オイルヒーターの処分方法8選!無料回収はある?オイルの抜き方も解説

目次

ソファでくつろぐ人とオイルヒーター

「火を使わないので安全」「お手入れが簡単」といったメリットのほか、見た目のおしゃれさでも人気の高い暖房器具、オイルヒーター。

寒い時期には欠かせないアイテムですが、いざ処分しようと思うと重たく、ヒーター内にオイルが入っていることから処分に困りがちなものでもあります。

自治体によっては粗大ごみとして処分ができなかったりオイルヒーター内のオイルは別に処分する必要があったりと状況に合わせた処分が必要になるため、「どう捨てたらいいかわからず放置している」「もっと手軽に処分できたらいいのに」などお困りの方も多いのではないでしょうか?

そこでこのコラムでは、オイルヒーターの処分方法や注意点を紹介していきます。オイルヒーターをごみとして処分する以外の方法やオイルヒーター内のオイルの処分方法まで詳しく解説しますので、ぜひ処分前には目を通してみてください!

▼この記事でわかること

  • オイルヒーターの処分方法
  • オイルヒーターの処分費用
  • オイルヒーターを捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

オイルヒーターの処分方法8選!

暖かい部屋に置かれたオイルヒーター

オイルヒーターの処分方法は以下の8つです。

  1. 自治体で粗大ごみとして捨てる
  2. クリーンセンター(ごみ処理施設)に自己搬入する
  3. メーカーに引き取ってもらう
  4. 販売店の引取サービスを利用する
  5. リサイクルショップで売却する
  6. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  7. 譲渡する・ジモティーを利用する
  8. 不用品回収業者に依頼する

それぞれの手順や費用、注意点について確認していきます。

自治体で粗大ごみとして捨てる

オイルヒーターはサイズが大きいため、多くの自治体では粗大ごみに分別します。
ただし、処分方法は自治体によって異なり、なかには「処理困難物」として回収対象外となる場合もあるため、処分前に自治体の分別区分を確認しましょう。

自治体分別備考
愛知県名古屋市粗大ごみオイルは抜く。抜けない場合はメーカー等へ相談
岐阜県中津川市引取りできないごみ廃棄物処理業者、販売店などへ相談
大阪府大阪市粗大ごみオイルは抜く
栃木県宇都宮市収集・処分不可処理業者に相談
埼玉県さいたま市市で収集・処理できないもの処理施設に自己搬入

オイルヒーターが粗大ごみに該当する場合、以下の手続きが必要です。

  1. 受付締切日までに粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申込
  2. 収集日、収集場所、料金を確認する
  3. スーパーやコンビニなど指定の販売店で手数料納付券(シール)を購入
  4. 処分する家具や家電に受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
  5. 収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)

この方法であれば比較的安い費用でオイルヒーターを処分できますが、回収頻度が低い(月1回~数か月に1回程度)のがネックとなっています。予約締切日に間に合わなかったり、手数料納付券の金額が誤っていて回収してもらえなかったりすると、処分までひと月以上時間がかかってしまう可能性もあるため注意しましょう。

クリーンセンター(ごみ処理施設)に自己搬入する

オイルヒーターを粗大ごみ回収の日を待たずに処分したいなら、自治体のクリーンセンター(ごみ処理施設)へ持ち込むことも可能です。

  • 収集日を待たずに処分できる
  • オイルヒーターだけでなくほかの家電や家具もまとめて処分できる
  • 処分するものの重量・点数によっては粗大ごみ回収よりも費用が安くなる

ただし、受入可能なごみの種類や量、予約の有無や受け入れの手順、処理手数料などは自治体ごとに異なっているため注意が必要です。ホームページ等で必ず事前に確認しておき、わからない点があれば直接問い合わせておきましょう。

こちらの方法は「車での搬入が必須」「平日のみ回収可能」という点で利用できない方も多いかもしれません。その場合は別の方法を検討しましょう。

メーカーに引き取ってもらう(デロンギ)

