学習机・勉強机の処分方法7選!引取や買取は?費用・注意点も解説

目次

23529473 m

収納棚やサイドテーブルが付いている機能性の高い「学習机・勉強机」。
大型家具で捨てにくく、子供の思い出もあるため、いつまでも実家に鎮座してしまいがちです。

学習机は粗大ごみとして処分するだけでなく、家具の引き取りサービスを利用したり、リサイクルショップで売ったりして手放せます。

この記事では、学習机の正しい処分方法や捨てる際の費用について詳しく紹介します。

「学習机をそのまま捨てるのはもったいない」
「実家の勉強机を処分したい」
このような方は、ぜひ参考にしてみてください!

▼この記事でわかること

  • 学習机・勉強机の処分方法
  • 学習机・勉強机の売却方法
  • 学習机を捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

学習机・勉強机の処分方法は7通り

1124360 m

学習机の処分方法は7通りあります。
それぞれの処分方法や手順について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

①粗大ごみとして処分する

学習机は「大型家具」なので、自治体の粗大ごみ収集を利用して比較的安価に処分できます。

自治体名手数料備考
愛知県名古屋市500~1,000円両そで または120㎝以上:1,000円
岐阜県大垣市要問合せ受付時に「幅・奥行・高さ」を計測し、手数料を案内
大阪府大阪市400〜1,000円両そで:1,000円
千葉県千葉市780~1,170円両そで:1,170円
神奈川県相模原市800~1,600円両そで:1,600円
2025年4月時点

申し込みから回収までの流れは以下の通り。

  1. 電話またはインターネットで学習机の回収を予約する
  2. 指定金額の手数料納付券を購入し、学習机に貼付する
  3. 回収当日に指定場所まで運び出す

デメリットとしては、重い学習机を自分で回収場所まで運ぶ必要がある点が挙げられます。
机本体だけでも20~30kgほどあるため、体力に自信がない方にとっては負担になるかもしれません。

また、収集日は月1回程度に限られていることが多く、予約が混み合っている場合は1か月以上待つことも。すぐに処分したい方は、別の方法も検討しましょう。

粗大ごみをごみ処理施設に直接持ち込む方法も

「収集日まで待てない」「早く処分したい」といった場合は、ごみ処理施設への自己搬入も選択肢のひとつです。
名古屋市では、学習机などの粗大ごみを指定の処分場に直接持ち込むことが可能です。

持ち込みには当日受付が必要で、手数料は10kgごとに200円となっています。粗大ごみ収集を待たずに済むため、時間がない方や引っ越し前の処分におすすめです。

ただし、車で運ぶ必要があるため、学習机の大きさや重さによっては複数人での作業が必要になる点には注意しましょう。

②木材の学習机は解体して可燃ごみとして出す

木材製の学習机であれば、袋に入るサイズまで解体すれば、可燃ごみとして処分できます。費用がかからない点はメリットですが、分解には手間と労力がかかるため注意が必要です。

解体の流れは以下の通りです。

  1. 取扱い説明書とドライバー・ハンマーを用意
  2. 構造を確認し、ネジをドライバーで外す
  3. 引き出しや棚はハンマーで軽く叩いて取り外す
  4. 各パーツを指定ごみ袋に入る大きさにカット

DIYに慣れている方であれば問題ないかもしれませんが、工具を一から揃える必要がある場合はかえって手間がかかります。
また、解体中に木くずや破片が出ることもあるため、作業場所の養生や手袋の着用も忘れずにおこないましょう。

③買い替え時の引取サービスを利用する

子供の成長に合わせて学習机の買い替えを検討している場合は、家具販売店の引取サービスを利用するとスムーズに処分できます。

無印良品やニトリ・大塚家具などでは、新しい家具を購入した際に不要な学習机を有料または無料で引き取りしてもらえることがあります。

家具販売店費用条件
無印良品無料「同種家具引き取り」が表示されている家具のみ
大塚家具1,100~4,400円袖付き学習デスクの幅により料金が変動
ニトリ4,400円学習机と同容量・同数量の場合のみ。
※組立式の家具は対象外
ベルメゾン無料販売価格41,800円以上かつ送料7,150円~
同種家具を購入した場合
東京インテリア4,000円購入家具と同等・同数の家具が対象
2025年4月時点

IKEAでは、期間限定で家具の買取サービスを実施していましたが、現在の引取サービスはソファやマットレスが対象です。
引取対象や費用などの詳細は、公式サイトで確認しましょう。

