
料理するのに欠かせない調理器具である鍋は、どこのご家庭にもひとつはあるのではないでしょうか。
鍋は片手鍋やカレー鍋、てんぷら鍋やホーロー鍋など、種類や大きさがさまざまで、複数持っているという人も多いもの。
そのため、いざ処分しようとしたら「鍋は何ごみなの?」「鍋によって違うの?」と悩む人も少なくありません。
そこで今回は、鍋の種類・サイズ別の鍋の処分方法を紹介します。
鍋を手放す際は、是非参考にしてみてください!
▼この記事でわかること
- 鍋の処分方法
- 鍋の売却方法
- 鍋を捨てる際の注意点
サイズによって異なる?鍋を自治体で処分する方法

鍋にはさまざまな種類がありますが、自治体での処分の際は「大きさ」や「素材」によって異なることを知っておきましょう。
また、同じ素材の鍋であっても自治体によって捨て方が異なるため、注意してください。
処分方法1.不燃ごみや金属ごみで捨てる
金属鍋・ホーロー鍋・土鍋・鉄鍋などさまざまな素材がある鍋ですが、一般的には不燃ごみや金属ごみとして捨てられます。
どちらも「無料」で、手軽に処分できますが、自治体によって「ごみ袋に入れて出す」「ステーションに持ち込む」などの方法があるため注意しましょう。
また、30㎝角以上の大きな鍋は粗大ごみ扱いになることもあり、その場合は申し込みや予約などが必要です。
さらに金属製の鍋は、自治体によって「リサイクル」対象となる場合があります。
金属は繰り返し使用できる資源のため、リサイクルをおこなう自治体では積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
たとえば名古屋市では「なべ・やかん類の回収」として、金属製(鉄・ステンレス・アルミ・ホーロー・銅など)のものをリサイクルステーションで回収しています。
リサイクルステーションは、市民団体がスーパーの駐車場などで毎月決まった日に実施しており、買い物のついでに利用できます。
処分方法2.粗大ごみとして自治体で処分
30cm角以上や50cm角以上の鍋は、粗大ごみでの収集が一般的です。
たとえばグリル鍋や卓上鍋・圧力鍋などは粗大ごみとなる場合が多く、手数料は200~500円程度です。
どの大きさが粗大ごみとなるかは自治体によって異なるため、お住まいの地域のルールを確認しましょう。
粗大ごみで処分する場合、多くの自治体で予約や申し込みが必要となります。
申し込み方法はホームページの申し込みフォームや電話・FAXが一般的。
地域によっては「申し込みは7日前まで」や「回収は1か月に1回」など、すぐに回収してもらえないことが多いため注意しましょう。
一般的に、粗大ごみの申し込み方法は以下のとおりです。
- インターネットや電話から申し込みをする
- 手数料納付券(シール)をスーパーやコンビニなどの指定販売店で購入する
- シールに受付番号や氏名などの必要事項を記入し、鍋へ貼る
- 指定された日時に指定場所へ出す
土鍋や陶器鍋が割れている場合、作業員が怪我することがないよう、ぼろ布やガムテープなどでくるんで出すと親切です。
自治体以外で鍋を処分する方法