オイルヒーターは特殊な暖房器具なので、メーカーによっては独自の回収システムが用意されている場合もあります。

例えばオイルヒーターの主要メーカーであるデロンギでは、不要となったオイルヒーターを引き取り素材ごとに分別して再資源化する「デロンギ再資源化システム」という回収サービスをおこなっています。依頼者が事前にオイルを抜く必要がなく、オイルヒーターを資源としてリサイクルできる、という点がメリットです。

とはいえこの回収サービスは自治体のごみ回収を利用できない場合のみ利用できる手段で、また回収してもらえるオイルヒーターはデロンギ社のものに限られています。また、利用できた場合も送料が自己負担となり、費用が少なからず発生するという点にも注意が必要です。

デロンギでは上記のようなサービスをおこなっていましたが、どのメーカーでも回収をおこなっているわけではないので利用できない方も多いかもしれません。その場合は別の方法を検討する必要があるでしょう。

販売店の引取サービスを利用する

オイルヒーター販売店の回収サービスを利用し、オイルヒーターを処分する方法もあります。

家電量販店ではオイルヒーターを特殊家電として回収しています。店舗ごとの対応と、かかる費用は以下の通りです。

家電量販店費用(税込)
エディオン2,200円
ヤマダ電機オイルヒーター単品の回収費用記載なし
確認が必要
ヨドバシカメラオイルヒーター単品の回収費用記載なし
確認が必要
ジョーシン特殊家電:2,200円
出張料:3,300円
※2025年2月時点の情報

上記のような引取サービスのほか、オイルヒーターを新規で購入した場合「下取り」として古いオイルヒーターを回収してくれる店舗もあります。その場合、回収費用が無料になったり新しいオイルヒーターの購入費用が少し安くなったりとお得にオイルヒーターを処分可能です。

古いオイルヒーターの買い替えを予定しているなら、家電量販店での下取りについても調べておきましょう。

リサイクルショップで売却する

使わなくなったオイルヒーターはリサイクルショップで売却可能です。

新製品や使用期間が短いものが買い取られやすいのはもちろん、

  • Delonghi(デロンギ)
  • IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
  • eureks(ユーレックス)
  • Electrolux(エレクトロラックス)
  • TEKNOS(テクノス)

といった有名メーカーのオイルヒーターであれば高価買取が期待できるので、一度査定してもらうことをおすすめします。

ただし、リサイクルショップでは正常に動作するオイルヒーターのみが買取対象なのに加えて、使用期間が7年以上経過しているオイルヒーターは買取を断られるケースもあるため注意してください。

使わないと分かっているオイルヒーターは、できるだけ早く売却するのをおすすめします。

フリマアプリ・ネットオークションに出品する

Yahoo!オークションやメルカリ、ラクマなどのフリマアプリやネットオークションを活用し、オイルヒーターを処分する方法もあります。自分で設定した価格で売却できるので、リサイクルショップでの買取額に納得がいかない、という場合に利用するのもおすすめです。

実際に、メルカリでは以下のようなオイルヒーターが出品され取引されています。

  • TEKNOS(テクノス)オイルヒーター:3,000円
  • Delonghi(デロンギ)オイルヒーター:7,000円
  • Delonghi(デロンギ)オイルヒーター:5,000円
  • IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)ミニオイルヒーター:3,000円
  • Electrolux(エレクトロラックス):2,600円

また、低価格での取引にはなるものの故障しているオイルヒーターも「ジャンク品」として買い取ってもらえることがあります。どんなものでも一度出品してみるのがおすすめです。

フリマアプリ・ネットオークションは手間とコストがかかる

フリマアプリやネットオークションは手軽に不用品を売れるイメージがありますが、出品から梱包・発送まですべて自分で対応しなければならず、意外と手間がかかります。

オイルヒーターのように大型で重量のあるものは送料が高額になりやすく、売却価格が手数料や送料で圧迫されることも。すぐに売れるとは限らず、急いで処分したい場合には不向きな点にも注意が必要です。

譲渡する・ジモティーを利用する

知人や友人でオイルヒーターを必要としている人がいるなら、譲って使ってもらうという方法もあります。

この方法であればオイルヒーターを捨てたり売ったりする面倒な手続きや手間が必要なくなり、また会ったときに直接手渡せれば、梱包や送料なしでオイルヒーターを処分できます。譲り先がすぐに見つかれば、一番手軽な手段と言えるのではないでしょうか?

