
おしゃれなインテリアとして人気のサイドテーブル。
ベッドサイドやソファのそばで活躍しますが、引っ越しや模様替えを機に使いづらくなり、手放したくなることがありますよね。
サイドテーブルはごみとして処分する以外に、中古家具として売ることが可能です。メーカーや状態によっては高く売却できる場合もあり、処分費用を抑えられる可能性もあります。
この記事では、サイドテーブルの処分方法や売れるサイドテーブルの特徴について詳しく紹介します。
「壊れたサイドテーブルを処分したい」
「サイドテーブルをお得に捨てる方法はある?」
とお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼この記事でわかること
- サイドテーブルの処分方法
- サイドテーブルの売却方法
- サイドテーブルを捨てる際の注意点
サイドテーブルをお得に処分する方法

サイドテーブルを中古品として再利用する方法なら処分費用を支払うことなく手放せます。
処分方法 | メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|---|
欲しい人に譲る | ごみにならず、再利用してもらえる | 譲渡先を見つけるのが難しい | 無料 |
フリマアプリやオークションに出品する | 現金化できる | 梱包・発送の手間がかかる | 無料 ※送料・手数料は自己負担 |
リサイクルショップで買い取ってもらう | すぐに現金化できる | 状態によって買取が難しい | 無料 |
それぞれの方法について詳しく解説します。
近所で欲しい人を探して譲渡する
サイドテーブルは近所の人に譲ることで、費用をかけずに処分できます。まだ使える状態であれば、ごみにせずリユースを検討しましょう。
主な譲渡先として、以下が挙げられます。
- 知人や友人に声をかける
- 地域の掲示板サイト「ジモティー」で募集する
- 寄付する
ジモティーでは、サイドテーブルを直接手渡しする取引のため、送料がかからない点がメリットです。早く譲りたい場合は出品価格を0円にすることで希望者が増える可能性があります。
ただし、初対面の人に自宅の住所が知られるリスクがあるため、待ち合わせ場所に注意しましょう。
また、知り合いに声をかけても譲り先が見つからない場合は、寄付もひとつの方法です。ユースマイルでは、お譲りいただいた家具を現金化して、海外の子供たちのワクチンとして活用します。ごみを減らすことで社会貢献となるので、検討してみてはいかがでしょうか。

フリマアプリやオークションに出品する
サイドテーブルを現金化する方法として、フリマアプリやオークションに出品することも可能です。少し手間がかかりますが、自分の決めた価格で売却できれば臨時収入を得られるのでお得です。
メルカリでは、以下のような中古サイドテーブルが取引されています。
- アンティーク コーナーテーブル:9,000円
- フランフラン サイドテーブル:7,800円
- イタリア製 象嵌装飾 サイドテーブル:11,400円
使用感があっても、1点もののデザインや希少なサイドテーブルであれば売れやすいです。傷がある場合は、商品情報に詳しく記載しましょう。梱包する際は、配送中に割れないように緩衝材を使ってしっかり保護することが大切です。
注意点は、送料と利用手数料がかかることです。これらの費用が差し引かれることを想定して、販売価格を設定してください。
リサイクルショップで買い取ってもらう
手軽に売却したいなら、リサイクルショップに買い取ってもらう方法がおすすめです。家具を買い取っている専門業者に査定してもらうことで、より高値で売却できます。査定の方法は下記の3種類があります。
- 店頭買取:店舗まで持ち込んで査定してもらう
- 宅配買取:郵送して査定を依頼する
- 出張買取:自宅に来てもらい査定してもらう
サイドテーブルを持ち運ぶのが難しい場合は、出張買取がおすすめです。出張買取なら自宅で査定してもらえるため、スムーズに家具を買い取ってもらえます。その場で現金化して、スタッフが搬出するため手間がかからない方法です。
リサイクルショップでは、サイドテーブル以外のリビング家具も買取可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。
売れるサイドテーブルの特徴とは?
次のようなサイドテーブルなら、高値での買取が期待できます。当てはまるものがあれば、家具を専門に扱う買取業者で査定を受けることをおすすめします。
- まだ新しく、ほとんど新品の状態
- 丁寧に使われていて、見た目がきれい
- 有名メーカー、ブランドの製品
- インテリアになじむシンプルなデザイン
- 木製のアンティーク風デザイン
飾り棚やソファなど他の家具も査定に出すとセットで売れやすくなります。
一方、ノーブランドのサイドテーブルや汚れが目立つものは買取不可となることも。部品の破損や塗装剥がれがあるものも、再販が難しいと判断されるため、値段がつかないことがあります。
リサイクルショップによっては、不用品回収に対応していないところもあるため、ほかの方法で処分を検討しましょう。
サイドテーブルの人気ブランド・超高級メーカー

