こたつの処分方法8選!無料回収はある?費用や注意点も解説

目次

25593259 m

一人暮らしの方から大家族まで幅広いご家庭で愛用されているこたつ。
空気が乾燥しにくく電気代が安いことから、冬の時期には欠かせない暖房器具ですよね。

しかし、「サイズが大きい」「ヒーターが付いている」という点から、どう処分すべきか悩まれる方も多いようです。

そこでこの記事ではこたつの正しい処分方法と注意点を紹介します。

状態の良いこたつの「お得な手放し方」も詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください!

▼この記事でわかること

  • こたつの処分方法
  • こたつの売却方法
  • こたつを捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

こたつの処分方法は8通り!

こたつが置かれたリビング

こたつの主な処分方法は以下の8つです。

  1. 自治体で粗大ごみとして出す
  2. ごみ処理施設へ直接持ち込む
  3. 家具店やホームセンターで引き取ってもらう
  4. 家電量販店で引き取ってもらう
  5. リサイクルショップで売却する
  6. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  7. 人に譲る・ジモティーを使う
  8. 不用品回収業者に回収・買取を依頼する

それぞれの捨て方について、詳しく見ていきましょう。

処分方法1.自治体で粗大ごみとして出す

古いこたつや故障したこたつを処分するなら、自治体の粗大ごみ回収を利用するのが一般的です。

分別区分は自治体によって異なりますが、基本的に30cm角以上のものは「粗大ごみ」として扱われることが多く、こたつも多くの場合「粗大ごみ」や「大型ごみ」として処分するよう指示されています。

以下は一部自治体の区分・手数料の例です。

自治体分別区分備考
愛知県名古屋市粗大ごみこたつ・こたつ板:250円
※こたつ掛けぶとん・毛布も
粗大ごみ
岐阜県大垣市粗大ごみこたつ板:210円
やぐらこたつ(長辺100cm未満):830円
やぐらこたつ(長辺100cm以上):830円
家具調こたつ(天板含む・(長辺150cm以上かつ60kg未満):1,250円
大阪府大阪市粗大ごみ電気こたつ:200円
北海道札幌市大型ごみこたつ板も大型ごみ
神奈川県横浜市粗大ごみ天板は粗大ごみ
コード・ケーブルは燃えるごみか小型家電回収ボックス
こたつヒーターユニットは小さな金属類へ

このように「こたつ本体は粗大ごみでも、天板やヒーター、コードは別扱い」など、細かい分別ルールは自治体によって異なります。

万が一、自治体の指示に従わずに処分してしまうと、回収してもらえず再度持ち帰ることになってしまう場合も。手間をムダにしないためにも、事前に自治体のホームページなどで確認しておくことが大切です。

愛知県名古屋市でこたつを処分する方法

愛知県名古屋市の粗大ごみ収集は予約制です。処分の流れは以下の通りです。

  1. 回収希望日の7日前までに、電話またはインターネットで申し込む
  2. 予約時に確認した手数料分の納付券を、スーパーやコンビニで購入
  3. 納付券に必要事項を記入し、こたつ・こたつ板それぞれに貼りつける
  4. 回収日の朝8時までに、指定場所へ出して完了

名古屋市では、こたつ・こたつ板それぞれに250円の手数料が必要です。収集は月に1回のため、早めの予約が安心です。

処分方法2.ごみ処理施設へ直接持ち込む

「粗大ごみを早く処分したい」「費用を抑えて処分したい」そんなときは、ごみ処理施設への直接持ち込みも選択肢のひとつです。

こたつは、自治体のごみ処理施設に持ち込むことで処分できますが、受付時間や搬入ルールは地域によって異なります。いきなり施設へ持ち込んでしまうと受け付けてもらえないこともあるため、事前に自治体の案内を確認しておくのが安心です。

ここでは、愛知県名古屋市を例に、処分の流れを紹介します。

  1. ごみを「可燃」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
  2. 処分するごみを車に積み、お住まいの区の環境事業所で受付
  3. 指定されたごみ処理施設を案内される
  4. 指定の施設へ自分で運び、ごみを車から降ろす
  5. 計量後、現金で手数料を支払う(10kgごとに200円)

