オイルヒーターの

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

オイルヒーターの処分について・目次

オイルヒーター
処分する方法について

オイルヒーターを処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

オイルヒーターは大きく重たいため処分に困ります。
また、自治体や家電量販店によっては、オイルは別に処分する必要があったり、回収対象ではなく別の処分方法を考えなければいけないなど、場合に合わせて対処しなくてはいけません。

ここではオイルヒーターの詳しい処分方法や費用を紹介していきます。

オイルヒーターの寿命は?

オイルヒーターの寿命は10年前後と言われています。
オイルヒーターはオイルがしっかりと密閉されていることや、熱源になる物が露出していないことから劣化しにくく、他の暖房機器に比べ故障する確率が低いと言われています。
ですが、使用歴が10年を超えると温まりにくくなるなどの不調が現れやすくなるため、買い替えることをおすすめします。

オイルヒーターの故障の原因

オイルヒーターの故障の原因は以下の3つ考えられます。

・オイル漏れ
・電源コードの断線
・基盤自体の故障

これらは、普段使う上で確認することで故障を防ぐことに繋がります。

自治体に問い合わせて粗大ゴミに出す

オイルヒーターを粗大ゴミとして回収してもらいたい時には、処分する地域の自治体ごとのルールに従わななければいけません。
また、自治体によっては小型家電リサイクル法の対象に入っていないため、回収することができない場合があります。

粗大ごみとして回収可能な場合

処分する地域の自治体に問い合わせて回収可能な場合は、粗大ゴミとして処分します。
まずは、自治体の粗大ゴミ受付センターに電話かインターネット経由で申込み、手数料と回収日を確認します。
その後、コンビニなどで粗大ゴミシールを購入して、回収日に、粗大ゴミシールを貼ったオイルヒーターを指定の場所に出しておくと回収してもらえます。

注意しなくてはならない点

オイルヒーターを粗大ごみとして処分する場合に注意しなくてはならない点は、オイルを抜いてないと受け付けてくれない場合があること、時期によっては粗大ゴミの予約がいっぱいで、回収までに1カ月以上かかってしまうことの2点です。
処分したい期日が決まっている時には、余裕を持って、早めに確認と申込みをするよう心掛けましょう。

オイルのみの処分方法

オイルは布やペーパーにしみ込ませたうえビニール袋を重ねて包み、燃えるゴミとして個別に捨ててください。

メーカーによる回収

オイルヒーターを購入したメーカーに回収してもらう方法です。
オイルヒーターは特殊な暖房器具なので、メーカーによっては独自の回収システムが用意されています。
例えば、オイルヒーターの主要メーカーであるデロンギでは、「デロンギ再資源化システム」という回収サービスを行っていて、不要となったオイルヒーターを引き取り、素材ごとに分別して再資源化しています。
依頼者が事前にオイルを抜いておかなくてもよく、リサイクル活動にも貢献できる点メリットです。

注意する点

回収サービスの利用は自治体による回収が難しい場合に限られていて、送料が自己負担となる点に注意が必要です。

買い替え時に下取りに出す

オイルヒーターを買い替える際に下取りとして回収してもらう方法です。
商品を購入する際にお店で古いオイルヒーターを引き取ってもらえる可能性があります。
また、小型家電の回収サービスを行っている家電量販店やホームセンターもあるので、近くのお店で実施しているか調べてみましょう。

注意する点

ほとんどの場合に追加料金がかかります。
価格などは店舗によって異なるため、直接確認が必要です。商品を購入する際にお店に対して、古いオイルヒーターの引き取りをの値段を交渉してみるのも一つの手です。

買取専門業者やリサイクルショップで売る

家電に対応している買取専門業者やリサイクルショップであれば、使わなくなったオイルヒーターを売ることができます。
使用期間が短いものや有名メーカーのものであれば、高値で買取してもらえる場合もあるので、一度査定してもらうことをおすすめします。
一方で、使用期間が5年以上経過していたり、故障しているオイルヒーターなどは買取を断られるケースもあります。

注意する点

オイルヒーターは非常に重いので、自分で持ち込む場合には車がないと不便です。
自分で運搬が難しい場合には、訪問サービスなどを行っている買取専門業者やリサイクルショップを探して、査定を依頼することをおすすめします。

フリマアプリやネットオークションを活用する

Yahooオークションやメルカリなどのフリマアプリやネットオークションを活用する方法です。
状態のよいオイルヒーターであれば、自分の希望の価格で売却することができます。
オイルヒーターは7,000円~と高値で取引されています。