国内外の家具メーカーやインテリアショップでは、デザインにこだわったサイドテーブルが数多く展開されています。小型家具でありながら、ブランドやデザインによっては高価買取が期待できるものもあります。
また、サイドテーブルはダイニングテーブルやソファに比べて価格が比較的手頃なため、高級ブランドの家具を取り入れやすいアイテムとしても人気です。
ここでは、中古市場でも評価が高いサイドテーブルのブランドを紹介します。
高価買取①カッシーナ(Cassina)
カッシーナは、イタリアの超高級家具ブランドで、高級ホテルやレストラン、富裕層からも高く評価されています。建築家マリオ・ベリーニがデザインした「パンテオン」は、彫刻のような存在感を放つ高級テーブルとして知られています。
サイドテーブルは、シンプルで洗練された「MIXIT(ミクシット)」や、機能美を兼ね備えた「SCELTO phone table(シェルト)」などが人気。販売価格はおよそ9〜10万円台からラインナップされています。
カッシーナ製サイドテーブルの買取相場は1万〜5万円で、状態やデザインによっては高値がつくこともあります。
高価買取②シリック(SILIK)
シリックは、ロココ調の華やかなデザインが特徴のイタリアブランド。王室御用達としても知られ、重厚で優雅なデザインが魅力です。
ダイニングテーブルは200万円を超えるものもあり、サイドテーブルは10万円前後から購入可能です。クラシカルなラウンド型のテーブルは高い人気があります。
買取相場は1万円前後。装飾の細やかさや状態の良さが、査定価格に大きく影響します。
高価買取③モリシゲ(MORISHIGE)
モリシゲは、日本が誇る高級家具ブランド。漆塗りをはじめとした日本の伝統技術を取り入れた家具が特徴です。
サイドテーブルとして使える木製の小型テーブルは、8万円前後で販売されており、モダンな空間にもよく合います。
買取相場は5,000〜1万円。木の風合いや塗装の状態によって、買取価格が上下することがあります。
売れないサイドテーブルの処分方法

