
洗った食器を拭く手間が省ける、とても便利な「食器乾燥機」。
食洗機(食器洗い乾燥機)が主流になった現在でも、導入が簡単でお値段もリーズナブルなことから、まだまだ人気が衰えない家電製品です。
とても便利な食器乾燥機ですが、実は処分方法がわかりづらい製品でもあります。
食器乾燥機は自治体によって「不燃ごみ」や「粗大ごみ」、また「小型家電回収」など分別がさまざまなので、どう処分したらいいかわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、食器乾燥機の処分方法を紹介していきます。
処分時の注意点、気になる処分費用についても解説いたしますので、食器乾燥機を処分する際にぜひ参考にしてみてくださいね。
▼この記事でわかること
- 食器乾燥機の処分方法
- 食器乾燥機を処分する際の注意点
- 食器乾燥機の処分にかかる費用
食器乾燥機の処分方法は7通り

食器乾燥機の処分方法として考えられるのは以下の7つです。
- 粗大ごみ・不燃ごみとして処分する
- 小型家電回収ボックスを利用する
- 家電量販店の引取サービスを利用する
- リサイクルショップや専門店で売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 人に譲る・ジモティーを利用する
- 不用品回収業者へ依頼する
それぞれの手順やメリット、デメリットもお伝えしていきますので、処分の際の参考にご覧ください。
①粗大ごみ・不燃ごみとして処分する
古くなったり壊れたりして不要になった食器乾燥機は、自治体でごみとして捨てることが可能です。
以下は、食器乾燥機の処分について記載のあった自治体の一例です。
自治体名 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
愛知県名古屋市 | 粗大ごみ | 食洗機も同様 |
東京都新宿区 | 粗大ごみ | |
埼玉県さいたま市 | もえないごみ | |
千葉県柏市 | 不燃ごみ | 本体がステンレスなら資源品(金属類) |
大阪府大阪市 | 小型家電リサイクル | 最大の辺または径が30cmを超える場合、リサイクル回収に出せない場合は粗大ごみ |
福岡県福岡市 | 粗大ごみ |
このように分別は自治体によって異なるため、まずはお住まいの地域のルールを確認してから処分することが大切です。
以下にそれぞれの方法別の手順をお伝えしますので、処分時には参考にしてください。
粗大ごみとして処分する場合
多くの自治体では、食器乾燥機を「粗大ごみ」に分類しています。
粗大ごみの処分は、電話やインターネットでの予約制であることが多いので注意してください。その場合は、回収日までに必要な金額の手数料納付券を購入しておくのを忘れないようにしましょう。
以下は、愛知県名古屋市で粗大ごみを出す場合の手順です。
- ネットか電話で回収を依頼する(その際に処分料金が確定)
- 料金分の手数料納付券をスーパー・コンビニ・郵便局などで購入し処分する食器乾燥機に貼っておく
- 収集日当日の朝8時までに指定の場所に運び出して完了
名古屋市では予約締切日が収集日の7日前となっていますが、締め切り日は各自治体で異なるためご注意ください。
なお、処分の際に必要な費用も地域によって200円〜1,000円と差があり、収集頻度は月1回と少ない自治体が多いです。
急ぎの場合はごみ処理施設の利用も可能
できるだけ早く食器乾燥機を処分したい場合、ご自身で自治体のごみ処理施設へ持ち込んで処分する方法もあります。
以下は、ごみの持ち込みについて記載のあった自治体の一例です。
上記のとおり重さで換算される地域が多いため、戸別回収よりも安く済む可能性が高いです。
ただし、施設までは車での運搬が必要で、積み下ろして計測するといった作業に手間がかかる点は考慮しなければなりません。
不燃ごみとして処分する場合
最大辺が30cm以下の小さな食器乾燥機であれば「不燃ごみ」として処分する自治体もあります。
不燃ごみで処分する際には指定のごみ袋を購入する必要があるものの、そのほかの費用は無料で予約する必要もありません。
費用がかからない点は嬉しいですが、粗大ごみ回収と同様に収集日が限られる地域が多いため、急ぎでの処分には不向きかもしれません。
②小型家電回収ボックスを利用する
自治体によっては、食器乾燥機を不燃ごみとして廃棄せずに「小型家電回収ボックス」を利用し回収する場合もあります。
「小型家電回収ボックス」とは、小型家電(電気・電池で動く小型の家電製品)を回収するための箱で、主にスーパーや役所で設置されています。
愛知県名古屋市では、総合スーパー、区役所、環境事業所などに回収ボックスを設置しており、対象品目で箱に入る大きさなら無料で回収でき、食器乾燥機もその対象です。
別ページにて小型家電の処分方法について詳しく解説してますので、詳しくはこちらをご参照ください。
③家電量販店の引取サービスを利用する
食器乾燥機は家電量販店の引取サービスを利用して処分することもできます。
家電量販店を利用した場合の費用は以下を参考にしてください。
販売店名 | 引取サービスの利用費用 |
---|---|
ヤマダデンキ | 店頭回収:1,100円(税込) 自宅から宅配便にて回収:1箱2,200円(税込) |
