
近年、家電量販店や雑貨店で見かけることが増えた「ホットサンドメーカー」。
食パンと具材があれば手軽に贅沢感のある一品が作れるため、プレゼントにも人気で、すでにご家庭で活用されている方も多いのではないでしょうか。
ただ、使わなくなったときに悩むのがその「処分方法」です。
そこで今回は、ホットサンドメーカーの処分方法についてわかりやすく解説します。
お得な売却方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
▼この記事でわかること
- ホットサンドメーカーの処分方法
- ホットサンドメーカーの売却方法
- ホットサンドメーカーを捨てる際の注意点
ホットサンドメーカーの捨て方は?

ホットサンドメーカーが壊れたときや買い替えるときに問題になるのが「古いホットサンドメーカーはどうすればいい?」ということではないでしょうか。
まずは、ホットサンドメーカーのタイプ別に基本的な捨て方を見ていきましょう。
直火タイプのホットサンドメーカーの捨て方
直火タイプのホットサンドメーカーは、サイズによって捨て方が変わり「不燃ゴミ(燃えないゴミ)」もしくは「粗大ゴミ」として処分します。
判別する際には「1辺が30cmを超えるか、超えないか」といったサイズに注目し、サイズが小さいものであれば不燃ゴミに、それ以上のサイズであれば粗大ゴミに出しましょう。
ただし、サイズの区分は自治体によっても違います。
「粗大ゴミ」として扱われるゴミの特徴は、次のような決まりがあります。
- 名古屋市の場合…30cm角を超えるゴミ
- さいたま市の場合…一辺の長さ又は直径が 90cm以上2m未満のゴミ
- 福岡市の場合…指定袋に入らない大きさのゴミ
まずは、お住まいの自治体でどのような決まりがあるのか確認するところからはじめましょう。
直火タイプのホットサンドメーカーを特別な捨て方で処分するケース
自治体によっては、不燃ゴミや粗大ゴミの他に、特別な決まりに従って捨て方を決定する場合もあります。
たとえば神奈川県相模原市では、金属製のホットサンドメーカーは「金物類のごみ」として分別します。
やかんや鍋・ドライバーなどと同じく、「45リットルまでの透明または半透明の袋に入れ、口をしっかり結ぶ」という方法で捨てられるため、粗大ごみとして出す手間がかからないのは嬉しいポイントです。
電気タイプのホットサンドメーカーの捨て方
電気タイプのホットサンドメーカーの場合、小型のものであれば「小型家電リサイクル法」と呼ばれる法律の対象品目となるため注意しましょう。
小型家電リサイクル法とは、その名の通り小型の家電に関するいわゆる「都市鉱山」問題の解決策として施行された法律です。
- 電気・電池で動く小型の家電製品
- 回収ボックスに入る大きさの家電製品(縦15cm以下かつ横40cm以下かつ奥行25cm以下)
多くの自治体で専用の回収ボックスが用意されており「そのボックスに入るものは小型家電として回収する、ボックスに入らなければ小型家電に該当しないので粗大ゴミとして処分する」というように区分されます。
小型家電の回収方法には、次のようなパターンがあります。
ボックス回収 | すでに設置されている回収ボックスに小型家電を持ち込むパターン。 回収ボックスは公共施設やショッピングモール、家電量販店など設置されているケースが多い。 |
ステーション回収 | 普段、可燃ゴミや不燃ゴミを出しているゴミステーションから回収してもらうパターン。 資源回収などの決められたタイミングで決められたステーションへ持ち込む。 |
イベント回収 | イベント開催の期間に、普段は回収していない不用品も回収してもらうパターン。 イベントを開催する日時や回収品目は自治体ごとに異なる。 |
ステーション回収やイベント回収では、小型家電を回収するタイミングが決められています。タイミングによっては「来年まで待たなければいけない」ということもあるでしょう。
そのため、今すぐホットサンドメーカーを処分したい場合は、合わない方法かもしれません。
それに対して小型家電回収ボックスに入れる方法は、日時の制限が比較的少ないことが特徴です。電気タイプのホットサンドメーカーも、あまりに大きなものでなければ入る可能性が高いでしょう。
捨てるだけじゃない!ホットサンドメーカーを「売る」処分方法