壊れて使用できないサイドテーブルは、リユースが難しいため、ごみとして処分します。
処分方法 | メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|---|
粗大ごみとして処分する | 安い費用で処分できる | 玄関前まで運び出す必要がある | 250~500円 |
家具販売店に引き取ってもらう | 新しい家具を搬入するタイミングで処分できる | 処分のみでは利用できない | 無料~4,400円 |
不用品回収業者に依頼する | 最短即日処分できる | 費用がかかる | 1点4,000円~ ※要お見積もり |
それぞれの処分方法について、詳しく解説します。
粗大ごみとして処分する
要らなくなったサイドテーブルは自治体で粗大ごみとして出すことが可能です。処分費用は、多くの自治体で500円以下となります。
サイドテーブルの高さや天板の大きさによって費用が変わることがあるため注意しましょう。
また、ガラス素材のサイドテーブルも粗大ごみとして処分できます。
粗大ごみの手続き方法は下記の通りです。
- 電話またはWebで事前に受付(粗大ごみ受付センター)
- 日程を決める
- スーパーやコンビニで粗大ごみ手数料券を購入する
- 受付番号を記載して、サイドテーブルに貼る
- 収集日の朝に指定場所まで出す
注意点として、受付してすぐに処分できるわけではないため、早めに申し込む必要があります。たとえば愛知県名古屋市の場合、収集日から7日前までに申し込まなければなりません。
また、粗大ごみとして処分する際は、玄関の前までサイドテーブルを運び出す必要があります。そのため、高齢者や体力に自信のない方、子育て中の家庭では利用が難しい可能性があります。
ガラス素材のサイドテーブルの詳しい処分方法については、こちらの記事もご覧ください!
家具販売店に引き取ってもらう
サイドテーブルを買い替える予定のある方は、家具販売店の引き取りサービスを利用して処分できる可能性があります。
配送のタイミングで、不要になったサイドテーブルを引き取ってもらえるので、手間のかからない方法です。
家具販売店 | 料金(税込) | 条件 |
---|---|---|
ニトリ | 4,400円 | 同種のサイドテーブルを購入した場合のみ。 |
無印良品 | 無料 | 同種家具引き取りの対象商品のみ。 |
大塚家具 | 1,100~4,400円 | 同等品を購入した場合のみ。 |
大塚家具では、ナイトテーブルの幅・高さによって料金が異なります。いずれも、処分のみの依頼は受け付けていないので注意しましょう。
イケアの一部店舗では、家具の下取りしてくれます。査定額をポイントで還元してくれるのでお得に買い替えるのが嬉しいですね。
不用品回収業者に依頼する
サイドテーブルを手間なく処分したいなら、不用品回収業者への依頼がおすすめです。最短即日で回収可能なため、急いで処分したい方にも向いています。
料金プランの一例は以下の通り。
- 単品回収:4,000円~
- トラック積み放題:軽トラック33,000円~
トラック積み放題では、車両に乗せられる分だけ不用品を処分でき、複数の不用品をお得に回収してくれる点が魅力です。詳しい費用は、事前見積もりで確認できます。
不用品回収業者を利用するメリットは以下の通り。
- 家庭用・業務用のサイドテーブルに対応
- 自宅からの運び出しまでおまかせ
- 不用品の買取も依頼OK
さらに、遺品整理や引っ越しに伴う不用品処分など幅広いサービスに対応しているのが魅力です。
不用品回収業者では、サイドテーブル以外の家具も幅広く回収可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。
不用品回収業者の費用を安くするコツ
不用品回収の費用を少しでも抑えたい方は、複数の業者に見積もりを依頼することが大切です。相場を把握したうえで、納得できる価格・サービスの業者を選びましょう。
費用を抑えるコツは以下の通りです。
- 2~3社に見積もりを依頼する
- 不用品を買い取ってもらう
- 単品・積み放題などプランを比較する
なかでも、「買取対応あり」の業者を選ぶと、査定額を処分費用から差し引けるため、実質無料または低コストで処分できる可能性もあります。
当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「サイドテーブルを処分したいけれど、どこに頼めばいいか迷っている」「まずは費用感を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。
サイドテーブルの種類

サイドテーブルは、「ベッドサイドテーブル」「ナイトテーブル」「ティーテーブル」「ラウンジテーブル」など、置く場所や用途によって呼び方が変わる家具です。柔軟に使い方を変えられるのが大きな魅力といえるでしょう。
たとえば、ベッドの横に置けば「ベッドサイドテーブル」、ソファのそばなら「ティーテーブル」や「ソファサイドテーブル」として活躍します。
一般的なサイドテーブルのデザインは?
サイドテーブルに明確な形やサイズの決まりはありませんが、天板はコンパクトで、高さも低めのものが主流です。
天板の形状には、円形・楕円・正方形・長方形などがあり、脚の数も1本脚や4本脚とさまざまです。
材質は、ウォールナット・オーク・マホガニーといった高級木材のほか、金属・ガラス・プラスチック製などバリエーションも豊富です。
なかには、キャスター付きで移動しやすいタイプや、ベッド上でも使いやすい「コの字型」のデザインもあります。
海外では「オケージョナルテーブル」として人気
海外では、必要に応じてさまざまな目的で使われるという意味で、「Occasional table(オケージョナルテーブル)」と呼ばれています。
その名のとおり、必要に応じて使われる小型の補助テーブルとして親しまれており、フランスやイギリスのアンティーク市場では特に人気です。
実用性だけでなく、装飾・デザインも魅力で、インテリアのアクセントとして選ばれることも多くなっています。
こんなに便利!サイドテーブルの使い方