ケーズデンキ | 店頭回収:1,100円(税込) |
ヨドバシカメラ | 店頭回収:1,100円(税込) 自宅から宅配便にて回収:1箱2,200円(税込) |
ビックカメラ | 自宅から宅配便にて回収:1箱1,958円(税込) |
エディオン | 店頭回収:550円(税込) |
ジャパネットたかた | 無料 ※「引取無料」と表示がある場合 |
上記のとおり比較的安価で処分できますし、食器乾燥機を買い替えるのであれば「下取りサービス」を利用して、新しい食器乾燥機をお得に購入できたり、処分費用を無料にできたりする場合もあります。
ただし、店舗によって条件や費用など対応はさまざまです。あらかじめ確認し、納得した場合に利用しましょう。
④リサイクルショップや専門店で売却する
まだまだ使える状態のいい食器乾燥機はリサイクルショップや家電専門の買取業者で売却しお得に処分することも可能です。
お近くに店舗がなく持ち込みが難しい場合も「出張買取」や「宅配買取」を利用すれば、わざわざ店舗に出向くことなく手軽に処分できます。
- Panasonic(パナソニック)
- 象印
- タイガー魔法瓶
- 三菱電機
- アイリスオーヤマ
- 小泉成器
といった国産・人気メーカーの食器乾燥機や大容量のモデルなら需要が高いので、高額買取が期待できます。
直接店頭に持ち込めるならその日のうちに食器乾燥機を手放せるため、お急ぎで処分したい方にもおすすめの手段です。
高く買い取ってもらうためのコツ
食器乾燥機をより高く売りたいのであれば、以下のようなポイントを意識してみてください。
- 正常に動作するか確認する
- カビや水垢を取り除き、きれいな状態にしてから査定に出す
- できるだけ早く売る
- 取扱説明書や保証書、排水ホースや小物かごなど付属品を揃えて査定に出す
- 複数の店舗で査定を受ける
使用した食器乾燥機はそのまま査定に出すことももちろん可能ですが、状態が悪ければ当然そのぶん査定額は安くなります。取扱説明書に記載されているお手入れ方法でメンテナンスし、できるだけきれいな状態にしてから査定を受けるようにしましょう。
なお、いくら状態がいい食器乾燥機でも、製造から7年以上経過した製品は買取不可になる可能性が高くなります。使わなくなった、必要なくなった食器乾燥機はその時点ですぐ査定に出すのがおすすめです。
⑤フリマアプリ・ネットオークションに出品する
メルカリやYahoo!オークションをはじめとした大手サイトには、さまざまな食器乾燥機が出品されています。
リサイクルショップでは買取を断られる製造年数が7年以上の食器乾燥機や壊れてしまった食器乾燥機でも、ネットオークションやフリマアプリなら需要があれば売却可能です。
ごみだと思っていたものに思いがけない値段がつくこともありますので、どんな状態のものでも一度出品してみるのをおすすめします。
以下はフリマアプリ・ネットオークションに出品する主な手順です。
- 事前に食器乾燥機の相場を調べた上で、販売価格を決定する
- 購入からどれくらい経過・使用しているのか、商品説明をわかりやすく書く
- 食器乾燥機の商品画像を自分で撮影し、商品ページに掲載する
- 自宅からの運び出しと発送手続き
スマホひとつあれば出品ができ大変便利ですが、利用の際には以下のような注意点もあります。
- すべて自分で作業するため手間がかかる
- 重量・サイズがある食器乾燥機は送料が高くなる
- 売却時には販売額に応じて5%~10%の手数料がかかる
- 出品してもすぐに売れない場合もある
- 送った製品に不備があるとクレームになるケースもある
販売額を設定する際は送料や手数料をあらかじめ計算しておき、損にならないよう価格設定しましょう。
また出品したからといってすぐに売れるとは限らない点にも注意が必要です。急ぎで処分したい場合は、別の方法を検討したほうがいいかもしれません。
⑥人に譲る・ジモティーを利用する
売却が難しいものの動作に問題のない食器乾燥機なら、欲しがっている方を探して譲渡するのもおすすめです。
周囲に聞いてみてもいいですし、ジモティーのような地域の掲示板であれば、直接引取に来られる近隣の方を中心に相手を探せるので、梱包や配送の手間も省け、処分費用もかからず無料で食器乾燥機を手放せます。
ただし、個人間での取引となるため、慎重にやり取りする必要はあります。
ジモティーの公式サイトの「利用ガイド」を参考に、トラブルに発展しないよう注意しながら引き渡しましょう。
⑦不用品回収業者へ依頼する
食器乾燥機にはさまざまな処分方法がありましたが、持ち込む必要があったり、自分で梱包しなければならなかったりと、手間や時間のかかる方法が多いですよね。
「食器乾燥機を楽してお得に処分したい!」「ほかの不用品もまとめて処分して欲しい」そんなときは不用品回収業者の利用がおすすめです。
最短即日!急ぎでの処分にも対応OK
不用品回収業者を利用した場合、自分の都合のいい日時に回収を依頼できるという大きなメリットがあります。
予約状況によっては依頼した当日に引き取ってもらえることもあるので「引っ越しが迫っているので急ぎで処分したい」といった場合にもおすすめです。
不用品回収から片付けまで依頼できる!