ただし、不具合や汚損があるオイルヒーターをそのまま譲ってしまうことで、譲った後でトラブルに発展してしまう可能性あるので注意してください。譲る前にはオイルヒーターが正常に動作するかを確認し、できるだけきれいな状態にしてからお渡しすることでトラブルを防止しましょう。

もしオイルヒーターを譲る人が周りにいなかった場合は、無料掲示板「ジモティー」を使って譲り先を探すことも可能です。

  • 販売額0円~希望する金額に設定可能
  • 利用手数料無料
  • 取引が成立しても手数料無料

上記のようなメリットのほか、ジモティーであれば指定した場所に取りに来てもらえれば送料もかかりません。フリマアプリ・ネットオークション利用時にかかる手数料や送料といった処分費用をなるべく節約したい!という方もぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

ジモティーでの取引はトラブルに注意

ジモティーは手軽に不用品を譲れる便利なサービスですが、決済方法の選択肢が限られ、相手とのやり取りに時間がかかるなどのデメリットもあります。
また、ドタキャンや個人情報の悪用といったトラブルのリスクも。

安全に取引するために、支払いはジモティー安心決済を利用し、個人情報は伝えないようにしましょう。受け渡し場所は駅やコンビニなど人通りの多い場所を選ぶことで、トラブルを回避しやすくなります。

不用品回収業者に依頼する

「もっと簡単にオイルヒーターを処分したい」「ほかの不用品もまとめて処分したい」とご希望があるのなら、不用品回収業者にオイルヒーターの処分を依頼するという方法もあります。

不用品回収業者は自治体で処理困難物になってしまったオイルヒーターやオイルが入ったままのオイルヒーターはもちろん、そのほかの家電や家具、衣類や書籍などさまざまなものの回収処分が可能です。電話一本で自宅まで回収に来てくれ、回収品の梱包や運び出し、トラックへの積み込みまですべてスタッフにおまかせできるというメリットのほか、以下のようなメリットもあります。

  • 壁や床の養生もしてもらえ、安全に運び出してもらえる
  • 状態の良い不用品は買取もしてくれる
  • 自分の都合のいい日時に作業を依頼できる
  • 夜間や即日の作業にも対応してくれる

とにかく手間と時間をかけずに不用品の処分がしたい!急ぎで処分してほしい!という方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか?

不用品回収業者では、オイルヒーター以外にもさまざまな不用品を買取・回収しております!詳しくは以下の記事もご覧ください!

不用品回収業者を安く利用するコツ

便利な不用品回収業者ですがオイルヒーター単品を処分するとなると、どうしてもほかの手段よりも費用が割高になりがちというデメリットも。そんな不用品回収業者をできるだけ安く利用したいなら、

  • 複数の不用品をまとめて回収してもらい、積み放題プランや定額プランを利用する
  • 回収と同時に不用品の買取をしてもらい、買取金額で処分費用を相殺する
  • 複数の業者から相見積もりをとって費用を比較する

といった方法を試してみてください!

中でも特におすすめしたいのが、複数の業者から相見積もりをとってプランや作業の内容、費用の違いを比較する「相見積もり」です。費用の相場がわかるので、同じサービスでより費用が安い業者を選べます。

また、相見積もりをすれば見積書の内容を比較した際に、値段が高すぎる、見積書の内容が曖昧、といった業者の不審な点に気が付きやすくなるというメリットもあります。初めての利用でなかなか悪徳業者と優良業者を見分けるのが難しい・・・という場合でも、相見積もりを取っておけば安心です。

お急ぎの際には少し面倒かもしれませんが、できれば3社以上から見積もりを取って比べてみてください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

信頼できる不用品回収業者の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しております!