ここでは鍋を自治体以外で処分する方法をご紹介します。
ごみとして捨てるだけでなく、リユースできる方法も紹介しますので参考にしてみてください。
リサイクルショップ・専門業者に持ち込む
まだ使える鍋や使用期間が短い鍋なら、リサイクルショップや専門業者に持ち込み買い取ってもらえるかもしれません。
- ブルーノ
- ティファール
- ル・クルーゼ
- ストウブ
- バーミキュラ
上記のような有名ブランドの鍋は、高額査定が期待できるため、一度査定に出してはいかがでしょうか。
ただし、鍋は調理器具であるため見た目や状態も重要なポイント。
買取店によってはさまざまな条件があり、以下のものは買い取っていないことがほとんどです。
- 必要不可欠な付属品やセットの一部が欠品しているもの
- 使用感が強いもの
- 盗品、偽造品、模造品
ほかにも、買取は指定ブランドのみという店舗もあります。
査定に出す前に、お持ちの鍋の買取をおこなっているか確認するのがおすすめです。
フリマアプリ・ネットオークションに出す
フリマアプリやネットオークションでも中古の鍋の需要があります。
状態の良いものやブランド鍋だけでなく、使用感のある鍋でも購入者が見つかる場合もあるため、捨てる前に出品してみると良いかもしれません。手順は以下を参考にしてみてください。
- アカウントを登録する
- 出品したい鍋を撮影し、使用期間や傷や汚れがある場合は商品説明欄に記載する
- 購入されたら購入者と連絡取り合い、梱包し発送する
- 購入者の元へ届いたら評価する
売れた場合は自分で梱包し、発送する必要があります。
しかし、鍋はサイズや重量があり、土鍋や陶器鍋の場合は発送中に割れてしまう恐れがあるので、厳重に梱包しなくてはなりません。
価格を安く設定しすぎると、送料や販売手数料を差し引いた結果、赤字になってしまう可能性があるため注意しましょう。
寄付する
不要になった鍋を支援団体へ寄付するという方法もあります。
日本では鍋の状態やブランドによっては売却が難しいですが、先進国では喜ばれることも多いもの。
使用感や劣化があっても、まだ使える状態であれば寄付できる場合がほとんどです。
捨てようと思っていた鍋が誰かの役に立つことで、ごみの削減や環境保全にもつながります。
寄付の対象となる品目は団体によって異なりますが、鍋を受け付けている場合、フライパン・ケトル・食器類など他の調理器具も一緒に寄付できるケースもあります。
なお、寄付は持ち込みではなく「発送」で対応するケースが多く、送料は寄付者の負担となることが一般的です。
事前に団体のホームページなどで、受け入れ条件や手順を確認するようにしましょう。
当社「ユースマイル」では、海外への寄付・支援活動をおこなっています。
鍋の寄付も受け付けていますので、ご興味のある方は以下をご覧ください。

不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者は数や状態、サイズや素材など種類問わず何でも回収してくれます。
鍋のような調理器具はもちろんですが、食器棚や冷蔵庫といった自分では処分が難しいものでも、運び出しから車両への運搬、積み込みまで全て作業してもらえるため安心です。
鍋1点から依頼できますが、ほかの不用品とまとめて処分すればコストを抑えられる可能性も。大掃除・引っ越し・断捨離などのタイミングでの依頼がおすすめです。
また、美品や再販できそうな品があれば、買取金額を回収費用から差し引いてもらえるケースもあり、結果的にお得に処分できることもあります。
不用品回収業者では、鍋以外の処分にも幅広く対応しています!詳しくは以下の記事もご覧ください。
悪徳業者にご注意!
不用品回収業者の中には「無料で不用品を回収」と謳う業者や、荷物をトラックに積んだ後に追加で高額請求する悪質な業者が存在します。
無料で不用品を回収すると謳う業者は、違法な処理をおこなっている可能性が高く、過去には不法投棄で業者が逮捕された事例もあります。
不法投棄された場合、依頼主まで責任を問われる場合もあるため業者選びには注意しましょう。
悪徳な業者に依頼することのないよう、ホームページで過去の実績や口コミをチェックしてから依頼するのがおすすめです。
当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「鍋を処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。
鍋の種類と処分方法の違い

鍋は素材や構造によって種類が分かれ、それぞれで処分方法が異なります。処分前に、自分が持っている鍋の種類・素材を確認しておきましょう。
金属鍋(アルミ・ステンレス・銅)
カレーや煮物などに使われる一般的な金属鍋は、「不燃ごみ」「金属ごみ」「粗大ごみ」など、自治体により扱いが分かれます。
サイズが大きい場合は粗大ごみ扱いになるケースが多いため、手数料や予約方法の確認が必要です。
鋳物(いもの)鍋・ホーロー鍋
ル・クルーゼやバーミキュラに代表される鋳物ホーロー鍋は、重くて丈夫ですが処分には手間がかかります。
多くの自治体では「金属ごみ」や「粗大ごみ」としての処分が必要です。
また、状態が良ければ買取対象になることもあります。ブランド鍋はリユースも検討しましょう。
土鍋・陶器鍋
食卓用として人気のある土鍋・陶器鍋は、「可燃ごみ」ではなく「不燃ごみ」または「陶器類」の回収日に出す必要があります。
割れている場合は、新聞紙に包んで「キケン」と明記しましょう。
セラミック鍋
耐熱性に優れたセラミック製の鍋は、陶器と同様に「不燃ごみ」や「陶器類」の扱いとなります。
一見すると土鍋と見分けがつきにくいこともあるため、素材表示ラベルがあれば確認しましょう。
鉄鍋・ダッチオーブン・スキレット
キャンプ用品として人気の鉄鍋やスキレットは、重さ・大きさによって「粗大ごみ」や「金属ごみ」として処分します。
再利用可能な状態であれば、アウトドア用品としてリサイクルショップでの買取も期待できます。
鍋を処分する際の注意点