また、ネット通販で購入する場合は「引取サービス」の有無を事前に確認し、必要であれば忘れずにチェックを入れておくことが大切です。

④フリマアプリ・オークションに出品する

まだ使える学習机は、フリマアプリやオークションで売却できます。状態が良ければすぐに買い手が見つかるかもしれません。

学習机は進学祝いで新品を購入する家庭が多い一方、「多少キズがあっても安く手に入れたい」と考える人も多く、中古品にも需要があります。
また、フリマアプリやオークションなら自分で販売価格を設定できるので、売れれば臨時収入が得られるのが嬉しいですね。

メルカリで実際に取引されている中古の学習机は以下の通りです。

  • コイズミ 学習デスク 7点セット:4,000円
  • キッズデスク ヴォーノ:9,900円
  • Formio 学習机セット:50,000円

椅子やチェストワゴン、シェルフなどもセットで売れるため、処分の手間が省けます。

ただし、送料は出品者負担になることが多く、赤字にならないよう価格設定に注意が必要です。学習机のような大型家具は送料が高くなるため、配送方法やサイズを事前に確認しておきましょう。

⑤リサイクルショップで買い取ってもらう

目立った傷や汚れがない学習机なら、リサイクルショップでの買取が期待できます。査定金額に納得すれば、その場で現金化できるのがメリットです。

学習机のような大型家具は店舗に持ち込むのが大変なため、出張買取サービスの利用がおすすめです。自宅までスタッフが訪問し、その場で査定・引き取りまで対応してくれます。

ただし、ノーブランドや流通量の多い学習机は、買取価格がつかない場合もあるため、事前に買取条件を確認しておくと安心です。

リサイクルショップでは、学習机以外の家具も買取可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。

学習机・勉強机を高く売る5つのコツ

学習机は適切なタイミングと工夫次第で、思った以上の価格で売れることがあります。不要になった学習机を少しでも高値で手放したい方は、以下のポイントを意識してみてください。

  • 入学前シーズンに査定に出す
  • 天板のホコリや汚れを掃除する
  • 椅子やワゴン、取扱説明書・保証書などをそろえる
  • 勉強机をはじめとする家具買取に実績がある業者を選ぶ
  • 買取キャンペーンを利用する

学習机は、1〜3月は新入学・新生活の需要が高まり、買取価格も上がりやすくなります。査定前には天板や金具まわりの汚れを丁寧に拭き取って、清潔な印象に整えましょう。

また、同一ブランドであればセットで出すと、評価アップにつながります。子供用家具の買取実績が豊富な専門店やリサイクルショップを選ぶことで、より満足のいく価格で売却しやすくなります。

高価買取となる学習机のメーカー

以下のメーカーの学習机は、中古市場でも人気があり、高価買取が期待できます。

  • カリモク
  • オカムラ
  • 旭川家具
  • ISSEIKI
  • コイズミ
  • ACTUS
  • イトーキ

これらのメーカーは定価が高く、品質やデザインにも定評があるため、中古でも高い需要があります。

一方で、ロウヤ・ニトリ・IKEAなどの学習机は、もともとの価格が手ごろなため、買取価格は数百円〜数千円にとどまることが多いです。
機能面に問題がなければ値がつく可能性もあるため、まずは査定を受けてみるのがおすすめです。

⑥知人に譲渡・団体に寄付する

まだ使える学習机を手放したいとき、知人に譲渡するのもひとつの方法です。引っ越しや進学などのタイミングで学習机を必要としている方がいれば、直接引き渡せるためスムーズに手放せます。

譲る相手が見つからない場合は、「ジモティー」のような地域密着型の掲示板サイトを利用するのも手。近所で引き取り手が見つかれば、送料もかからず手軽に処分できます。

また、「誰かの役に立てたい」という方には、福祉施設や支援団体への寄付という選択肢もおすすめです。状態の良い学習机であれば、国内外の教育施設や子どもたちの支援に活用されるケースもあります。

送料は自己負担となることが多いですが、処分費用をかけずに社会貢献ができるのは大きな魅力です。

当社「ユースマイル」では、学習机をはじめとする大型家具や文房具、おもちゃの寄付を受付中です。寄付をご検討の方は、ぜひ一度お問い合わせください。

2022 05 06 15h49 27

⑦不用品回収業者に買取・回収を依頼する

「とにかく早く学習机を処分したい」「重くて運び出せない」といった場合は、不用品回収業者に依頼する方法が便利です。

費用はかかるものの、最短で当日中の回収も可能。土日祝や夜間でも対応してくれるため、忙しい方でも無理なく利用できます。

不用品回収業者を利用するメリットは以下の通り。

  • 自宅まで回収に来てくれる
  • 重たい学習机の解体・運び出しもおまかせ
  • 土日・夜間も対応可能で予定が立てやすい
  • 買取に対応している場合は、費用が安くなることも
  • 学習机以外の椅子やワゴン・家電もまとめて処分できる

