愛知名古屋の不用品回収なら安くて早い出張回収センター

MENU

バイクの処分に必要な「廃車手続き」ってなに?処分方法や費用を詳しく解説!

  • 2023年4月3日

便利な移動手段であるバイク。車と同じく、購入してからは長く使用することも多いため、処分する機会はあまり多くはありません。

そのため、いざ処分しようと思っても、なにから手を付けたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?

バイクを処分するためには、廃車手続き車体本体の処分が必要になります。この記事ではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。

使わなくなったバイクをどう処分するか迷っている方、買い替えで古いバイクの処分をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください!

▼こちらのコラムもおすすめです▼

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

1.バイクを処分する前に必要な「廃車手続き」って?

不要になったバイクを処分する前には、必ず廃車手続きをしましょう。

故障したバイクをごみとして処分するときだけではなく、まだ使えるバイクを売却する際や人に譲る際、また別の市区町村に引っ越す際にも廃車手続きが必要です。

廃車手続きってなに?

そもそも廃車手続きとはなんだろう? とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

廃車手続きとは、ナンバープレートの返納を行う手続きのことです。廃車、という言葉の響きから車体をスクラップにしたり、ごみとして処分する、といったイメージがありますがそれとは全く異なる手続きなんですね。

原付やバイク、自動車など公道を走る車・二輪車はすべて国に登録され、識別番号が割り振られています。識別番号はナンバープレートに書かれている番号のことです。

原付やバイクを廃棄処分する場合は、ナンバープレートを返却して、登録を削除してもらう必要があります。これを廃車手続きといいます。

原付をはじめとするバイクは全て、この廃車手続きをしなければ処分できません。 廃車手続きは市役所・区役所など、地域の役所や陸運局(運輸支局)で行います。

廃車手続きはバイクの種類によって方法や、必要なもの、申請する場所が異なります。

次の章でそれぞれ詳しく確認していきましょう。

2.バイクは種類によって廃車手続きが異なる

バイクは排気量によって廃車手続きをする場所や提出する書類が変わります。

排気量・バイクの種類と提出先は以下の通りです。

排気量提出先
原付バイク50cc以上125cc市区町村の役所
軽二輪自動車126cc以上250cc以下管轄の陸運局
小型二輪自動車251cc以上管轄の陸運局

提出先や必要書類は異なっていますが、廃車手続きにする際の大体の手順は以下のようになっています。

  1. 管轄の役所・陸運局を確認する
  2. 必要なもの・書類を準備する
  3. 窓口で提出
  4. 証明書等を受け取る

次からは、必要なものや書類など異なる部分について詳しく確認していきます。

原付バイク(50cc以上125cc未満)

原付バイクの廃車手続きはナンバープレートを登録している市区町村の役所の税務窓口や、市税事務所などで行うことができます。

必要なもの・書類は以下のようになっています。

ナンバープレート取り外して提出する
紛失等の場合は受理票、証明書や理由書が必要
標識交付証明書原付バイクを登録した際に発行される書類。
紛失した場合、管轄の役所で再発行が可能。
自賠責保険の証書でも代用が可能な場合があるため、確認要
印鑑認印でOK。シャチハタは不可のため注意
本人確認書類運転免許証やマイナンバーカード等
廃車申告書
(軽自動車税廃車申告書兼標識返納書)
窓口で入手し、必要事項を記入する。
市区町村のホームページからダウンロードが可能な場合も

以上が原付バイクの廃車手続きに主に必要なものとなっていますが、市区町村によっては提出先や、手順、必要なものが異なる場合があります。

愛知県名古屋市、福岡県福岡市、大阪府大阪市のホームページにはこのように記載がありました。

愛知県名古屋市

必要なもの・書類提出先
・軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
・ナンバープレート
・届出者の本人確認書類
・解体証明書がある場合は、解体証明書
名古屋市ナンバーの原付であれば、名古屋市内の最寄りの市税事務所・出張所、区役所・支所の税務窓口で申告書を提出可能