ホットサンドメーカーの状態によっては捨てる以外の処分方法も検討できます。
ホットサンドメーカーはリサイクルショップやフリマアプリで売却できる
まだ使えるホットサンドメーカーや、人気ブランドのホットサンドメーカーであればリサイクルショップや中古家電専門店で買い取ってもらえるかもしれません。
さらにフリマアプリやネットオークションでも値段がつく可能性があるため「ただ捨てるのはもったいない」と感じたときには検討してみましょう。
売却する魅力はなんと言っても「現金化できる可能性がある」こと。
高値でなかったとしても「ただゴミとして廃棄するよりは良い」と考える方にとっては良い方法ですね。
どんなホットサンドメーカーなら売れる?
リサイクルショップやフリマアプリにて、高値で売れる可能性のあるホットサンドメーカーには、次のような特徴があります。
- 人気メーカーの製品
- 日本で知名度のある海外メーカーの製品
- 新品未開封
- 箱やパッケージは開いているが未使用
- 数回使っただけめほとんど新品状態
- 箱や備品が揃っている
- 汚れやキズなどが少ない
自分で落とせる汚れがある場合は、そのまま売るよりもしっかり掃除してから売った方が高く売れやすいですよ。
ホットサンドメーカーをリサイクルショップで売るときの流れ
リサイクルショップや中古家電専門の買い取り店では、空いている時間に店頭へ持ち込むことによって査定をしてもらえます。
特に中古家電専門店では知識のある専門スタッフが査定を行うことから適正価格での買い取りを期待できるでしょう。
査定後、金額に納得できればそのままホットサンドメーカーを引き取ってもらえます。
一方で、金額に満足できなかった場合や他店の査定と比較したい場合は、一度持ち帰ることになるのでご注意ください。
なお、壊れていたり動作確認ができないもの、状態が著しく悪いものは、買取対象外となることもあります。
ホットサンドメーカーはフリマアプリ・ネットオークションでも売れる
メルカリやラクマといったフリマアプリ、さらにヤフオク!などのネットオークションを利用することで、ホットサンドメーカーを欲している相手へ直接売却するという方法もあります。
こうしたアプリを使用するメリットはなんと言っても、スマホ一台あればいつでも簡単に出品できることにあるでしょう。
また、出品する際には希望価格を自分で決められます。
そのためリサイクルショップなどを利用して査定してもらうケースよりも、高く売れるかもしれません。
「絶対にこの金額で売りたい!」という気持ちがあるのなら、最適な方法といえるでしょう。
一方で出品にあたっては、自分であらゆる情報を調べ、記載しなければいけません。
発送前には梱包の手間もあり、電気タイプのホットサンドメーカーであれば繊細な家電が問題なく使えるように丁寧な梱包をする必要があります。
フリマアプリ・ネットオークション利用の流れ
フリマアプリやネットオークションを利用する場合は、リサイクルショップとは違って、出品から発送まですべて自分で対応する必要があります。スムーズに進めるためにも、あらかじめ流れを把握しておきましょう。
- ホットサンドメーカーの写真を撮影する
- 商品名と説明文を記載する
- 使用状況や傷や汚れの有無などの詳細を書き加える
- 売却希望金額を決定する
- 情報を公開して購入希望者が現れるのを待つ
- 購入希望者とやりとりをする
- 梱包、発送する
このような手順で出品できますが、リサイクルショップのように即日売れるとは限らず、買い手が現れるまで時間がかかることもあります。
高めの金額を設定すると、売れるまでに日数がかかる場合があるので注意しましょう。
捨てる?売る?悩んだら不用品回収業者へ依頼しよう

ホットサンドメーカーについて「捨てるべきか、売るべきか…」と迷ったときは、不用品回収業者への依頼も検討してみてください。
不用品回収業者なら、処分方法が分からないものや、運ぶのが大変な家電類などもまとめて引き取ってもらえます。
ホットサンドメーカーはもちろん、「いつか捨てようと思って放置している物」も、まとめて処分できるのが便利です。
また、自宅まで回収に来てくれるため、運び出しの手間も不要。自治体の粗大ゴミ回収のように日程を合わせる必要もありません。
- 運んだり梱包したりするのが面倒
- 自治体で捨てられるか分からない
- 他の不用品も一緒に片付けたい
このような方は、不用品回収業者を利用することで効率良く片付くでしょう。
不用品回収業者では、ホットサンドメーカー以外の処分にも幅広く対応しています!詳しくは以下の記事もご覧ください。
お得な買取で費用を抑えよう
業者によっては、回収だけでなく買取にも対応している場合があります。
買取金額を回収費用から差し引けるため、結果的に処分コストを抑えられるのが大きなメリットです。
当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「ホットサンドメーカーを処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。
ホットサンドメーカーの種類と捨て方の違い