サイドテーブルの魅力は、コンパクトで軽く、設置や移動が簡単にできること。女性でも手軽に持ち運べるため、模様替えや気分に合わせて自由にレイアウトを変えられます。
寝室やリビングだけでなく、ちょっとしたスペースに置くだけで日常が快適に。処分する前に、他の場所で活用できないか一度考えてみましょう。
ベッドサイドテーブルとして
照明・目覚まし時計・スマホ・本・グラスなどを置くのにぴったり。ベッド周りの小物をすっきりまとめられます。
ソファサイドテーブルとして
ローテーブルが手元にない時でも、横に小さなテーブルを置くだけで、グラスやリモコンなどを置くスペースに。前かがみにならず快適に使えるのがポイントです。
玄関の花台、小物置きとして
玄関に置けば、花や写真を飾ったり、鍵やマスクを置いたりと便利に使えます。
また、リビングでは電話台やFAX置きとしても活躍します。
ティーテーブルとして
イスと組み合わせることで、カフェのような雰囲気のスペースを簡単に作り出せます。食卓が物でいっぱいのときには、ティーテーブルでささっと朝食を済ませるのに便利。
ゆっくりくつろぎながらお茶を楽しむスペースとしてもぴったりです。
サイドテーブルを処分する際の注意点

ここではサイドテーブルを処分する際に知っておきたいポイントを解説します。
家具の解体はケガや床を傷つけるリスクがある
サイドボードを自宅で解体する際は、床を傷つける可能性があるため注意が必要です。
ハンマーやノコギリ、電動工具などの扱いに慣れていないと、作業に時間がかかるだけでなく、思わぬ事故につながることも。
また、解体作業中の騒音が原因で、集合住宅では近隣トラブルに発展することもあります。
手間もリスクもあるため、自分で解体するかどうかは慎重に検討しましょう。
少しの傷や汚れであれば、塗装し直す・リメイクするなど、再活用する方法もおすすめです。
引っ越し業者の不用品回収は利用条件が厳しい
引っ越し時にサイドボードを処分したい場合、引っ越し業者の不用品回収サービスを利用する方法もあります。
ただし、このサービスは「引っ越し時の利用が条件」であることが多く、不用品回収だけの依頼はできません。
また、回収できる品目は業者によって異なります。たとえば、「アリさんマークの引越社」では、エアコンや冷蔵庫など家電リサイクル法対象製品のほか、家具類の回収も可能です。一方で、家電のみ対応という業者もあるため、見積もりの際に確認しましょう。
サイドテーブルの処分時に出やすい不用品

サイドテーブルのように、リビング・ダイニングや寝室の片付けで出やすい家具の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!
サイドテーブルの処分でよくある質問

Q.小さなサイドテーブルだけでも回収に来てもらえますか?
A.はい、1点からでも回収可能です。
料金は回収エリアや状況によって異なりますので、まずはお気軽に無料見積もりをご依頼ください。
Q.サイドテーブルを夜間に引き取って欲しいです。
A.はい、夜間の対応も可能です。
仕事などで日中のお立ち合いが難しい場合は、夜間や早朝の回収もご相談いただけます。ご希望の日時がある場合は、お早めにご連絡ください。
Q.サイドテーブルを玄関まで運び出せないのですが、大丈夫でしょうか?
A.はい、室内からの搬出もおまかせください。
当社のスタッフが、階段や狭い通路も丁寧に養生して対応いたします。
Q.サイドテーブルにガラス素材が使われていますが、回収してもらえますか?
A.はい、ガラス製のサイドテーブルも回収可能です。
天板にガラスが使用されているタイプでも問題なく回収いたします。割れてしまったものでも、安全に対応しますのでお気軽にご相談ください。
Q.サイドテーブル以外の家具も一緒に処分したいのですが対応できますか?
A.はい、まとめての回収も承っております。
サイドテーブル以外に不要な家具・家電があれば、一括回収することで費用を抑えられる場合もあります。まずはお見積もりにてご相談ください。
サイドテーブルの処分方法まとめ

サイドテーブルの処分方法は、以下の6通りです。
- 近所の人に譲渡する
- フリマアプリやオークションに出品する
- リサイクルショップで買い取ってもらう
- 粗大ごみとして処分する
- 家具販売店に引き取ってもらう
- 不用品回収業者に依頼する
多用途で人気のサイドテーブルは、中古品として売れる可能性があります。
一方で、「壊れている」「運び出しが難しい」といった場合は、不用品回収業者に依頼するのがスムーズです。
愛知県名古屋市の「出張回収センター」では、素材や種類・大きさを問わず、どのようなサイドテーブルでも回収可能です。塗装が剥がれてしまったものも自社工場で修理できる場合があるため、査定のご相談も承っております。
買い替え、模様替えや引っ越しで処分を検討されている方は、廃棄の前にぜひ中古買取を試してみてはいかがでしょうか?
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!
ーこちらの記事もおすすめですー