福岡県福岡市

福岡市では、福岡市のナンバープレートがついた原付バイク等の廃車手続きをオンラインで申請することが可能となっています。

システムの入力手順に従い、

  • 申請者の情報
  • 納税義務者情報
  • 車両情報

などを入力します。途中で必要書類を添付するページが出てくるため、運転免許証の画像などを添付し、申請します。

申請書に誤りがなく、受理されれば申請受付メールが福岡市から送られてくるため、10日以内にナンバープレートを受付担当課に郵送または持参により返納します。(ナンバープレートの返納がない場合は、申請は不受理となります)

ナンバープレートの返納後、審査が完了したら、廃車申告受付書が福岡市から送られてきます。その手順で廃車手続きが終わりです。

大阪府大阪市

大阪府大阪市の廃車手続きに関しては、廃棄、譲渡または市外へ転出したときは30日以内に申告を行うよう期限の記載がありました。

必要なもの・書類と提出場所は以下の通りです。

必要なもの・書類提出場所
・軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
・ナンバープレート
・申告済証
・届出者の本人確認書類
市税事務所
(船場法人市税事務所を除く)

愛知県名古屋市、福岡県福岡市、大阪府大阪市の廃車手続きについて確認しましたが、それぞれ提出場所や必要なものがばらばらであることがわかりました。

廃車手続きをする際は、お住まいの地域の役所のホームページを必ず確認するようにしましょう。

廃車申告受付書を受け取る

正しく申請できていれば、廃車申告受付書を受け取ることができます。

廃車申告受付書は、廃車手続きのあとで車体を処分する際や、自賠責保険の解約の手続き、原付バイクの再登録や譲渡の際に必要になるため、大切に保管しておきましょう。

原付バイク以外のバイクの廃車手続きについて

原付バイク以外のバイクを廃車にする際は、

  • 永久抹消登録
  • 一時抹消登録

どちらかを選択します。

永久抹消登録車体を解体するなど、永久的にバイクを使わない場合。
先に車体などの解体を行った場合、「解体証明書」などを用意する必要がある。
一時抹消登録引っ越しや譲渡など、一時的にバイクの運転をしない場合。
発行された廃車証明書は再登録を行う時に必要なので、要保管。

どちらを選択するかによって、廃車手続きの際に記入する内容や、必要書類が異なる場合もあります。

以降は一時抹消登録の場合の提出書類等を主に解説していきます。

軽二輪自動車(126cc〜250cc未満)

126㏄以上250㏄以下のバイクは軽二輪自動車と呼ばれ、廃車手続きの申請をする先は管轄の陸運局です。

こちらも廃車手続きにはナンバープレートの返納が必須です。そのほかで必要なもの・書類は以下のようになっています。

軽自動車届出済証返納証明書交付申請書
(OCRシート軽二輪第5号様式)
陸運局の窓口で入手もしくは陸運局ホームページからダウンロードして記入する
※一時抹消の場合の申請書です
軽自動車税申告書陸運局窓口で入手可。
翌年以降、自動車税を課税されないようにする手続きを行う書類
軽自動車届出済証バイクを登録した際に発行される書類。
紛失した場合、管轄の陸運局で再発行が可能。
手数料納付書陸運局窓口で入手する書類。
※軽二輪自動車の場合手数料は無料
ナンバープレート取り外して提出する。
紛失等の場合は受理票、証明書や理由書が必要
印鑑認印でOK。シャチハタは不可のため注意

具体的な例として、名古屋ナンバーの軽二輪自動車(126cc〜250cc未満)を廃車する場合に必要なものがどのように記載されているかを確認してみます。

  • 申請書(OCR)軽二輪5号様式
  • 手数料納付書(手数料は無料)
  • 軽自動車届出済証
  • 委任状 (本人申請の場合は不要)
  • ナンバープレート
  • 軽自動車税納税義務消滅申告書【青】