ホットサンドメーカーには、「直火タイプ」と「電気タイプ」の2種類があります。
見た目は似ていても、タイプによって処分方法が異なるため、まずはどちらのタイプかを確認しましょう。
【直火タイプのホットサンドメーカー】の処分方法
直火タイプは、金属製の調理器具として扱われることが多く、自治体によっては「不燃ごみ」「金属ごみ」「小型家電」などに分類されます。
サイズによっては「粗大ごみ」となる場合もあるため、お住まいの自治体のルールを確認しましょう。
【電気タイプのホットサンドメーカー】の処分方法
電気タイプは、電源コード付きの家電製品です。
そのため、「小型家電回収」や「家電リサイクル対象外の電化製品」として分類され、通常のごみには出せないケースもあります。
回収ボックスや不用品回収業者への依頼、あるいは販売店での引取サービスなど、適切な方法で処分する必要があります。
ホットサンドメーカーを処分する際の注意点

ここでは、ホットサンドメーカーを処分する際の注意点を解説します。
不用品回収の「悪徳業者」に注意
不用品回収業者の中には、残念ながら悪質な対応をする業者も存在します。たとえば、以下のような特徴がある場合は注意が必要です。
- やたらと「無料回収」を押し出している
- 不用品回収の費用が相場に比べ異様に安い
- 公式ホームページ上に料金が掲載されていない
- 見積もり内容が不明確で、費用の内訳がわからない
こうした業者に依頼すると、「このタイプのホットサンドメーカーは無料回収の対象外なので追加料金がかかります」と後から高額な費用を請求されるケースもあります。
不用品回収の悪徳業者を見極める方法
悪徳業者を見分けるためには、以下の点に注意しましょう。
- 必ず相見積もりを取り相場と比較する
- 見積もりを確認しても金額が不明瞭なら問い合わせる
- 業者の口コミもチェックする
依頼の前にこのようなポイントをしっかり意識することで、優良な業者を見極めやすくなりますよ。
ホットサンドメーカーの処分の際に出やすい不用品

包丁のように、台所スペースの片付けで出やすい「キッチン用品」の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!
ホットサンドメーカーの処分時によくある質問

Q.壊れたホットサンドメーカーでも回収してもらえますか?
A.はい、故障しているホットサンドメーカーでも問題なく回収いたします。通電しない、プレートが割れているといった状態でも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q.他社で回収を断られた古いホットサンドメーカーですが、引き取ってもらえますか?
A.はい、問題なく回収いたします。
当社では、お値段がつかない場合も、責任をもって適切に処分いたしますので、まずはお見積もりだけでもご依頼ください。
Q.ホットサンドメーカーのほかに、鍋やミキサーなどもまとめて引き取ってもらえますか?
A.もちろんです。当社では「トラック積み放題プラン」も用意しておりますので、キッチン家電をまとめてお得に処分していただけます。分別不要・搬出もすべてスタッフが対応いたしますのでご安心ください。
Q.本日中にホットサンドメーカーの回収をお願いできますか?
A.はい、回収可能です。当社では最短即日回収、名古屋エリアであれば30分以内にお伺いできる場合があります。
ただし地域や混雑状況によっては、スケジュールの調整が必要な場合がございます。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q.処分前にホットサンドメーカーを掃除しておいたほうがいいですか?
A.いいえ、そのままの状態で問題ありません。使用感があるものでも、掃除せずにお引き取りいたしますので、お気軽におまかせください。
ホットサンドメーカーの処分方法まとめ

ホットサンドメーカーには「直火タイプ」と「電気タイプ」の2種類があり、それぞれ使い方や処分方法が異なります。
電気タイプは「家電」として扱われるため、ほかのゴミとは分類が異なり、正しい方法で処分する必要があります。
「どうやって捨てたらいいかわからない」「売れるなら売りたいけど面倒…」という場合には、不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者なら、ホットサンドメーカーを含めたキッチン家電をまとめて回収してくれるうえ、買取が可能なものは査定のうえで買い取ってもらえることもあります。
愛知・名古屋の「出張回収センター」では、ホットサンドメーカーの出張買取も承っています!
「捨てるのが面倒」「売れるかわからないけどとりあえず相談したい」そんなときは、まずはご相談ください。ご自宅まで回収に伺い、買い取りできる場合はその場でご案内いたします。
お見積りやご相談は無料です。処分にお困りの際は、ぜひお気軽にご連絡ください!
ーこちらの記事もおすすめですー