申し込みの流れは以下の通りです。

  1. メールや電話で見積もりを依頼
  2. 処分する不用品の種類や大きさを伝える
  3. 費用に納得したら申し込み
  4. 日時を決める
  5. 回収後、お支払い

見積もりは無料なので、処分に困っている場合は一度相談してみると良いでしょう。

不用品回収業者では、学習机以外の家具も幅広く回収可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。

信頼できる不用品回収業者の選び方

業者の中には、高額請求や不法投棄などのトラブルを招く悪質な業者も存在します。
依頼する際は、信頼できる業者かどうかを見極めることが重要です。

以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • ホームページに会社概要が掲載されているか
  • スタッフの対応が親切か
  • 料金体系が分かりやすいか
  • 相場から大きくかけ離れていないか
  • 事前の無料見積もりに応じてくれるか
  • 利用者の口コミや作業実績が確認できるか

これらを基準に、複数の業者に相見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「学習机を処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。

学習机・勉強机の処分費用を比較!料金を抑えるコツ

3022102 m

ここまで紹介した学習椅子の処分方法ごとに、費用を比較します。
メリット・デメリットも踏まえて、利用しやすい方法を選んでください。

処分方法費用メリットデメリット
粗大ごみ(戸別収集)400~1,600円費用が比較的安い自分で運び出す必要がある
粗大ごみ(直接搬入)200円/10kg費用が安い車での搬入が必要
可燃ごみ無料費用がかからない解体作業が大変
家具引き取りサービス無料~4,400円買い替えなら手間が少ない購入しない場合、利用できない
フリマアプリ・オークション無料
※送料・販売手数料かかる
自分で価格設定できる送料や梱包が手間となる
リサイクルショップの買い取り無料現金化できるメーカーや状態によって断られる
譲渡・寄付無料社会貢献できる遠方の場合、送料がかかる
不用品回収業者単品:4,000円~
トラック積み放題33,000円~
※要お見積もり
・最短当日回収
・手間がかからない
信頼できる業者を選ぶことが必要

ごみとして捨てるにはもったいない学習机は、買取を検討するのがおすすめです。
不用品回収業者の中には、回収と同時に買取査定に対応したところもあり、値段がつけば処分費用を安くできます。

たとえ買取不可だった場合でも、そのまま回収してもらえるため、「結局どうすればいいかわからない」と悩むことなく、スムーズに処分できるのが大きなメリットです。

また、「学習机以外にも家具や家電をまとめて処分したい」という方には、トラック積み放題プランを利用してみましょう。費用は、トラックに載せられる分だけ定額制なので、大型家具も一気に処分できます。

学習机・勉強机を処分するタイミングはいつ?

1 6

学習机の寿命は、約10~20年。
処分のタイミングとしては、以下のように子供が独立したときが多い傾向にあります。

  • 高校を卒業し、大学進学や就職で家を離れた
  • 一人暮らしを始めて実家の勉強机が不要になった

学習机は子供の安全を考えてしっかりとした造りになっており、長年使っていても壊れにくいため、そのまま部屋に置きっぱなしになっているご家庭も少なくありません。

しかし、子供の成長により机の高さや広さが合わなくなったり、デザインが幼い印象に感じられたりするようになると、買い替えや処分を検討するタイミングといえます。

学習机・勉強机を処分する際の注意点

2 6

学習机を処分する際に、知っておきたい注意事項やポイントを紹介します。

サイドワゴンはリメイクして再利用できる

学習机のサイドワゴンは、リメイクして再利用できます。
子供が使わなくなった古い学習机でも、工夫次第で新しい家具として長く愛用できるのでおすすめです。

  1. 汚れを落としてペンキを塗る
  2. 引き出しに好きな柄のシートを貼る
  3. 塗料を十分に乾かす

サイドワゴンだけでなく、上部の棚を取り外して本棚として使用するのも良いでしょう。
リビングや寝室など、使用場所に合わせて色を塗り替えれば、インテリアとして楽しめます。

丈夫な造りの学習机を活かし、見た目を一新することで、無駄なく使用できます。

傷やシールで使用感がある学習机は売れにくい

長く使った学習机は、リサイクルショップでの売却が難しいことがあります。
中古家具の需要はあるものの、学習机は傷や汚れが目立ちやすく、査定額がつきにくいのが現状です。