軽自動車税申告書は軽自動車税納税義務消滅申告書【青】という名称で記載されていました。

必要書類とナンバープレートを提出し、届出済証返納証明書を受け取る手順は原付バイクと大きく変更ありませんが、提出先や提出書類、受け取る書類に違いがありますので注意が必要です。

小型二輪自動車(251cc以上)

小型二輪自動車と呼ばれる251cc以上のバイクの廃車手続きの申請をする先は管轄の陸運局となります。

必要なもの・書類は以下となっています。

申請書(第3号様式の2)陸運局の窓口での入手もしくは陸運局ホームページからダウンロードして記入する
ナンバープレート取り外して提出する
紛失等の場合は受理票、証明書や理由書が必要
軽自動車税申告書陸運局窓口で入手可。
翌年以降、自動車税を課税されないようにする手続きを行う書類
手数料納付書陸運局窓口で入手する書類。
小型二輪自動車の廃車手続きは350円の手数料が必要なため、印紙を貼って提出する
車検証紛失している場合、管轄の陸運局で再交付の必要あり
印鑑認印でOK。シャチハタは不可のため注意

手数料がかかるところが異なっていますが、手順などに大きな変更はないようです。

具体例として、名古屋ナンバーの小型二輪自動車(251cc以上)を廃車する場合に必要なものを確認してみましょう。

愛知運輸支局等で入手するもの
  • OCR申請書(3号様式の2)
  • 手数料納付書(入手後、350円分の印紙を張り付ける)
  • 軽自動車税納税義務消滅申告書【青】
申請者が用意するもの
  • 自動車検査証
  • 委任状(使用者本人が申請する場合は不要)
  • ナンバープレート

軽二輪自動車の廃車手続きと手順に大きな変更はありません。

陸運局で入手した書類に記入を済ませて、ナンバープレート等と一緒に提出、その後自動車検査証返納証明書の交付を受けたら廃車手続きは終了となります。

こちらも地域によって手順や必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認してから申請を行えば確実です。

3月中に廃車手続きがおすすめ

バイクは使用せずに保管しているだけであったり、事故にあって破損しており使えない状態であっても、所有している限り軽自動車税(種別割)が課税されます。

4月1日時点での所有者に税金が課せられ、日割りなどで税金が返却されることもないため、例え4月2日に廃車手続きを行ったとしても、1年分の税金を支払う義務が生じてしまいます。

軽自動車税の場合、4月1日に廃車した場合は4月1日現在所有していないものとみなされ、その年の税金はかからないため最終締め切りは4月1日です。(※自動車税とは異なるため注意)

しかし年度末は毎年、手続きの窓口が混雑するために手続きが完了できない場合なども考えられます。

余裕をもって廃車手続きを行うようにしましょう。

自賠責保険の返金請求をしておく

バイクを廃車した際に、自賠責保険の契約期間が残っている場合は返金してもらえる場合もあります。

自賠責保険の解約に必要な書類は、

  • 自賠責保険の原本
  • バイク廃車手続きを行った際に受け取る書類

となっています。受け取る書類は種類別に以下のようになります。

原付バイク(排気量125cc以下)廃車申告受付書
軽二輪自動車(排気量126cc以上250cc以下)軽自動車届出済証返納証明書
小型二輪自動車(排気量251cc以上)自動車検査証返納証明書

自賠責保険の解約には5,000円程度の手数料がかかります。

全額返金というわけではなく手数料を差し引いた金額が返金されることになりますので注意が必要です。

3.不要なバイクは買い取ってもらえる?