ごみ処理施設へ持ち込むメリットは以下の通り。

  • 粗大ごみ収集を待たずに処分できる
  • こたつ以外の不用品もまとめて処分可能
  • 処分する量によっては、粗大ごみ回収より安くなることも

ただし、ごみ処理施設は基本的に平日営業のため、土日祝は利用できない場合がほとんどです。
また、自分で運搬・積み下ろしをおこなう必要があるため、車の手配や力仕事が必要になる点にも注意しましょう。

処分方法3.家具店やホームセンターで引き取ってもらう

こたつを買い替える予定がある方には、購入店舗での引き取りサービスの利用がおすすめです。
たとえばニトリや大塚家具などでは、新しいこたつを届ける際に、古いこたつを有料で回収してくれるサービスがあります。別途業者に処分を依頼しなくて済むため、手間が省けて便利です。

ただし、以下のように店舗ごとに費用や条件が異なるため、事前の確認が必要です。

店舗引き取りの条件費用
ニトリ購入品と「同数量・同容量」 ※組立家具は不可1注文あたり4,400円(税込)
大塚家具購入品と「同等品かつ同数」1,000〜2,000円程度
ベルメゾン対象商品(41,800円以上)+大型送料7,150円で可無料
コーナン購入品1点につき同等品1点まで
対象:こたつ・こたつ布団
無料
島忠ホームズ・購入品1点につき同等品1点まで
・レシート持参で店頭受付
対象:こたつ
無料
2025年4月時点

利用前にチェックしておきたいポイントは以下の通り。

  • 購入した商品と同等・同数の引き取りが条件
  • サイズや種類によっては別途料金が発生するケースもあり
  • 自分で店頭に持ち込む必要があるため、車の用意や搬出の手間が必要

ホームセンターでは、引き取りが「店舗持ち込みのみ対応」というケースが多いため、車がない方や搬出が難しい方にとってはハードルが高いかもしれません。

そのため、購入前に「引き取り条件」「費用」「運搬方法」などを店舗へ確認しておくことが大切です。

処分方法4.家電量販店で引き取ってもらう

こたつは電気製品のひとつにあたるため、家電量販店でも引き取り対象となる場合があります。

ここでは、こたつの引き取りに対応している主な家電量販店と、条件・費用を紹介します。

店舗引き取りの条件費用
ヨドバシカメラ3辺合計サイズが150cm以下
重量が20kg以下
1,100円
エディオン3辺合計サイズが150cm以下
重量が20kg以下の家具調こたつ
※こたつヒーター:550円
1,100円
ケーズデンキ中型品目として分類1,100円
ジョーシンこたつヒーター:600円
家具調こたつ:1,200円(付属天板含む・布団除く)
600~1,200円
2025年4月時点

家電量販店の引き取りは、新しいこたつを購入しなくても利用できるケースが多く、比較的リーズナブルな費用で処分できるのが魅力です。

ただし、以下のような注意点もあります。

  • 取り扱いのない店舗もあるため、事前確認が必須
  • 対応サイズ(3辺合計・重量など)に制限がある場合が多い
  • 基本的に自分で店舗へ持ち込む必要がある
  • 自宅回収を希望する場合は別途出張費・運搬費がかかる

こたつを持ち込める車や時間の余裕がある方にとっては、費用を抑えて処分できる手軽な方法のひとつです。とはいえ、店舗や地域によって対応は異なるため、利用前には必ず確認しておきましょう。

処分方法5.リサイクルショップで売却する

まだ新しく状態のよいこたつであれば、リサイクルショップに持ち込んで売却するのもおすすめの方法です。

持ち込み査定であればその場で査定・現金化ができるため、急ぎで処分したい方にも向いています。店舗まで運ぶのが難しい場合は、宅配買取や出張買取を利用できるケースもあるため、事前に問い合わせて確認しておくと安心です。

売れやすいこたつの特徴は以下の通り。

  • 無印良品・ニトリ・カリモク・アクタスなどのブランド
  • ナラやウォルナットなどの無垢材が使われている
  • 折りたたみ式の脚や手元コントローラーといった便利機能付き
  • 楕円形やアンティーク風のようなデザイン

これらの特徴を持ったこたつであれば、高価買取が期待できる可能性も十分にあります。

ただし、こたつは使用可能な状態でも、製造から年数が経過していると買取不可になるケースもあります。店舗によって買取対象となる製品ジャンルが異なるため、持ち込む前に一度電話で確認しておくと良いでしょう。

リサイクルショップでは、こたつ台以外のリビング家具も買取可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。