オイルヒーターの寿命は約10年!故障サインの見極め方

オイルヒーターに手をかざして暖を取る人

オイルヒーターの寿命は約10年と、他の暖房器具よりも長めです。
ただし、使用頻度や環境によっては寿命が短くなることもあります。

故障のサインは以下の通りです。

  • 電源が入らない
  • 暖まらない
  • キャスターが破損している
  • 運転音がうるさい
  • 異臭がする

異音や異臭は事故や火災のリスクがあるため、異常を感じたらすぐに使用を中止し、メーカーに問い合わせましょう。保証期間内なら無償修理を受けられる可能性もあるため、保証書を確認して対応してください。

オイルヒーターを高く売るなら10月〜11月が狙い目

シンプルなデザインの黒いオイルヒーター

オイルヒーターを高く売るには需要が高まる前の10月~11月に売却するのがベスト。冬物家電の買取強化キャンペーンを実施する店舗も多く、買取額が上がる可能性があります。

オイルヒーターをより高く売りたい!ということであれば、時期に合わせて売るだけでなく以下のようなポイントを意識してみるのも大切です。

  • なるべくきれいな状態にしてから査定に出す
  • できるだけ早く売る
  • 取扱説明書や保証書、リモコンなど付属品を揃えておく
  • 複数の店舗で査定を受ける

家で使用したオイルヒーターをそのまま査定に出すことももちろんできますが、状態が悪ければそのぶん査定額は低くなってしまいます。キャスター部分やフィン部分は特にホコリが溜まりやすいので、できるだけきれいな状態にしてから査定に臨みましょう。

オイルヒーターの処分費用

部屋に置かれたオイルヒーター

オイルヒーターの処分費用は、捨て方によって異なります。費用の相場は、以下の一覧表を参考にしてください。

方法費用(目安)
自治体の粗大ごみ・消費電力1,000w以下:400円
・消費電力1,000w超:900円
東京都新宿区の場合
クリーンセンターへ自己搬入200円(10kgまでごとに)
愛知県名古屋市の場合
メーカー引取(デロンギ)送料自己負担
販売店の引取サービス2,200円~
※別途出張手数料
リサイクルショップ買取無料
※状態・年式による
フリマアプリ・ネットオークション無料
※送料・手数料かかる
ジモティー・譲渡無料
※直接手渡しの場合
不用品回収業者・単品回収1点4,000円~
・トラック積み放題33,000円~
※要お見積もり

オイルヒーターをできるだけ安く処分したいなら、自治体の粗大ごみ回収や自己搬入がおすすめです。
しかし、手間をかけずにスムーズに処分したい場合は、自宅まで回収に来てもらえる不用品回収業者に依頼すると便利です。オイルヒーターの状態や優先順位に合わせて、捨て方を検討しましょう。

オイルヒーター処分時の注意点

注意喚起

オイルヒーター処分時に知っておきたい注意点を紹介します!処分前には一度目を通してみてください。

手順に沿って中身のオイルを抜く

自治体でオイルヒーターを粗大ごみとして処分する際、多くの自治体ではオイルを抜く作業が必要です。手順は以下の通り。

  1. コンセントを抜き、丸1日放置する
  2. 作業スペースに新聞紙や汚れてもいい布を敷いておく
  3. ねじを緩め、操作パネルなどの配電部分を外す
  4. 電動ドリルでオイル容器に複数個所、穴を開ける
  5. 出てきたオイルを新聞紙やオイルパックなどに染み込ませる
  6. 漏れないようビニール袋に入れて密閉する
  7. 廃棄する

メーカーごとに手順が異なるため、取扱説明書や公式サイトを確認しながら作業を進めましょう。また、作業時は床や壁が汚れないよう養生し、軍手を着用してケガを防ぐことも大切です。

