- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
喫煙者やキャンパーにとって欠かせないライター。
ですが、使い切った使い捨てライターの処分方法はご存知でしょうか?
捨て方が分からないまま何となく放置していたら大量の不要なライターを溜め込んでしまった・・・なんてあるあるな話。
特に中身がまだ残っている使い捨てライターとなるとますますどうすればいいかわかりませんよね。
破棄するときにライターのガスが残っていると、ごみ収集車や処理施設などの火災の原因となり大変危険です。
使い捨てライターや不用品の回収で15年の実績を持った出張回収センターが、状況や要望に合わせた使い捨てライターの処分方法をご紹介します!
冒頭でもお話しした通り、使い捨てライターを処分する際にガスが残っているとごみ収集車やごみ処理施設での引火や破損事故の原因となってしまう場合があります。
捨てる際には必ずガス抜きを行うようにしましょう。
とはいってもガス抜きの仕方が分からない、という方もいらっしゃいますよね。
簡単に手順を説明します。
1. 処分する使い捨てライター、ガムテープ、輪ゴムを準備
2. 操作レバーを押し下げて着火し、火を吹き消す
3. レバー下げたまま、輪ゴムやガムテープで固定
4. そのままの状態を維持し、シューという音がしなくなるまでガスを抜く
5. 火の気のない風通しの良い場所に半日以上置く
6. 着火操作で火がつかなければガス抜きは完了
周囲に燃えやすいものがない場所で行うようにしてください。
また自治体によっては最後に水に浸すよう指示がある場合も。
仕上げに水に浸しておけばより安心できますね。
それでは今度はライターの捨て方を順番にご紹介します!
自治体が行う一般ごみの不燃ごみとして出す方法です。
実は使い捨てライターは「可燃ごみ」「不燃ごみ」「発火性危険物」「有害危険ごみ」「不燃・粗大ごみ」「特定5品目」と自治体によって分別に違いがあります。
まずはお住まいの自治体では使い捨てライターがどの分類に当てはまるか調べておきましょう。
不燃ごみとしての捨て方は、前述したライターのガス抜きの方法を参考にガス抜きを行い、その後不燃ごみの指定袋に入れて指定場所へ出せば、収集して貰えます。
特定ごみの回収は月に1、2度しか行っていない自治体が多いので、あらかじめお住まいの不燃ごみ収集日を確認しておきましょう。
使い捨てライターは「発火危険物」として、可燃ごみの収集日に可燃ごみとは別にして出すよう指定している自治体もあります。
ちなみに名古屋市では「資源用指定袋か透明又は中身の見える半透明の袋に入れて、可燃ごみの収集日に、可燃ごみとは別にして出す」と指定されています。
捨て方は、不燃ごみと同じく前述したライターのガス抜きの方法を参考にガス抜きを行い、その後資源ごみの袋や半透明の袋に入れて可燃ごみ収集場所へ出せば、収集して貰えます。
可燃ごみなら多くの自治体が週に2日収集していますから気軽に処分することが出来ますね!
ですが、稀に一度に捨てる数が2~3個と決まっている自治体も。数十個溜まっているなら、複数回に分けて捨てないといけないので少々手間がかかるのがデメリットと言えます。
お住まいの自治体でライターの回収ボックスを設置しているならこちらに入れて処分するのもおすすめです。
他の捨て方と同じく回収ボックスに持ち込む前に、前述したライターのガス抜きの方法を参考にガス抜きを行ってください。
ライターの回収ボックスの多くは市役所や出張所に設置してありますので、立ち寄りやすい場所のライター回収ボックスへ投入してください。
市役所や文化勤労会館などを窓口として回収する地域もあるようですので、持ち込む前に回収ボックスの設置場所を確認しておきましょう。
地域によっては家庭から排出される古紙・古布・飲料缶・ペットボトル等の「資源」を回収し、一時保管する常設の拠点回収施設(ステーション)を用意しています。
使い捨てライターも危険ごみとして回収しているので、リサイクルステーションのある地域にお住まいでしたら直接持ち込むことも可能です。
リサイクルステーションに持ち込む際にも必ずガス抜きを行い、予約などは必要なくそのまま持ち込みます。
回収数に規定はありませんので、大量に処分したい場合は便利ですよ。
ライターは残量が多いほど処理にするのに危険性が伴います。
使用する人が身近にいるなら、あげてしまうのもいいでしょう。
ですが、必ず譲るライターの安全性を確かめた上で渡すようにしてください。
自分でガス抜きをしたくない、時間がない、めんどくさいという方は、ライターの処分・処理もいらない不用品回収業を利用しましょう。
料金はかかりますが、ご自身でガス抜きをする必要もなく、処分の専門家にお任せ出来るのでもっとも安全にライターを処分することができます。
また、大掃除や引っ越し、遺品整理などで他に回収してほしい不用品がある場合、ライターの分量や分類も気にせず全ての不用品の処分をお任せすることが可能です。
とはいえ、不用品回収業者の中には悪徳な業者が紛れていることも・・・。
酷い業者を選んでしまわないよう「信頼できる不用品回収業者の選び方」をご説明します。
特に多いのは「無料回収」を謳う業者を選んだ被害です。
無料で回収すると謳っていたのに実際依頼したら「それは料金がかかる」「荷物を積み込んでから高額請求された」などなど。
無料やあまりにも安い価格を提示する業者は避けましょう。
また、ホームページを確認する際に「一般廃棄物収集運搬業」の許可を受けている業者かどうかも確認しましょう。
スタッフの顔写真やお客様の口コミを閲覧して、見積もりの依頼をするなどでもトラブルを回避することが出来ますよ!