状態の良いものや、修理すればまだ十分に使える状態のバイクを処分する場合は、お金を払って廃棄処分するのではなく、中古バイクとして売ることができます。

まずは、中古バイクを扱っているバイク買取業者などで査定を受けてみることをおすすめします。

バイク買取業者は買取と同時に、廃車手続きの代行を行なっています。

面倒な手続きを業者に依頼することができるため、バイクを簡単に処分したい場合にもオススメです。

オススメのバイク買取業者3選

1)バイクランド

バイクランドは、全国で展開するバイク買取業者です。

廃車手続きの代行も行なっており、バイクを手軽に処分することができます。

こわれて動かない原付や事故車も査定の対象になっており、買い取ってもらえることも。

また、バイクランドは業界最高水準の買取額を誇っており、対象車種の買取強化や査定額に+3万円で乗り換えキャンペーンを行うなど毎月何かしらのキャンペーンを実施しているため、よりお得に利用することができるのでオススメです。

2)バイク王

バイク王はCMなどでもよく見かけるのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

バイク買取利用率No.1の実績があり、累計取扱台数も多く在庫管理や流通にかかるコストをカットしているため、高価買取が期待できます。

また、バイク王は買取だけでなく販売もしているためバイクの買い替えを検討している場合、バイクを買取に出すことで新しい車両を安く購入できるというメリットも。

バイクの知識豊富なバイクライフアドバイザー(査定スタッフ)が、全国どこでも無料でバイク買取に来てくれます。

商談が成立しない場合でも、出張料や査定料等を負担する必要はなく、また、バイクの売却に関するわずらわしい廃車手続きなども無料で代行してくれます。

3)バイクブーン

幅広いジャンルのバイクに対応しているバイクブーンですが、その中でも旧車や希少車のバイク買取に力を入れているのがバイクブーンの特徴です。

特に、他社では買取を断られる場合が多い車体でも、バイクブーンには、専門知識を持ったスタッフが多く、カスタムについても評価できるノウハウを持っているため正しく査定をしてもらえます。

また、査定完了後はその場で現金で受け取ることも可能です。 全国無料出張査定や、ネットから申し込みができるオンライン査定など、サービス内容も充実しています。

24時間対応のため、深夜や早朝にも査定ができるので忙しい方にはぴったりです。

査定前にできること

バイク買取業者での買取は年式が新しいものや人気の車種は、高値で買い取ってもらえる可能性もありますし、綺麗な状態の方が査定金額が高くつくので、買取を希望するのなら洗車を済ませておくことをお勧めします。

業者の査定が適切な価格かわからないといった方は、バイク専門の一括見積もりサイトで持っている原付の相場を調べておくと分かりやすいです。

ほとんど値段がつかず無料で引き取りになってしまった場合でも、手数料を支払って処分してもらうよりもかなりお得になります。

4.買取以外のバイクの処分方法

状態が悪く、中古バイクとして買い取ってもらえなかった場合の処分方法を確認していきましょう。

指定引取場所に持ち込む

指定引取場所(全国に約170箇所)に持ち込むことで、原付などのバイクを処分する方法もあります。

公益財団法人「自動車リサイクル促進センター」では、回収した二輪車のリサイクルを行なっています。

指定引取場所一覧から、最寄りの引き取り場所を確認することができるので確認してみましょう。

指定引取場所へ持ち込んだ場合は無料でリサイクルしてもらえますが、すべてのバイクが対象ではないので注意が必要です。

「自動車リサイクル促進センター」で現在行われている二輪車リサイクルシステムは、参加事業者(メーカーや輸入事業者)が共同で運営しているためリサイクルにかかる費用が無料となっています。そのため、参加事業者以外のバイクは引取ってもらうことができません

対象外の車両は購入した販売店に問い合わせることになります。

また、リサイクル費用が無料だったとしても運搬手段がない場合やお近くに指定引取場所がないといった理由で、業者に運搬を依頼する場合には運搬費用がかかってしまうので注意しましょう。

指定引取場所へ持ち込む際には事前に連絡が必要となっています。
その際は電話で必ず「二輪車リサイクル担当をお願いします」と伝え、引き取り可能な日時などを確認しましょう。

