部屋の雰囲気を変えてくれて、収納家具としての機能性も高い「サイドボード」。
模様替えや破損をきっかけに、「どう捨てればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。サイドボードは、粗大ゴミとして処分できる以外にも、無料で手放せる方法もあります。
そこで今回は、サイドボードの正しい処分方法や、捨てる際に知っておくべき定義、困ったときのポイントなどを解説していきます。
「サイドボードってどうやって処分すればいい?」
「できれば今すぐ処分したい」
このような方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼この記事でわかること
- サイドボードの処分方法
- サイドボードの売却方法
- サイドボードを捨てる際の注意点
サイドボードを捨てる場合の主な処分方法

それではさっそく、サイドボードの処分方法について解説していきます。
粗大ゴミとして処分する
サイドボードのような大型家具は、多くの自治体で「粗大ゴミ」に分類されます。粗大ごみの定義は地域によって異なり、「30cm角以上」や「不燃ごみ袋に入らないもの」などが一般的です。
処分の流れは以下の通りです。
- 粗大ごみ受付センターに連絡して、回収日時・場所を確認する
- 回収費用に応じた粗大ごみシールを購入(コンビニやドラッグストアで販売)
- シールを貼り、指定の回収場所に出す
自宅近くの集荷場所に持ち込むだけなので、重いサイドボードでも比較的扱いやすいのが魅力です。
ただし、回収日時をこちらで決めることはできませんので「この日までに必ず処分したい」という希望がある場合には、予定が合わない可能性もあるため注意しましょう。
そのほか、地域のゴミセンターやリサイクルセンターへ持ち込むという方法もあります。
自力でゴミセンターまで持ち込めるのなら、好きなタイミングで処分できるので便利な処分方法といえそうですね。
解体して可燃ゴミとして処分する
サイドボードがそれほど大きなサイズでない場合、解体することで可燃ゴミとして処分できる可能性があります。
そのままの状態ではサイズが大きすぎて粗大ゴミ扱いになる家具でも、可燃ゴミとして出すことができれば処分費用もかかりません。
ノコギリや電動工具などを持っているのであれば、試してみるのも良いでしょう。
ただし、可燃ゴミとして問題なく出せるサイズにするためには非常に小さなサイズにする必要があります。
手間もかかりますし、作業にあたってはケガの恐れもあるため、日頃から木工作業に慣れている人や手先に自信のある人以外は避けておいた方がいいかもしれません。
サイドボードを捨てる以外の処分方法

