- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
故人が普段使用していた愛用品や生活用品全般、趣味で集めていたものなどのことを遺品と言います。
遺品整理とはいわゆる「故人の持ち物の整理」のことですが、故人とご遺族の思いが詰まった品物を整理する繊細な作業です。
2世帯、3世帯が同居する家庭も珍しくなかった時代は、テレビや洗濯機、冷蔵庫などの家電製品は家族で共有して使用していたため、故人の所有物はあまり多くありませんでした。
しかし、現在では高齢者世帯と子世帯の同居生活自体が珍しく、生活用品から家電製品、自家用車まで所有物が2倍以上必要になっているため、遺品の量が一軒分と非常に多くなっているんだそうです。
故人が遺書を残している場合はその内容に沿って遺品を整理する必要があります。反対に遺書がない場合も同様に、手元に残すもの、形見分けするもの、処分するものに分別していきます。しかし、処分することに罪悪感を感じたり、処分方法がわからなかったりして遺品の取り扱いに悩んでいる方は多くいます。
大切な故人の所有物とはいえ、遺品を処分することは決して後ろめたいことではありません。ご遺族の方が心を痛める必要はないのです。辛い思いをするよりも、プロの手を借りるのも一つの手段です。
遺品整理でお悩みなら、出張回収センターへご相談ください。
出張回収センターでは、遺品整理だけでなくハウスクリーニングや特殊清掃の経験も豊富であり、故人の死後の手続きでお忙しいご遺族の負担を軽くすることができます。年中無休でいつでも営業しておりますので、お気軽にご相談ください。
遺品の処分方法には様々な方法があります。まずは処分方法にはどんな方法があるのかを把握し、遺品整理の依頼先を決める際の参考にしてください。
遺品整理の代行を考えている際に多くの人が利用しているのが遺品整理業者です。遺品整理業を専門としており、遺品整理士をはじめとする専門の資格を持ったスタッフがいることもよくありますので、安心して作業を任せられるでしょう。
遺品整理業者は遺品の取り扱いやご遺族への対応に慣れており、ご気分が落ち込まれている中でも、気を遣った対応を期待できます。また、遺品整理業者の場合もお寺などと提携していて、故人が生前に愛用されていた物を供養したうえで処分してくれるところもあります。
葬儀・火葬を行う葬儀社でも、遺品整理に対応しているところが増えてます。葬儀から遺品整理まで一通りの手続きを一つの業者にまとめて依頼できるので、とても便利です。ただ、行っている業者の数はまだそれほど多いわけではないので、まずはお住まいの地域に遺品整理ができる葬儀社があるかどうか調べてみましょう。
故人の思い入れのあるものを、ご遺族自身で処分されたい場合、ご遺族がある程度自分たちで部屋を片付けて形見分けを行い、売れる物だけリサイクルショップなどに売るという方法もあります。
故人とご遺族の関係が良好かつ、ご遺族が故人の家の近くに住んでいるケースであれば、この対応が多いです。ご遺族自身で片付けを行うメリットは、ゆっくり故人との思い出に浸りながら片付けができること。外部の人間が家に入ることも無いので、遺品を傷つけてしまったなどのトラブルも防げます。
遺品整理の業務範囲は不用品回収の業務と共通している部分が多いため、遺品整理を取り扱っている不用品回収業者もあります。不用品回収業者の場合、処分されたい遺品のうち売れるものは買い取り対応できることもありますので、高額になってしまいがちな遺品整理料金を少しでも安く抑えられるのがメリット。
加えて、不用品回収業者であればゴミ屋敷状態になっている家の片付けの依頼も多く、慣れていることから大量の遺品もスムーズに処分可能なうえ、ハウスクリーニング業も行っていることがよくあります。特に故人の家が広かった場合、家のお掃除はご遺族にとって大きな負担となってしまうので、遺品の処分だけでなく家の掃除も任せられる点はとても便利でしょう。
しかし、不用品回収業者のほとんどがこういったメリットがある一方、中には悪徳業者もあるので注意が必要です。
「無料回収」を謳い文句に、出張費用や運搬費用などを後から請求したり、不用品回収後に不法投棄したりするケースも。
不法投棄の場合は、業者だけでなく依頼主も法で裁かれるので他人事ではありません。
不用品の回収や処分には、一般廃棄物収集運搬業許可などの資格が必要になります。資格を取得している業者であれば、まず安心して大丈夫です。
必ずホームページに記載されているはずなので、不用品回収業者に依頼を検討する場合、まず必要な資格を持った業者なのか、見積もりはどうか、さまざまな方向から調べましょう。
出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費+出張費+梱包作業費+分別作業費+スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況にあった最適なプランをご提案させて頂きます。
買い替えや故障などでご不要になった家電から、大型の家具や粗大ゴミ、重量物まで、ほぼ何でも回収いたします。 お住いの地域では回収を行っていない「家電リサイクル法」「パソコンリサイクル法」の対象家電の回収も行っています。
お引っ越し、生前整理や遺品整理、ゴミ屋敷の片付け、一軒家丸ごとの家財一式処分、事務所の移転など、 大量の不用品がある場合はこちらのプラン。全て丸ごと迅速・丁寧に出張回収、引き取りさせて頂きます。
さらにここからお安く!
買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。
遺品整理に関しては、故人が住んでいた家の広さに応じて価格が変動するのが一般的です。
間取りごとの料金相場は、まず一人暮らし(ワンルーム〜1K)で5万円前後でしょう。少し広い家で一人暮らしをされていた場合(1DK〜1LDK)は、人手や作業時間が増える分、5万円〜20万円と高額になることもあります。また、一軒家に関しては20万円〜60万円と相場の幅が広めです。2階以上の高さに重い物があるか、階段で運び出せないものがあるかなどの条件によって費用が大きく変動しますので、複数の業者の見積もりをご確認いただいたうえで、依頼される業者を決めてください。
加えて、ゴミ屋敷状態になっていたり、死後、ご遺体の時間が経過していて、特殊清掃が必要だったりする場合でも、費用は大きく変動してきます。
特に、特殊清掃は条件によって費用の変動が大きいため、料金が公表されていないことがよくあります。業者の見積もり内容をよくご確認いただいたうえで、ご依頼ください。
特に故人のご自宅が分譲マンションや一軒家だった場合、遺品整理後の売却を検討している方もいらっしゃるでしょう。
当社では不用品回収・遺品整理だけでなく、ご自宅の清掃や不動産の売却事業も行っております。ワンストップで不動産の売却までのお取引が可能なので、お忙しい方でも最小限の時間と手間でスムーズに不動産の売却が可能です。
当社では遺品整理部門として「ウィルケア」というサービスを運営しており、遺品整理のご依頼があった際にはウィルケアに所属する遺品整理士がお伺いします。遺品の取り扱いについて専門的な知識を持ったスタッフが作業いたしますので、価値のある骨董品などの取り扱いもご安心ください。
また、故人が愛用していたものに関しては、大須の寺院と提携しているため、精抜きや遺品の合同供養サービスもご利用いただけます。必要に応じては僧侶をご自宅まで呼ぶことも可能ですのでご相談ください。
当社は不用品回収事業をメインに行っております。様々な分野における専門知識を持ったスタッフが在籍しており、どんな分野の遺品でも適正価格での買い取りが可能です。
また、国内だけでなく海外にも販路を確保していたり、家電・家具のレンタルサービスを運営していたりするため、他社では買い取り対象にならなかった遺品も買い取れることがございます。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。