指定引取場所では「廃車手続き」が済んでいるかどうかの確認が行われるため、廃車手続き時の書類(廃車申告受付書や軽自動車届出済返納証明書、自動車検査証返納証明書)を必ず持参します。

廃車バイクを持込んだ人の免許証や保険証、マイナンバーカード等の本人確認証明も必要になりますので、そちらも忘れないようにしておきましょう。

廃棄二輪取扱店に回収してもらう

状態が悪いバイクの場合、廃棄二輪取扱店に収集してもらう方法もあります。

自分で指定引取場所に持ち込むのが難しい場合、廃棄二輪取扱店に依頼すると原付の運搬を任せることができます。

一般社団法人全国軽自動車協会連合会のホームページからお近くの廃棄二輪取扱店を確認してみてください。

廃棄二輪取扱店を利用すると、数千円〜1万円程度のリサイクル料金(車両の種類やサイズに応じて料金は異なる)を支払う必要があります。

バイクや原付を販売しているお店の大半は加盟しているので、いくつか処分方法や費用などを比べてから検討するのがおすすめです。

廃車専門業者を利用する

廃車専門業者を利用して、バイクを処分する方法もあります。

廃車専門業者はバイクを無料で回収しているので、費用をかけずに処分することができます。

また、中には「廃車手続きも無料!」と謳っている業者もあり、煩わしい手続きをする必要なく手軽に処分することできます。

「無料で全部やってくれるなんて、何か怪しい業者なんじゃ・・・?」

このように心配になる方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。 無料で受け付けているからといって、何か怪しい事業をしているわけでもなければ、ボランティアで廃車買取を行っているわけでもないのです。

無料で廃車を請け負えるのには、きちんとした理由があります。

<原付を無料で処分できるわけ>

ボロボロになった古いバイクは、修理しても日本国内で売れない事が多いので、バイク屋さんに持ち込んで処分してもらったり、回収業者に依頼される事が多いです。

まだ需要があるバイクに関しては、もう一度修理して国内で中古バイクとして販売できますが、古くてもう売れないバイクは、どうなるのかご存知ですか?

実は、海外に輸出されています。 日本では売れなくなったバイクでも海外ではまだまだ需要があるので、何十年も前のバイクでも何度も修理して使用されているのです。

海外の道路事情が日本のように整備されていない道も多いので、どうしても壊れにくいバイクが必要になります。そのため、丈夫な日本製のバイクはとても人気があります。

また、乗ることが難しい廃車であっても、解体して部品を再利用することができるので、無料で廃車を請け負っても結果として廃車専門業者は儲かるというわけです。

上記のような理由から無料で不要なバイクを回収してもらえることもある廃車専門業者ですが、もちろんサービス内容はそれぞれの業者で異なります。

  • 無料と謳っていながらレッカー代などの手数料を請求された
  • 廃車手続きを依頼するつもりだったが、できないと断られた
  • 保険料を還付してくれなかった

などのトラブルになる場合もありますので、事前にサービス内容の確認と見積もりをとっておくことが大切と言えます。

不用品回収業者に依頼する

バイクを処分する際に、一緒に不要になったタイヤやヘルメット、グローブなど処分したいものがいくつかあった場合、不用品回収業者に依頼するのがオススメです!