オイルを抜く作業は力が必要で、電動ドリルがないと難しい場合もあります。自分で作業ができない場合は、メーカーや専門業者への相談をおすすめします。

オイルは紙に染み込ませて可燃ごみとして処分する

オイルヒーター内のオイルは、灯油やエンジンオイルとは異なる難燃性のオイルです。新聞紙や布に染み込ませれば、多くの自治体で「可燃ごみ」として処分できます。

ただし、オイルヒーターからオイルが漏れている場合、そのまま捨てると近隣住民や収集作業員に迷惑をかける可能性があるため、以下のように対策しましょう。

  • タオルや古布でオイルを拭き取る
  • ごみ袋に密閉する
  • 「オイル漏れあり」と張り紙する

オイルが床に付着すると滑りやすくなり、転倒の危険もあるため、作業時には十分注意してください。

オイルヒーターを処分する際に出やすい不用品

スマートフォンを操作している女性とオイルヒーター

オイルヒーターのように、クローゼットや押入れの片付けでよく出やすい季節家電の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

「オイルヒーター」処分時によくある質問

質問

Q オイルヒーター1台ですが、回収に来ていただけますか?

A. はい、可能です。1点からでも回収に伺いますので、遠慮なくご依頼ください。

Q  故障しているオイルヒーターでも回収してもらえますか?

A. はい、可能です。壊れていたり、汚れていたりしても、問題無く回収いたしますのでご安心ください。

Q  本日中に回収に来てもらうことはできますか?

A. 当社では地域最大級の稼働数を誇るトラックが愛知・名古屋エリアを巡回しており、お急ぎのご依頼に対して迅速にトラックを手配いたします。

ただし、他のお客様との兼ね合いがございますので、当日の回収をご希望の際はすぐに当社まで連絡していただき、スタッフにご相談ください。

Q  オイルヒーターの回収の見積もりは有料ですか?

A. オイルヒーターに関わらず、お見積もりはすべて無料です。

当社では相場に応じた適正価格を提案いたしますので、是非前向きにご検討ください。

Q  オイルヒーターは買い取ってもらえますか?

A. 状態が良いオイルヒーターにつきましては、査定のうえ買取可能です。

家電製品の場合は、原則として、製造から5年から7年以内で、リユースできるものが買取対象となっております。

Q オイルヒーターにオイルが入ったままでも回収できますか?

A. はい。可能です。LINEやメール、お電話から無料見積もりを承っております。見積もり時に商品の状態をお伝えください。

オイルヒーターの処分方法まとめ

青い壁の前に置かれたオイルヒーター

今回のコラムでは、オイルヒーターの処分方法と注意点、オイルの処分方法について詳しくお伝えしてきました。

  1. 自治体で粗大ごみとして捨てる
  2. クリーンセンター(ごみ処理施設)に自己搬入する
  3. メーカーに引き取ってもらう
  4. 販売店の引取サービスを利用する
  5. リサイクルショップで売却する
  6. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  7. 譲渡する・ジモティーを利用する
  8. 不用品回収業者に依頼する

オイルヒーターは多くの自治体で粗大ごみとして処分が可能ですが、一部自治体では「処理困難物」として回収してもらえないケースもあり、その場合は別の処分方法を検討しなくてはなりません。お住まいの自治体の分別をまず確認して、正しく処分しましょう。

「自治体でオイルヒーターが処理困難物になっていて捨てられない」「自分でオイルを抜けない」ということなら、不用品回収業者の利用がおすすめです。

  • オイルを抜かずにそのまま引取可能
  • 壁や床を養生して安全に搬出
  • 状態の良いオイルヒーターは買取査定
  • 夜間や即日対応もOK

愛知県名古屋市の「出張回収センター」では、オイルヒーターをはじめ、家電や家具などさまざまな不用品を回収・買取しております。
オイルヒーターの処分にお困りの方は、まずはお気軽に無料見積もりにてご相談ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例