複合機の処分方法7選!無料回収はある?メーカー別の費用も解説!

目次

複合機の操作画面

プリンターやFAXなど多数の機能を兼ね備える「複合機」。オフィスや自宅で便利に使用できますが、不要になった際にすぐに捨てられずお困りの方も多いのではないでしょうか?

複合機は、業務用なのか家庭用なのかによって処分方法が異なり、さらにメーカーごとに回収手順や費用が変わります。
この記事では複合機の正しい処分方法や注意点について詳しく解説していきます。
「複合機はどうやって処分するの?」「業務用複合機は無料で引き取ってくれる?」といったお悩みのある方はぜひ参考にしていただき、複合機をすっきりと処分しましょう!

▼この記事でわかること

  • 複合機の処分方法
  • 複合機を処分する際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

複合機の処分方法は7通り

複合機の側面、操作パネルとボタン

複合機の処分方法は以下の7通りです。

  1. 粗大ごみ収集を利用する
  2. 産業廃棄物・リサイクル専門業者に依頼する
  3. 販売メーカーに回収してもらう
  4. 家電量販店に引き取ってもらう
  5. リサイクルショップに持ち込む
  6. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  7. 不用品回収業者へ依頼する

それぞれの捨て方について詳しく解説していきます。

①粗大ごみ収集を利用する

家庭用の小型複合機(スキャナ付きプリンター)なら、自治体の粗大ごみ収集を利用できます。

粗大ごみは次のような手順で回収を依頼しましょう。

  1. 自治体の粗大ごみ受付センターへ問い合わせ、回収日時や集荷場所について確認する
  2. コンビニやスーパーで自治体の粗大ごみ専用シールを購入し、複合機に貼り付ける
  3. 所定の日時に回収場所へ搬出する

以下は各自治体の分別区分と費用です。

自治体名分別区分複合機の粗大ごみ手数料
愛知県名古屋市粗大ごみプリンター(50cm×50cm×50cm角以下):250円
プリンター(50cm×50cm×50cm超):1,500円
東京都新宿区粗大ごみコピー機(30kg以下):1,300円
※30kg超はインターネット受付では申込不可
大阪府大阪市小型家電リサイクル回収
粗大ごみ
宅配便による自宅回収(有料)を利用できない場合は普通ごみか粗大ごみとして処分
コピー機(家庭用):400円
福岡県福岡市粗大ごみ1,000円
※トナーカートリッジは使い切ること

上記のとおり、各自治体によって費用は異なりますが、比較的コストを抑えて処分できることがメリットです。
中には大阪府大阪市のように「小型家電」として扱う地域もありますので、その場合は無料となり、より手軽に処分できるでしょう。

ただし、粗大ごみの場合は予約や処理券の購入が必要になる点、玄関前まで自分で持ち運ばないといけない点には注意が必要です。また事業で使用している複合機は、事業系ごみに区分され、粗大ごみ収集は利用できないのでご注意ください。

②産業廃棄物・リサイクル専門業者に依頼する

産業廃棄物・リサイクル専門業者では、自治体で処分できない業務用複合機を確実に処分できます。

大型の複合機やOA機器を含むさまざまな廃棄物の収集・運搬から、選別・解体、再資源化までを一括で行うため、適切な処理が可能です。
なお、複合機の処分費用は約5,000円~10,000円が相場ですが、サービス内容や運搬距離によって変動します。
業者を選ぶ際には、産業廃棄物収集運搬業の許可を持ち、具体的な処理方法が明記されている業者を選ぶことが重要です。

③販売メーカーに回収してもらう

業務用の複合機は各メーカーに回収してもらうことも可能です。有料で費用は高いものの、確実にリサイクル・廃棄できるので安心できる方法と言えます。

大手メーカーの回収費用は以下を参考にしてください。

メーカー名回収費用
リコー20kg未満:11,000円
20kg~40kg未満:16,500円
40kg~100kg未満:27,500円
100kg~140kg未満:36,300円
エプソン30kg未満:4,400円
30kg超:個別見積もり
キャノン30kg未満:16,600円
30kg~100kg未満:46,800円
100kg~150kg未満:54,600円
150kg~200kg未満:58,600円
200kg~250kg未満:70,200円
250kg~600kg未満:115,200円
シャープ70kg未満:30,100円
70kg以上150kg未満:34,500円
150kg以上300kg未満:63,000円
300kg以上:75,000円

見ていただくとわかるとおり、メーカーによっても金額に大きく差があります。上記はあくまで現時点での料金であり、今後変更になる可能性もあるため注意が必要です。

なお、メーカーごとの手続き方法や回収時の注意事項については各ホームページをご参照ください。

④家電量販店に引き取ってもらう

家庭用複合機は、一部の家電量販店に持ち込むことで回収してもらえます。新しい複合機やプリンターを買い替える場合、出張サービスを利用すればスムーズに処分できて便利です。