不用品回収業者に依頼すると、不用品の回収だけでなくその後の片付けも同時にお願いできます。
食器乾燥機はもちろん、そのほかさまざまなジャンルの不用品をまとめて回収できるため、自宅の整理を一気に終わらせたい方にもおすすめです。
「買取サービス」「積み放題プラン」なら費用をグッとお得に!
不用品回収業者の利用には人件費や作業費、車両費などさまざまな費用がかかるため、不用品が少量だとどうしても割高になりがちです。
そこでおすすめしたいのが「買取サービス」と「積み放題プラン」です。
買取サービスが利用できる業者であれば、作業費から査定金額を差し引き、場合によっては無料で利用することも可能になりますし、積み放題プランなら、決められた車両に載せられる分だけ不用品を一気に処分できます。
なお、利用できるサービスは業者によって異なりますので、不用品回収業者を利用の際にはこれらのサービスが利用できるかまずは問い合わせてみましょう。
非常に便利な不用品回収業者ですが、残念ながら中には「無料回収」と偽り、後から高額な処分費用を請求する悪質な業者が紛れていることもあります。
必ず依頼前に見積もりを取り、費用の内訳やサービス内容、作業後に追加料金がかからないかなどを確認してから依頼するようにしてください。
悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても以下のページにて紹介しております。業者選びの参考になるかと思いますので、ぜひ一度ご覧ください。
食器乾燥機を処分する際の注意点

ここまで食器乾燥機の処分方法について見てきましたが、ここで注意点についても確認しておきましょう。
自治体によって分別や捨て方が違う!
「粗大ごみ」に分別されることが多い食器乾燥機ですが、サイズによっては「不燃ごみ」扱いになることがあったり、小型家電に分類され別の捨て方を指示されることがあったりと、自治体によって分別や捨て方が異なる場合があります。
コンパクトだから不燃ごみで処分できるだろうと適当に処分すると回収してもらえずトラブルになる可能性もありますので、ごみとして処分する前にはお住まいの自治体のルールを必ず確認してください。
処分手数料を間違えないよう注意!
見た目が似ている食器乾燥機と食洗機。
調べてみると処分方法が混同されて書かれていることも多いので、同じ処分方法や手数料で捨ててもいいのでは?とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし以下の自治体のように、食器乾燥機と食洗機を同じ分別にしていても、処分手数料は違う金額を設定している自治体が多いので注意が必要です。
自治体名 | 分別区分 | 処分費用 |
---|---|---|
静岡県浜松市 | どちらも連絡ごみ | 食器乾燥機:310円 食器洗い乾燥機:620円 |
神奈川県横浜市 | どちらも粗大ごみ | 食器乾燥機:200円 食器洗い乾燥機:1,000円 |
大阪府大阪市 | どちらも粗大ごみ ※小型家電リサイクルに該当するものもあり | 食器乾燥機:200円 食器洗い乾燥機:400円 |
福岡県福岡市 | どちらも粗大ごみ | 食器乾燥機:300円 食器洗い乾燥機:500円 |
処分の際には分別だけでなく手数料の違いにも注目しましょう。
なお、食洗機の処分については別ページで解説しています。該当する場合はそちらをご参照ください。
事業で使用した食器乾燥機は自治体では処分できない!