出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費+出張費+梱包作業費+分別作業費+スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況にあった最適なプランをご提案させて頂きます。
買い替えや故障などでご不要になった家電から、大型の家具や粗大ゴミ、重量物まで、ほぼ何でも回収いたします。 お住いの地域では回収を行っていない「家電リサイクル法」「パソコンリサイクル法」の対象家電の回収も行っています。
お引っ越し、生前整理や遺品整理、ゴミ屋敷の片付け、一軒家丸ごとの家財一式処分、事務所の移転など、 大量の不用品がある場合はこちらのプラン。全て丸ごと迅速・丁寧に出張回収、引き取りさせて頂きます。
さらにここからお安く!
買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。
ライターに限らず不用品を処分するのに、費用をあまりかけたくないと考える人は多いのではないでしょうか?
処分する時にかかる費用は方法によって異なります。
ざっくりとではありますが、ライターの処分費用の相場をご紹介します。
・自治体のごみ収集で処分:指定の袋代
自治体のごみ収集に出せば指定の袋代のみで収集費用はかかりません。
指定日が規定されているので出し忘れに注意が必要です。
・ライター回収ボックスに入れる:無料
設置場所まで自分で持ち込む手間はかかるものの、回収ボックスは無料での回収を行っています。
指定日がないので自分のタイミングで処分することが出来ます。
・不用品回収業者へ依頼:1,980円から
処分したいライターが大量にある場合、ガス抜きの作業だけでも一苦労。
不用品回収業者であれば全てお任せ出来るので安心・ラクチンです。
ライター以外の不用品があれば、一緒に回収したり買取となれば処分費用が結果安くなることも。
見積もりは無料なので、事前にいくらかかるのか確認しましょう。
当社は、業界随一の実績15年以上です。
地元メディアに当社の取り組みが紹介され、おかげさまで名古屋市はもちろん名古屋市周辺のお客様から多くお問い合わせをいただいております。
さらに、法人様からのご利用も多数いただいております。
「一般廃棄物収集運搬業」「産業廃棄物収集運搬業」「古物商」などの多数の許可を取得しております。
回収のプロが責任を持って、安心安全に対応させていただきますので、まずは無料見積もりをご利用ください。
当社は、名古屋市で業界最安値を目指ししています。
目指せる理由はコチラ!
①大量でも多種類でもまとめて一度に不用品回収が可能!
②回収トラックが効率よく巡回して回収します!
③お客様の不用品を買い取ります!
(※不要回収品目により異なりますのでご相談ください。)
当社では少量の不用品から回収を行っています。
ライターのような、小さいものから粗大ごみのような大きいものなど幅広く対応。
お客様からは「こんなものまで回収してもらえるとは思ってなかった!」「スムーズな対応で、説明もわかりやすくて安心して任せられた」等のお声を多くいただいております。
お悩みの不用品があれば、なんでもご相談ください。
当社は、当日対応も可能です。
お問い合わせから、スムーズに回収までご案内しております。
引っ越しで想像以上にゴミがでてしまったなど忙しい方や、急いでる方もお任せください。
当社では、定期的に回収トラックを地域別に巡回させ、どこにいるかすぐにわかるようになっているため名古屋市内なら最短30分で対応可能です。
愛知県外のお客様もお気軽にご相談ください。
最短当日でご対応させていただきます。
当社は、年中無休で対応しております。
「長期連休での大掃除や断捨離で以外にゴミが出てきたりするけど、ゴミ出しまで日程まであるし、捨て方がわからない・・・。」
そんな方はお気軽にご相談ください!
年末年始やお盆でも即日にお伺いさせていただきます。
お電話一本で頑張ったお掃除や整理整頓を当社で即日に完了させましょう。
①屋外で周囲に火の気がないことを確認し、風通しの良い場所で行う
※換気扇があるといってもキッチンもNGです。火器の元がある場所は必ず避けましょう!
②操作レバーを押し下げる
引火する場合がございますので、火がついた場合はすぐに吹き消す。
③操作レバーを押し下げたまま固定する
輪ゴムや粘着力の強いテープがおすすめです。
④ガスが抜けているか音で確認する
ガスが抜けている場合「シュー」と抜けている音がします。
音がしない場合は、炎調整レバーをプラス方向にいっぱいに動かします。
⑤この状態のまま、風通しがよく付近に火の気がない屋外に半日から1日放置する
⑥放置後、確認のために着火操作をする
火が着かなければ、ガス抜き完了です。
⑦最後に水に浸す
自治体によっては水に浸けることを指示されている場合もあります。
仕上げに水に浸けると確実に安全に処分できます。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。