子供が使用した学習机には、油性ペンでの落書きやシール、木を削った跡など、見た目の劣化が目立ちやすくなります。
また、キャラクターデザインの学習机は、流行が過ぎると需要が落ちるため、買取対象外になる可能性もあります。

学習机を解体してごみ処分するのは難しい

学習机を解体してごみとして出す方法は、時間も労力もかかるため、あまり現実的とはいえません。
しっかりとした造りの学習机は、DIY用の工具がなければ分解が難しく、分けたとしてもごみ袋に収まらないことがあります。

また、豊島区中央区など一部の自治体では、解体しても「粗大ごみ」扱いになるため、注意が必要です。
処分費用を抑えたい場合は、買い取り業者への依頼やフリマアプリでの売却を検討してみるのがおすすめです。

学習机・勉強机の処分時に出やすい不用品

ベッドや学習机、椅子などが置かれた子供部屋

学習机のように、子供部屋の片付けで出やすい家具の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

学習机の処分は不用品回収業者におまかせください

3 6

不要になった学習机の処分に悩んでいる方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。
スピーディーで安全、事前見積もりで料金も明確。

子供部屋の片付けをスムーズに進めたい方は、まずは相談してみましょう。

メリット①電話1本ですぐに引き取ってもらえる

不用品回収業者なら、学習机の処分も手間なくスムーズ。
電話1本で依頼できるため、忙しい方でもすぐに部屋を片付けられます。

自治体の粗大ごみ回収のように、予約や手続きに時間をかける必要はありません。

メリット②2階以上の部屋でも重たい学習机の搬出が可能

不用品回収業者では、階数や住まいの形状を問わず、安全に学習椅子を搬出できます。
学習机は2階以上の部屋に置いていることが多く、狭い階段や通路を通るのは大変。

プロのスタッフにまかせれば、エレベーターのない住宅でも、養生作業をおこない丁寧に対応してくれるので安心です。

メリット③椅子や本棚などの家具も一度に処分できる

不用品回収業者では、学習机だけでなく、椅子や本棚・ベッドなども一括で回収してもらえます。子ども部屋を片付ける際は複数の家具が不要になることも多く、それぞれ粗大ごみに出すのは手間がかかります。

専門業者に依頼すれば、トラックにまとめて積み込めるので、手続きや時間を大幅に節約できます。

学習机・勉強机の処分でよくある質問

木製のブロックのQ&A

Q.2階にある大型の学習机の搬出はお願いできますか?

A.はい、おまかせください。2階以上のお部屋からでも、スタッフが安全に搬出いたします。

階段が狭い場合や通路が曲がっている場合も、現場で解体・養生のうえ運び出しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

Q.サイドワゴンや椅子なども一緒に引き取ってもらえますか?

A.まとめて回収可能です。学習机のほか、椅子・サイドワゴン・本棚などの家具を一括で処分できます。

点数が多い場合は「トラック積み放題プラン」もご検討ください。

Q.勉強机の中に文房具などが残っているのですが、そのままでも大丈夫ですか?

A.基本的には回収可能ですが、事前確認をお願いします。

不要なものであればそのまま回収いたしますが、誤って大切なものまで処分してしまう可能性もあるため、念のため中身をご確認いただけますと幸いです。

Q.古い学習机は買取してもらえますか?

A.はい、状態やメーカーによっては買取が可能です。

目立つ傷のあるものは、処分対象になることもあるため、事前にLINE査定のご依頼をいただけるとスムーズです。

Q.学習デスクを本日中に回収してもらえますか?

A.はい、当日の回収にも対応しております。当社では、名古屋市エリアであれば最短30分での訪問も可能です。

ただし、ご依頼が集中する時期や時間帯によっては、ご希望に添えない場合もございます。
まずはお電話またはLINEでお気軽にご相談ください。

学習机・勉強机の処分方法まとめ

485504 s

学習机の処分方法は、以下の7通りです。

  1. 粗大ごみとして処分する
  2. 木材の学習机は解体して可燃ごみとして出す
  3. 買い替え時の引取サービスを利用する
  4. フリマアプリ・オークションに出品する
  5. リサイクルショップで買い取ってもらう
  6. 知人に譲渡・団体に寄付する
  7. 不用品回収業者に買取・回収を依頼する

学習机は、自治体で粗大ごみとして出すのが一般的です。状態の良い学習机であれば、買取や寄付という形でリユースすることも検討しましょう。

「急いで処分したい」「学習机が重くて持ち運べない」とお困りの場合は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。

愛知県名古屋市の出張回収センターでは、学習机をはじめとする家具・家電など幅広い不用品の回収・買取に対応しております。

お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例