こたつをより高く売るためのポイント

こたつやヒーターなどの冬物家電は、需要が高まる少し前の時期に売ることで、買取価格がアップしやすくなります。

そのため、こたつを売却するなら10月〜11月頃に査定を受けるのがおすすめです。買取店によってはこの時期に買取強化キャンペーンを実施している場合もあり、より高値での売却が狙えます。

そのほか、査定前には以下のような点も意識すると良いでしょう。

  • テーブルや脚、ヒーターをきれいに掃除する
  • 正常に動作するか確認する
  • 付属品をそろえる(取り扱い説明書・保証書・継ぎ脚など)

これらを準備するかしないかで、査定額に数千円単位で差が出ることも。可能な範囲で整えてから査定に出すことをおすすめします。

処分方法6.フリマアプリ・ネットオークションに出品する

リサイクルショップで断られたこたつでも、フリマアプリやネットオークションなら売却できる可能性があります。

実際、フリマアプリをのぞいてみると、こたつ本体はもちろん、コードや継ぎ脚、こたつ布団、ラグなどの付属品をセットにして販売している例も多く見られます。多少の傷や使用感があっても、問題なく使用できれば購入希望者も多いため、「売れないかも」と思っていたこたつが思いがけず売れることも。

たとえばメルカリでは、以下のような中古こたつが取引されています。

  • 一人用こたつテーブル:5,800円
  • ダイニングこたつ 掛け布団セット:16,000円
  • 無印良品 楕円こたつ:13,000円

フリマアプリやネットオークションは、誰でも気軽に利用できるのが魅力ですが、以下のような注意点もあります。

  • 出品・写真撮影・梱包・発送など、すべてを自分で対応する必要がある
  • 売却後に送料や販売手数料が差し引かれる
  • 必ずすぐに売れるとは限らないため、急ぎの処分には不向き

こたつはサイズが大きいため、送料が高くなる傾向があります。利益を見込んで価格設定をする際は、送料と手数料を差し引いた価格を計算しておくと安心です。

処分方法7.人に譲る・ジモティーを使う

こたつを使ってくれる知人や友人がいれば、譲るのもひとつの選択肢です。
出品の手間がなく、取りに来てもらえれば送料もかかりません。スムーズに譲り先が決まれば、もっとも手軽で費用もかからない手段です。

譲る際は、以下を確認しておきましょう。

  • 正常に動作するかチェックする
  • サイズが相手の部屋に合うか確認する
  • 掃除・メンテナンスして清潔な状態にする

また、近くに譲れる相手がいない場合は、地域掲示板「ジモティー」の利用もおすすめです。登録料・取引手数料は無料で、直接取りに来てもらえれば送料も不要。0円出品も可能ですが、有料でも譲渡できます。

ただし、ジモティーは個人間取引のため以下のようなトラブルには注意しましょう。

  • 連絡が途絶える、ドタキャンされる
  • 引き渡し時に勧誘や詐欺に遭う
  • 個人情報を悪用される可能性がある

「やりとりはジモティー内のチャットで完結させる」「受け渡しは駅やコンビニなど人の多い場所を選ぶ」など対策して、安全な取引を心がけましょう。

処分方法8.不用品回収業者に回収・買取を依頼する

「重たいこたつを自力で運べない」「布団やヒーターなど一緒に片付けたいものが多い」
このようなときに便利なのが不用品回収業者の利用です。

自治体の粗大ごみ回収では、回収日まで待たなければならず、予約や券の購入、回収場所への運搬など、意外と手間がかかります。
その点、不用品回収業者なら以下のようなメリットがあります。

  • 自宅まで取りに来てくれるので運ぶ手間が不要
  • 即日対応も可能で、早ければ当日に処分できる
  • 土日や夜間早朝など希望日時を指定できる
  • 回収だけでなく買取も可能
  • こたつ以外の家具・家電もまとめて回収OK

買取可能なこたつであればその場で査定・即現金化も可能。
売れなかった場合もそのまま回収してくれるので、二度手間がありません。

「すぐに処分したい」「面倒な手続きを省きたい」という方は、まずは無料見積もりを利用してみてはいかがでしょうか。

不用品回収業者では、こたつ台以外の家具も幅広く回収可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。

不用品回収業者をお得に利用する方法

便利な不用品回収業者ですが、こたつ1点だけの処分だと自治体回収より費用が高くなることもあります。
また、料金体系やサービス内容にばらつきがあり、どの業者を選べばいいか迷ってしまう方も少なくありません。