他の業者ではバイクしか回収してくれませんが、不用品回収業者はその名のとおり「不用品を回収する業者」なので、分別など関係なく不用品をまとめて処分できる頼もしい業者です。

また、昼夜を問わず年中無休で対応してもらえるので、忙しい方にもピッタリな処分方法と言えます。

不用品回収業者に依頼するメリットは次のようなものがあります。

  • 自分の都合に合わせて自宅まで回収に来てくれる。
  • 回収・買取をしてくれる業者なら、査定額を差し引いてお得に処分できる。
  • 買取不可な場合でも、引き取りに応じてくれる。
  • 自分で運び出す必要がない。
  • 他の不用品もまとめて処分してもらえる。(まとめて処分する方がお得になる。)

不用品回収業者を利用するには残念ながら費用がかかってしまうため、自分に合ったプランを選択し、なるべくお得にバイクや不用品を処分しましょう。

不用品回収業者の料金体系は、

  • 不用品の回収料金+基本料金+オプション料金
  • トラック積み放題

など様々なプランが用意されています。

バイク単体で処分する場合、前者のプランで処分した方がお得になりますが、その他にも不用品がある場合には後者のプランの方が安く済みます。

バイクの単体の回収費用は、数千円〜1万円程度ですが、トラック積み放題プランを利用すると安いもので15,000円程度。軽トラックでも相当な量の不用品が積めるので、結果としてかなりお得になります!

それでももっと費用を抑えたい方にオススメなのが買取サービスを利用することです。

上記にもあるとおり、不用品回収業者には買取を行ってくれる業者があり、買取金額と回収費用を相殺することができるのです。

また、バイクを査定するスタッフはバイクの知識のあるプロがきちんと査定し、場合によっては交渉することも可能。そのため、他の業者より査定額が低くなる心配もありません。

お得に便利に、不用品を処分するなら、不用品回収業者を一度検討してみてはいかがでしょうか?

5.まとめ

今回の記事では原付バイクや軽二輪自動車、小型二輪自動車の処分に必要な「廃車手続き」と、車体の処分についてお伝えしてきました。

廃車手続きといっても、調べてみるとバイクの種類ごとに申請書の提出先が異なっていたり、それぞれの書類の名称が異なっていたりするのでややこしいですね。

自分で申請することも可能ではありますが、廃車手続きを申請する役所や陸運局、バイクの車体を処分する施設がお住まいの近くにない場合、面倒な作業になることが予想されます。

その場合は業者に依頼するのが一番手軽な手段と言えるのではないでしょうか。

不要なバイクや買取が不可能なバイクを処分する場合も、廃車専門業者に依頼すると「廃車手続き」さえ手数料を取られるどころか無料になる場合も多かったのが意外でしたし、便利ですよね。

しかし、廃車専門業者ではバイクを処分する際に出る、不要なタイヤやヘルメットなどバイク周りの不用品の処分には対応していません。

バイク周りの不用品はもちろん、そのほか家電などたくさんの不用品の処分でお困りの場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

不用品は場所を取るため、すぐにでも処分したい・・・とお急ぎの方にも便利な手段となっています。

出張回収センターなら、ご依頼から最短30分!即日回収が可能です。

スタッフが運び出しをするので余計な手間は一切無し!

もちろんお見積もりに費用は一切かかりません!作業前であれば、いつでもキャンセルを受け付けております。

名古屋市近郊のエリアで15年、出張回収センターは、地域に密着したくさんのお客様から信頼を得てまいりました。

世の中には不用品回収業者がたくさんある中、当社が多くのお客様から評価も頂いている理由の一つは地域に根ざしたサービスにあります。地域に密着した効率的な回収によるコストカットにも成功し、他社よりも安くご利用しやすい価格設定も実現しております!

当社は一般廃棄物収集運搬業許可を始め、その他不用品回収に必要な資格も取得しておりますので、胸を張ってオススメできます!

バイクの処分でお悩みなら、出張回収センターにご相談ください!

年中無休でお客様からのご依頼をお待ちしております!

↓こちらのコラムもおすすめです!↓

この記事の監修者

名古屋の不用品回収は業界最安値出張回収センター

名古屋出張回収センター 編集部

  • 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
  • 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。

無料一括見積もり

回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。

    ※階数やエレベータの有無もできるだけご記入ください。


    画像1

    画像2

    画像3

    回収して欲しい物品や現場の画像をいただけますと、より早く正確な見積もりが可能です。