自分の家では使わなくなってしまったけれど、製品としてはまだ使える…という場合には、ただ捨てるのはもったいないように感じるのではないでしょうか?
そんなときには、次のような処分方法も検討してみてください。
リサイクルショップで売る
傷などがなくきれいでまだまだ使えるサイドボードは、リサイクルショップで売ってみるのも良いでしょう。リサイクルショップで売れれば、多少なりとも儲けにつながることが特徴です。
次のような条件に当てはまるサイドボードは売れる可能性が高いでしょう。
- 人気ブランドのアイテム
- 使用年数が浅い
- 傷や汚れがない
- 希少価値が高い
- ブラウンやグレー、ベージュといった定番カラー
少しでも高く売りたいのであればいくつかのリサイクルショップを周り、見積もりをとって比較するのがおすすめです。金額にこだわらないのなら、比較せずすぐに売ってしまえば、その日のうちにスムーズに手放すこともできますよ。
リサイクルショップでは、サイドボード以外のリビング家具も買取可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。
フリマアプリやネットオークションで売る
「買取希望金額がある」「思い出の品なので、納得のいく値段で手放したい」
このような希望があるのなら、フリマアプリやネットオークションを活用するのもおすすめです。フリマアプリやネットオークションは自分で金額を設定できるため、品が良ければ高値で即売却もできるかもしれません。
また出品時には、必要な情報をきちんとまとめましょう。
- 商品写真を撮影する
- ブランド名やサイズのほか、傷の状態などを記載する
- 希望金額を設定する
- 購入者が現れたら商品を発送する
出品後は買い手が見つかるまで待つ必要があるので、場合によっては処分まで時間がかかるケースもあります。
買い替えのときに引き取ってもらう
家具やインテリアアイテムを取り扱う一部の店舗では、新しいサイドボードを購入する際に現在使っているサイドボードを下取りのような形で引き取ってもらえる場合があります。
次のような店舗を利用する際には、問い合わせてみると良いでしょう。
家具販売店 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
ベルメゾン | 無料 | 搬出経路が狭く、運び出しが難しいものは 引き取りできない |
ニトリ | 4,400円 | 購入家具と同等・同数の家具が対象 |
大塚家具 | 1,100~4,400円 | 対象商品 ・サイドボード ・コーナーボード ・キュリオケース ・飾り棚 ・テレビボード ・リビングボード |
ただし、すべての店舗で実施しているサービスではありません。
利用の際には特定の条件があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
人に譲る
身近に趣味の合う人がいれば、譲るというのもおすすめです。
「お金はいらないから、その代わり引き取りに来てほしい」など条件を伝えれば、運搬が難しい場合でもスムーズな引き渡しが叶います。
身近で欲しがっている人がいないのであれば、ネットを通じて「サイドボードをお譲りします」と呼びかけ、より広い視野で探してみるのも良いでしょう。
ただし、遠方の相手になると配送料の負担が発生するため、配送方法を検討したり、配送料を誰が持つのかについて話し合ったりする必要があります。サイドボードは大型家具となり、配送料が高くなる場合があるため、納得のいく形を見つけましょう。
不用品回収業者に回収を依頼する
「大きくて運べない」「粗大ごみは面倒」そんなときは、不用品回収業者にサイドボードの処分を依頼するのがスムーズです。電話やネットで簡単に申し込みができ、自宅までスタッフが引き取りに来てくれるため、手間がかかりません。
不用品回収業者を利用するメリットは以下の通り。
- 大型家具でも運び出し不要でラク
- 土日・夜間も対応OKで予定が合わせやすい
- サイドボード以外の不用品もまとめて回収可能
- 即日対応や時間指定もできる
- 状態が良ければ買取査定も可能
人気のある形やブランドのもので中古市場での価値が期待できる場合には、買取へ切り替えることも可能。回収費と買取金額を差し引きした結果、実質無料やお得に処分できるケースもあります。
不用品回収業者では、サイドボード以外の家具も幅広く回収可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。
悪質業者にご注意ください
不用品回収業者の利用は、次のような人におすすめです。
- サイドボードが大きい、重いので運ぶのが難しい
- 今すぐサイドボードを捨てたい
- 売れそうなら売りたいがきちんと値がつくのか知りたい
- 他にも捨てたいものがある
- 忙しくて不用品の分別や運び出しができない
ただし、不用品回収業者の中には悪徳業者もあります。
悪徳業者に依頼してしまった場合、思わぬ金額を請求されたり、サイドボードの所有者として不法投棄の責任を問われたりとトラブルに巻き込まれてしまう可能性もゼロではありません。
自分の好きなタイミングで、自宅にいながら不用品を処分できる便利な方法だからこそ、業者選びにはきちんとこだわりましょう。
業者選びの際は、次のようなポイントを意識してみてください。
- 「無料回収」など明らかに過剰なサービスがない
- 公式ホームページ上に利用料金が明確に記載されている
- 作業範囲・オプション内容が事前に確認できる
- 口コミを確認したとき不安な要素が少ない
悪徳業者の中には、料金体系を明示せず、契約後に高額な請求をしてくるケースもあります。
少しでも「これはどういう意味だろう?」と疑問に思う点があれば、契約前に必ず確認し、不明点はその場で解消しておきましょう。
当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「サイドボードを処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。
サイドボードとは?

不用品を処分するためにはまず「その製品がどんな名前で、どのように扱われているのか」を確認することが大切です。
まずは、処分方法を見極めるためにサイドボードの基本情報から確認しましょう。
サイドボードとは、収納家具や飾り棚として使用される、比較的背が低めで細長いシルエットのインテリアのことです。高さが60〜90cmほどに該当するものが総称として「サイドボード」と呼ばれることが多い傾向にあります。
元々は、ダイニングテーブルのそばに置き食器棚として利用されることが多かったために、サイドボードと呼ばれるようになったそうです。
現在では、本来の使い方に限らずさまざまなシーンで使用されています。
- リビングに置いてテレビ台やローソファに馴染む収納として
- 玄関に置いてシューズボックスとして
- ベッドサイドに置いて細々したものの収納として
- キッチンやダイニングに置いて食器棚、調味料棚として
- 書斎に置いて本棚やデスク代わりとして
収納力も高く便利なアイテムだからこそ、壊れたり、使い勝手が悪く感じられたり、部屋の雰囲気に合わなくなったりしたときには、買い替えや処分を検討することになるでしょう。
サイドボードを処分するときの「こんなときどうする?」