そこでおすすめなのが、複数業者に見積もりを依頼する「相見積もり」です。

  • 同じサービスでもより安い業者が見つかる
  • 他社の金額をもとに、値引き交渉ができる場合も
  • 見積書を比較することで、怪しい業者を見抜ける
  • 担当者の対応から、信頼できる業者を選べる

少し手間にはなりますが、2~3社は比較しておくのが安心。
納得できる価格とサービスでこたつを手放すために、慎重に業者を選びましょう。

当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「こたつを処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。

こたつの処分費用を比較

22940408 m

こたつを処分する方法はいくつかありますが、それぞれにかかる費用や手間が異なります。以下に主な処分手段と費用相場をまとめました。

処分方法処分費用特徴
自治体で粗大ごみとして出す200~1,250円予約や運搬が必要
ごみ処理施設へ直接持ち込む10kgごとに200円前後即日処分可能だが運搬が大変
家具店・ホームセンター無料〜4,400円買い替えならお得
家電量販店の引取サービス550〜1,200円持ち込みが基本
リサイクルショップで売却無料状態や製品次第で買取可能
フリマアプリ・ネットオークション無料(手数料・送料別)出品・梱包が必要
人に譲る・ジモティー利用無料条件が合えば手軽だが、
トラブルに注意
不用品回収業者に依頼単品回収:4,000円~
トラック積み放題:33,000円~
即日対応・運び出し不要

売れる可能性のある場合は、自治体で処分するのではなく、リサイクルショップやフリマアプリを利用してみましょう。

「こたつ以外にも処分したいものがある」「とにかく楽に済ませたい」という方には、不用品回収業者のトラック積み放題プランがおすすめです。定額制で個別に費用がかさむ心配がなく、大型家具や家電もまとめて運び出してくれます。

予算や時間・処分する量に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切です。

こたつの種類や寿命について

1302057 m

こたつには定番の電気こたつのほか、床に穴を設けて設置する掘りごたつ、椅子に座って使えるダイニングこたつなど、さまざまなタイプがあります。

処分方法を選ぶ前に、こたつの形や機能、寿命の目安を確認しておきましょう。

こたつの種類と捨て方

代表的なこたつの種類と、その捨て方・処分時の注意点をまとめました。処分予定のこたつがどのタイプに該当するか見ておきましょう。

こたつの種類特徴処分方法のポイント
電気こたつ一般的な家庭用こたつ。
天板+ヒーター+コード
・粗大ごみとして処分
・ヒーター・コードは分別に注意
掘りごたつ床に設置する固定タイプで工事が必要・解体が必要
・専門業者や不用品回収業者への依頼が確実
ダイニングこたつ椅子とセットで使う、高さのあるテーブル型・サイズが大きい
・出張買取や不用品回収を利用すると手間が省ける
折れ脚タイプ折りたたんで収納できるコンパクトタイプ・持ち運びやすい
・状態が良ければ買取も期待できる
継脚タイプ高さを変えられる脚付きタイプ脚部品をそろえて処分する
ヒーターユニット単体こたつから取り外したヒーター部分不燃ごみとして分別することが多い

表にないタイプでも、構造や部品が似ていれば同様の方法で処分できます。

まずは、こたつのタイプを把握したうえで、お住まいの自治体の案内を確認することが大切です。

こたつの寿命は何年?

一般的にこたつの寿命は約10年が目安とされており、ヒーターやコード部分の劣化に注意が必要です。

以下のような症状があれば、買い替えを視野に入れてください。

  • こたつが暖まらない
  • 異常に熱くなる
  • 電源が入らない
  • 電源が勝手に切れる
  • 焦げ臭いにおいがする

こたつは暖房器具のひとつであり、劣化した状態で使い続けると火災の原因になるおそれもあります。
異常を感じたら、メーカーに修理を依頼するか、安全のためにも早めに処分を検討することをおすすめします。

こたつ布団の捨て方

28530053 m

こたつ本体とあわせて、布団も一緒に処分したいと考える方は多いでしょう。

一般的に衣類や毛布などの布製品は「可燃ごみ」または「資源ごみ」として扱われますが、こたつ布団は大きさや厚みがあるため、自治体によっては「粗大ごみ」とされることもあります。