鍋を処分するときは、以下のことに注意しましょう。
柄(取っ手)の取り扱いに注意
鍋の種類によっては、柄(取っ手)が長いものもあります。
粗大ごみに該当するかどうかを判断する際は、一般的に柄の部分を除いた本体のサイズで確認して問題ありません。
たとえば「30cm角以上が粗大ごみ」と決められている自治体であれば、柄を除いた部分が30cm角以下であれば普通ごみとして出せます。
また、鍋の取っ手が取り外せる場合は分別を推奨している自治体も多いため、可能であれば外して処分しましょう。分別方法は、木製・プラスチック製なら「可燃ごみ」、金属製であれば「不燃ごみ」となることがほとんどです。
油汚れは可能な範囲で落とす
鍋は調理器具のため、油汚れが残っていることもあるかもしれません。
しかし、そのまま捨てると他のごみを汚してしまったり、自治体によっては回収を断られたりすることがあります。
また、金属ごみとしてリサイクルに出す場合も、汚れがあると受け付けてもらえない可能性があります。
処分する際は、使用後に軽く洗って、油汚れを落とすことが大切です。
鍋の処分の際に出やすい不用品

鍋のように、台所スペースの片付けで出やすい「キッチン用品」の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!
鍋の処分に関するよくある質問

Q.使わない鍋がたくさんあるのですが、まとめて回収してもらえますか?
A. はい、まとめての回収も喜んで対応いたします。
一度に複数の鍋を回収する場合は「トラック積み放題プラン」をご利用いただくことで、個別回収よりもお得になる可能性がございます。
無料見積もりにてご案内いたしますので、ぜひご相談ください。
Q.土鍋やホーロー鍋など、素材が違うものでも一緒に回収してもらえますか?
A. はい、素材の違いにかかわらずすべて回収可能です。
陶器製・金属製・ホーロー加工の鍋など、一括で回収いたします。
Q.鍋以外にもフライパンや調理器具も回収してほしいのですが可能ですか?
A.はい、鍋以外の調理器具・家電もまとめて回収いたします。
お引越しやキッチン周りの整理で出た不用品を一括で処分したい場合は、お気軽にご相談ください。
Q.まだ使える鍋があるのですが、買取はしてもらえますか?
A. はい、買取対象になる場合もございます。
人気ブランドや状態の良い鍋であれば、再販可能なものとして査定・買取が可能です。スタッフが現地で査定し、買取金額をその場で提示いたします。
Q.鍋1点だけの回収でもお願いできますか?
A. はい、1点からでも回収にお伺いします。
ただし、出張料金が発生いたしますので、ほかの不用品とあわせてご依頼いただくとよりお得です。「少量だけど捨てにくい」という場合も、お気軽にご相談ください。
鍋の処分方法まとめ

今回は、鍋の処分方法についてご紹介しました。
素材やサイズによって分別区分が変わるため、自治体で捨てる際は注意が必要です。誤った方法で出すと回収されないこともあります。
フライパンや包丁などの調理器具は買い替えの頻度も高く、いざ処分しようと思ったときに迷いやすいもの。
処分方法や注意点を知っておくだけで、無駄なくスムーズに手放せます。
当社「出張回収センター」では、鍋の種類や状態に関係なく回収可能です。
「急ぎで処分したい」「不要なキッチン用品をまとめて処分したい」など、ご要望に合わせて最適なプランをご提案します。
さらに不用品買取の実績や再販ルートが豊富で、プロの査定士も在籍。
そのため、幅広いジャンルの品が買取可能です。
ご相談・お見積りは無料ですので、ぜひ一度お問い合わせください。
ーこちらの記事もおすすめですー