この記事を見ている方の中には会社の給湯室や飲食店など、事業で使用した食器乾燥機の処分を検討している方もいらっしゃるかもしれません。
しかし事業で使用した食器乾燥機はほとんどの自治体で「産業廃棄物」として扱われ、自治体でごみに出すことができません。たとえ家庭用の食器乾燥機を職場で使用していたという場合でも「産業廃棄物」に分類されるため、取り扱いには注意が必要です。
産業廃棄物となった食器乾燥機は自治体が指示している処理方法に従って処分しますが、自治体によっては排出量が少量の場合には例外的に「事業系一般廃棄物」として受け入れ可能としているところもあり、捨て方が異なるケースもあります。
事業で使用した食器乾燥機をごみに出す前にはホームページを確認し、記載がない場合は直接自治体に問い合わせ正しく処分しましょう。
産業廃棄物の処分については別ページにて解説していますので、詳しくはそちらをご確認ください。
食器乾燥機を処分するのにかかる費用は?

全部で7つの処分方法を見てきましたが、それぞれどのくらいかかるのかも比較しておきたいですよね。
食器乾燥機の処分費用を処分方法別にまとめると以下のようになります。
処分方法 | 費用目安 |
---|---|
粗大ごみ・不燃ごみとして処分する | 無料〜1,000円 ※自治体によって異なる |
小型家電回収ボックスを利用する | 無料 |
家電量販店の引取サービスを利用する | 無料〜2,200円 ※利用する店舗によって条件・費用は異なる |
リサイクルショップや専門店で売却する | 無料〜 ※出張費用がかかる場合がある |
フリマアプリ・ネットオークションに出品する | 販売手数料+配送料 ※売上金額・配送先によって異なる |
人に譲る・ジモティーを利用する | 無料〜 ※遠方の場合は配送料がかかる |
不用品回収業者へ依頼する | 単品回収:3,000円〜 積み放題プラン:22,000円〜 ※利用する業者・作業内容によって異なる |
自治体を利用したり小型家電として処分したり、ご自身で持ち込むことが可能なら格安で処分できます。
しかし、近隣にごみ処理施設や回収ボックスがなければ利用は難しいですし、また仕事や家事が忙しく持ち込む時間がないという方もきっといらっしゃいますよね。
必ずしも費用が安ければいいというわけではなく、正しい方法で無理なく処分できるかどうかが重要となります。状況に合わせ、適切な方法を選択しましょう。
食器乾燥機の処分時に出やすい不用品

引っ越しや大掃除のタイミングで食器乾燥機以外のキッチン家電もまとめて処分しようとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
身近な家電電子レンジの処分や冷蔵庫の処分をはじめ、さまざまなキッチン家電の処分について解説しています。処分時にはぜひ参考にしてみてくださいね。
食器乾燥機の処分でよくある質問

Q.急ぎで食器乾燥機を回収してほしいのですが、最短どれくらいで回収してくれますか?
A.弊社は愛知・名古屋地区であれば最短1時間以内で伺える体制を整えております。愛知県下であれば、基本的には即日対応が可能ですので、お急ぎの場合はぜひご利用ください。
Q.食器乾燥機1点だけでも回収してもらえますか?
A.もちろん食器乾燥機1点のみの回収でも喜んで承ります。
ただし、1点のみのご依頼ですと自治体を利用し処分するよりも費用が割高となってしまいますので、もしもほかに処分したい不用品がありましたらまとめてのご利用をおすすめいたします。
Q.食器乾燥機の処分を考えているのですが、見積もりだけで来てもらうことはできますか?
A.はい、お見積もりだけのご依頼も大歓迎です。
お客様のご都合に合わせてご自宅まで伺い、お見積もりいたします。
なお、食器乾燥機回収におきましても、お見積もり後のキャンセル料金は一切かかりませんので、安心してご相談ください。
Q.食器乾燥機の買取は可能ですか?
A.弊社には買取専門事業部があり、さまざまな品目を買取しております。使用年数が浅く状態がいいもので、動作に問題のない食器乾燥機であれば買取できる可能性もございます。
買取可能な場合は回収費用と相殺しお得に利用していただけますので、まずはお見積もりからお気軽にご相談ください。
まとめ

今回は食器乾燥機の処分方法について詳しく解説してまいりました。
食器乾燥機は不燃ごみや粗大ごみ、または小型家電とされることもあり、自治体によって対応がさまざまです。
記事の中ではごみとして食器乾燥機を処分する方法のほか、まだ使える食器乾燥機を売ったり譲ったりして有効活用する方法も紹介しています。
処分前には一度目を通し、ご自身の希望に合わせた処分方法を選べるようにしてみてくださいね。
「食器乾燥機を持ち運ぶ手段がない」「できるだけ早く捨てたい」という場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
弊社「出張回収センター」でも食器乾燥機を含め、さまざまな不用品を買取・回収しています。
分別や運び出し、積み込みなど面倒な作業はすべてスタッフにお任せいただけます。
お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談くださいませ!
▼こちらの記事もおすすめです