以下は自治体ごとの一例です。

自治体分別区分備考
愛知県名古屋市粗大ごみ集団資源回収・リサイクルステーションでも処分可能
岐阜県中津川市大型ごみ2枚まで可。
(たたんで縛って出す)
※燃えるごみに出す場合、
40cm以下に切る
大阪府高槻市大型可燃ごみ対象:こたつカバー・こたつ敷き・こたつ布団
神奈川県横浜市粗大ごみ畳んで50cm未満のものは燃やすごみへ
福岡県太宰府市もえるごみ市指定ごみ袋に入らない場合は「粗大ごみ」
2025年4月時点

なお、こたつ布団もこたつ本体と同様に自治体ごとで分別区分や処分ルールが異なります。
必ずお住まいの地域の公式ホームページで最新情報を確認し、指示に従って処分するようにしましょう。

こたつを処分する際の注意点

注意を示す黄色の三角形のアイコン

ここでは、こたつを処分する際の注意点を解説していきます。

こたつの解体は難しい

こたつを粗大ごみとして出す場合、回収まで時間がかかる上、手数料も発生します。そこで、「自分で分解して小さくすれば、可燃ごみや不燃ごみとして処分できるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

実際、自治体の基準に合わせて天板・脚・ヒーター・コードを素材ごとに分別できれば、粗大ごみ扱いにせず処分できる可能性があります。

ただし、以下のようなリスク・手間があるため、無理に解体を試みるのはおすすめできません。

  • 作業スペースの確保や、床・壁の養生が必要
  • 分解中にケガをするリスクがある
  • パーツをすべて正しく分別しなければならない
  • 厚みのある天板は、電動工具が必要になる場合も

安全性や手間を考えると、自治体の粗大ごみ収集や不用品回収業者に依頼して処分することを検討しましょう。

ヒーターは「燃えないごみ」または「処理困難物」

こたつのヒーター部分は、木枠や天板とは異なる分別が必要です。多くの自治体では「燃やせないごみ」に分類されますが、山口県周南市のように「処理困難物」として取り扱う地域もあります。

処分前にはヒーターが取り外せるかを確認し、木製パーツなどと分けて出しましょう。ほかの部品と一緒に袋詰めすると回収されない可能性があるため、自治体のルールを事前に確認することが大切です。

こたつの処分時に出やすい不用品

こたつと椅子に座る女性

こたつのように、リビングダイニング・和室の片付けで出やすい家具の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

こたつの処分でよくある質問

Q&A

Q.古い家具調こたつは買取の対象になりますか。

A.年数が経っていても、メーカーや状態によっては買取可能な場合があります。

まずはお気軽に無料査定をご利用ください。

Q.天板に傷が付いたこたつは買取不可ですか。

A.軽微な傷であれば買取可能なことも多く、減額も最小限にとどまるケースがあります。

査定額を知りたい場合は、無料見積もりをご利用ください。

Q.こたつ布団も一緒に回収することは可能でしょうか。

A.はい、回収可能です。分別の必要はなく、スタッフがすべて対応いたします。

ご自宅からの搬出もすべて対応しますので、手間なく処分できます。

Q.壊れたこたつテーブル以外の家具も回収してもらう事は可能でしょうか。

A. はい。対応可能です。当社では、家具や家電製品、土・蛍光灯・消火器など幅広い品目を対象としております。

ぜひ、見積もりの際にご相談ください。

こたつの処分方法まとめ

3615798 m

今回のコラムでは、こたつの主な処分方法や注意点について紹介しました。

こたつは多くの自治体で「粗大ごみ」として処分できますが、出し方や分別のルールは地域によって異なります。申し込み手順や分別方法など、まずはお住まいの自治体のルールを確認しておきましょう。

記事内では、「リサイクルショップでの売却」「フリマアプリへの出品」「知人への譲渡」など、処分以外の選択肢も取り上げています。それぞれの特徴や注意点も解説していますので、ぜひ処分前に参考にしてみてください。

「こたつを自分で持ち運べない」「粗大ごみの予約が取れない」「今すぐ処分したい」という方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。

  • こたつの運搬から処分まで、すべておまかせ
  • 即日や夜間の対応が可能
  • ほかの不用品もまとめて回収OK
  • 無料見積もりで安心して依頼できる

愛知県名古屋市の「出張回収センター」でもこたつをはじめ、幅広い不用品の回収・買取を承っております。
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例