サイドボードを処分するにあたっては「どうしよう?」と悩んでしまうこともあるでしょう。
そんなとき、参考にしてほしいポイントを紹介していきます。
車にサイドボードが乗り切らない場合はどうする?
サイドボードを処分施設やリサイクルショップ、譲る相手のもとへ持っていくためには、一度車に乗せて運搬しなければいけません。
しかし、サイドボードの大きさによっては、車に乗り切らないこともあるでしょう。
無理に乗せるとサイドボードに傷がついてしまったり、ガラス素材が使われているサイドボードなら割れてしまったりとトラブルが起こる可能性が高くなります。
車に入りきらない場合は、軽トラックのレンタルを検討するのが安心です。その際は緩衝材や毛布で丁寧に保護し、破損を防ぎましょう。
また、大きくて運ぶのが難しい場合は、家族や友人の手を借りるのもひとつの方法です。「周囲に頼れる人がいない」「運転に不安がある」といった場合には、不用品回収業者に自宅まで来てもらうとスムーズに処分できます。
部屋から出せない場合はどうする?
大きなサイドボードを室内で組み立てて使っていた場合、処分しようとしたときに「廊下やドアを通らず部屋から出せない」と気づくことがあります。
そのようなときは、まず解体を試してみましょう。一部のパーツを外すだけでも、搬出しやすくなることがあります。
また、「一人では運び出せそうにない」「作業が難しい」という場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。専門業者であれば、狭い通路や搬出困難な状況にも対応できるノウハウがあり、安全かつスムーズに回収作業を行います。
部屋から出せないサイドボードも、スタッフがすべて対応いたします。「処分は難しそう」とあきらめる前に、まずは相談してみましょう。
サイドボードを処分する際の注意点

ここではテレビ台を処分する際に気を付けるべきポイントを解説します。
基本的な処分方法は自治体によって違う
サイドボードを処分するにあたって気になるのは「サイドボードってなにゴミになるの?」ということではないでしょうか?
結論からお伝えすると、サイドボードの正しい処分方法は自治体によって違います。
まずは自治体の公式ホームページなどをチェックして、どんな風に処分すればいいのかチェックしてみてください。
検索しても出てこない、公式ホームページなどを確認しても詳細がわかりにくい場合には、「サイドボード」という名前以外の項目も参考にしてみましょう。
【サイドボードに近い製品の一例】
- 食器棚
- 飾り棚
- キャビネット
自治体によっては「◯cm以上の家具」というような形でまとめられていますので、そちらも参考にしてみてください。
引っ越し業者によってはサイドボードが回収できないことも
引っ越し時に不要になったサイドボードを処分したい場合、まずは依頼する引っ越し業者が不用品回収に対応しているかを確認することが重要です。
ただし、すべての業者が家具の回収に対応しているわけではありません。たとえば、アート引越センターでは家電リサイクル法の対象である「エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機」のみを回収対象としています。
一方で、アップル引越センターのように家具の一部を引き取ってくれる業者もあります。回収可能な品目や条件は業者ごとに異なるため、事前の確認を忘れずにおこないましょう。効率よく引っ越しと処分を同時に進めるためには、対応範囲をしっかり把握しておくことが大切です。
サイドボードの処分時に出やすい不用品

サイドボードのように、リビングの片付けで出やすい家具の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!
サイドボードの処分でよくある質問

Q.サイドボード1点だけでも回収してもらえますか?
A.はい、1点からでも回収可能です。
不要な家具が複数ある場合は、まとめて依頼することで費用を抑えられる場合もあります。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q.大型のサイドボードですが、搬出してもらえますか?
A.もちろん対応可能です。
搬出経路が狭い場合も、必要に応じて分解作業や吊り作業で安全に対応いたします。
Q.壊れたサイドボードでも引き取ってもらえますか?
A.はい、状態に関係なく回収できます。再販が難しいものは、適切に運搬・処理をおこないます。
Q.見積もりだけでもお願いできますか?
A.はい、見積もりは無料で承っております。LINEや電話、メールから簡単にお問い合わせ可能です。
金額にご納得いただいてからのご契約となりますのでご安心ください。
Q.当日にサイドボード以外の家具も引き取ってもらえますか?
A.はい、可能です。当日に処分したいものが増えた場合も、できる限り対応いたします。
事前にわかっている場合は、あらかじめお知らせいただけるとスムーズです。
サイドボードの処分方法まとめ

サイドボードとは元々食器棚として使用されていた、比較的背の低い家具のことです。
処分にあたっては次のような方法があります。
- 粗大ゴミに出す
- 解体して可燃ゴミに出す
- リサイクルショップで売る
- フリマアプリ、ネットオークションで売る
- 買い替えのときに引き取ってもらう
- 人に譲る
- 不用品回収業者に回収を依頼する
どのような処分方法を選ぶときにも、サイドボードのように大きなアイテムは取り扱いに気をつけ、ケガなどのトラブルが起こらないように注意しましょう。
大きなサイドボードを一人で取り扱うのが難しいと感じたら、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
愛知県名古屋市の出張回収センターでは、サイドボードをはじめ取り扱いの難しい製品や、持ち運びが大変な製品を含めさまざまな不用品の回収をいたします。
「サイドボードの運び出しが自力でできない」「サイドボード以外のものもまとめて処分したい」といった場合は、ぜひお気軽に無料見積もりにてご相談ください!
ーこちらの記事もおすすめですー