注意する点

出品作業や梱包などの発送に手間がかります。
また、出品しても売れなかった場合には、別の処分方法に切り替えなくてはいけません。

ジモティーやネット掲示板を活用する

ジモティーやネット掲示板を活動してオイルヒーターをもらってくれる人を探す方法です。
この方法はフリマアプリとは違い無償で譲る形になるため、比較的貰い手が見つかりやすいという特徴があります。
手順としては、ジモティーや掲示板でオイルヒーターを譲るという旨を書き込み、近くに住む貰い手が立候補します。待ち合わせ場所や日時を決め、商品を渡し取引終了です。

注意する点

この方法は、個人でのやりとりになるため、車などで運ぶ必要があります。

不用品回収業者に回収してもらう

不用品回収業者に依頼をする方法です。不用品回収業者は、スタッフが自宅までオイルヒーターを取りに来てくれるので、自分で運び出したり、オイルを抜いたりする手間がかかりません。
さらに、回収する日程についても、依頼者の希望合わせてできるかぎり早く調整してくれるので、なんらかの事情で急いで処分したいという人には最適です。

注意する点

注意する点として、回収費用が掛かる点が挙げられます。
ですが、無料の出張見積もりを行っているので、事前に費用を確認して、納得してから正式な依頼をすることができます。
そのほか、オイルヒーター以外に不用品があった場合にも、お得な料金でまとめて回収してもらうことが可能です。

オイルヒーターの処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

自分で運ぶのが大変

オイルヒーターはとにかく重くて持ち運びしにくく、女性や高齢者の方が移動させるのは容易ではありません。 無理して運び出そうとして、家の壁や床を傷付けてしまっては本末転倒です。 そのため、オイルヒーターの処分は、不用品回収業者などに依頼をして、プロのスタッフに自宅まで取りに来てもらうのが良策でしょう。

手間をかけたくない

オイルヒータの内部には難燃性のオイルが詰まっていますが、オイルを抜いていないと粗大ゴミとして回収してもらえない自治体もあります。 オイルを抜くためには、布や紙などに染みこませる作業を何度も繰り返さなくてはならず、非常に手間がかかるためおすすめできません。 自治体が受け付けてくれない場合は、オイルを抜かなくてもそのまま引き取ってもらえる不用品回収業者に回収を依頼するとよいでしょう。

すぐに処分してもらいたい

オイルヒーターは、処分するのが面倒で、使わなくなってからもついついそのまま家に置きっぱなしになりがちな家電製品です。 また、引越しなどで急いで処分したい時にも、時期によっては粗大ゴミの回収日がかなり先になってしまうこともございます。 不用品回収業者では、思い立ったその日に電話1本ですぐに回収に来てもらえます。家の中から今すぐオイルヒーターを片付けたい時や期日が迫っている時にも頼りになる回収方法です。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

オイルヒーター処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまでオイルヒーターの処分方法や処分料金について解説してきました。
ここではオイルヒーターを処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

実績豊富!信頼の高い良質なサービスをご提供

当社では、愛知・名古屋エリアで最大級の不用品回収実績を誇っております。
一般廃棄物収集運搬業の許可や家電リサイクル券の取扱の指定を受けており、どなたからも安心してご利用いただくことができると評判です。また、スタッフの教育に力を入れていて、お客様への誠実なご対応とサービス品質の向上に努めております。

年中無休!最短30分のスピード訪問

当社は、年中無休で土日祝日も休まず営業しております。
即日や夜間のご依頼にも柔軟に対応しており、お急ぎの場合には、GPSとスケジュール管理による独自の配車システムによって、最短30分での訪問が可能です。
お客者様のご要望に沿うべくできる限り努力いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

他の不用品とまとめて回収できる

当社では、オイルヒーター以外にもさまざまな不用品の回収サービスを行っております。
まとまった量の不用品がある場合には、お得な料金プランもご案内できますので、遠慮なくお申し付けください。

よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. はい、可能です。1点からでも回収に伺いますので、遠慮なくご依頼ください。
A. はい、可能です。 壊れていたり、汚れていても、問題無く回収させていただきますのでご安心ください。
A. 当社では地域最大級の稼働数を誇るトラックが愛知・名古屋エリアを巡回しており、お急ぎのご依頼に対して迅速にトラックを手配させていただきます。 ただし、他のお客様との兼ね合いがございますので、当日の回収をご希望の際はすぐに当社まで連絡していただき、スタッフにご相談ください。
A. オイルヒーターに関わらず、見積もりはすべて無料で行っています。 当社では相場に応じた適正価格を提案させていただいておりますので、是非前向きにご検討ください。
A. 状態が良いオイルヒーターにつきましては、査定させていただいた上で、買取することが可能です。 家電製品の場合は、原則として、製造から5年から7年以内で、リユースできるものが買取対象となっております。
A. はい。可能です。 LINEやメール、お電話から無料見積もりを行っています。見積もり時に商品の状態をお伝えください。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例