大手販売店の小型家電リサイクル回収サービスの条件、および費用は以下を参考にしてください。

店舗名引取条件処分費用
エディオン【小型家電】縦+横+高さの合計120cm以下重さ10kg以下
【大型家電】縦+横+高さの合計370cm以下重さ90kg以下
※取り外し工事不要で使用できるもの
【小型家電】550円(税込)
【大型家電】4,400円(税込)
ヤマダデンキ指定の箱に入る大きさのコピー機・複合機
※それ以外の小型家電もまとめてダンボールにつめて回収可能
1,100円〜2,200円(税込)
※店頭持ち込みの場合
ヨドバシカメラ3辺合計サイズ、重量ごとに回収費用が異なる550円〜2,200円(税込)
※店頭持ち込みの場合
※回収サービスの利用は別途2,200円(税込)かかる
ケーズデンキ商品を購入せず引取のみの利用が可能1,100円(税込)

このように、利用する店舗によっては条件や費用が異なり、また複合機の大きさによっても費用が変わってきます。

店頭持ち込みでない場合は別途費用がかかる場合も多いため、あらかじめ確認の上で利用しましょう。

⑤リサイクルショップに持ち込む

リサイクルショップでは、複合機を査定に出すことで、値段がつけばスムーズに処分できます。

年式が新しいモデルや状態のいい複合機であれば、無料で回収されるだけでなく、高価買取の対象になるでしょう。
店舗に直接持って行くのが難しい大型の複合機は、出張買取を利用することをおすすめします。
また、保証書や取扱説明書などの付属品を揃えて、外観をきれいに掃除することで査定アップが期待できます。オフィスの事務機器を多数買取している業者に依頼すると、適正な値がつきやすいです。

ただし、デメリットは、昔の機種だと引き取ってもらえず、処分できない可能性がある点です。
引取不可となった複合機は別の方法で処分する必要がありますので、利用の際は確認しておくと安心かもしれません。

⑥フリマアプリ・ネットオークションに出品する

フリマアプリやネットオークションでは、不要になった複合機を売却できます。
捨てるにはもったいない複合機は、出品することで買い手を見つけられるかもしれません。

メルカリでは、以下のような中古の複合機が高値で売れています。

  • キャノン PIXUS インクジェットプリンター:13,500円
  • ブラザー レーザープリンター複合機:6,999円
  • コニカミノルタ bizhub 業務用複合機:27,000円

家庭用だけでなく、大きな業務用複合機も取引されていますが、送料が高くなるため直接引き渡すか、購入者が送料を負担する場合も多いようです。出品の際は、個人間取引のトラブルを避けるため、正確な商品情報や配送方法を記載しましょう。
また、古いものや機能性に問題があるものなどは、なかなか売れない可能性があります。急ぎで複合機を処分したい!という場合には、別の方法を検討しましょう。

⑦不用品回収業者へ依頼する

複合機の処分でお困りなら、不用品回収業者の利用をおすすめします。

不用品回収業者では、家庭用・業務用どちらの複合機も処分できます。
電話1本で気軽に依頼できるので、引き取ってもらえるか問い合わせたり事前準備をしたりする必要がありません。

最短即日で複合機を安全に処分できる!

不用品回収業者に依頼する大きなメリットのひとつは、最短即日で複合機を処分できる点です。引っ越しやオフィスのレイアウト変更などで急いで複合機を撤去したい場合でも、スピーディに対応してくれるので安心して依頼できます。機密情報を含む複合機は、提携している適正な処理施設へ持ち込み、セキュリティに配慮して安全に廃棄します。
不用品回収業者は、土日や夜間も営業しているので、業務に支障をきたさずにスケジュールを組むことも可能です。

中古買取で費用が安くなることも!

まだ使用できる複合機やそのほかの不用品を不用品回収業者に依頼すれば、買取を同時に行い、処分費用が抑えられる場合があります。
年式が新しい機器や状態が良好な複合機は、需要が高く買い取ってもらいやすいため、思いがけない臨時収入につながることも。
中古買取を希望する場合は、事前に査定を依頼し、見積もりを取ることが大切です。詳しくは電話やお問い合わせフォームからご相談ください。

オフィスの不用品をまとめて回収可能!

複合機だけでなく、ほかの不用品も一気に回収してもらえる点も、不用品回収業者に依頼するメリットです。
古いデスクや椅子、キャビネット、パソコンなど幅広い不用品に対応しているため、オフィス全体の片付けが進みます。壁や床が傷つかないように丁寧に養生し、搬出作業はスタッフが行うので労力もかかりません。

以下にさまざまなオフィス用品の処分について解説していますので、処分の際は一度目を通してみてください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

これだけメリットの多い不用品回収業者ですが、注意点は、信頼できる業者なのか慎重に見極める必要がある点です。

  • 見積もりは無料か
  • キャンセル代がかからないか
  • ホームページに会社概要が記載されているか
  • 作業実績が豊富にあるか
  • 口コミ・評判がいいか

料金相場は、産業廃棄物・リサイクル専門業者と大きく変わりませんが、トラック積み放題プランなら、複数の不用品をまとめて処分することで割安になることがあります。
まずは2~3社に見積もりを取って比較検討することをおすすめします。

悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

複合機を処分する際の注意点

注意マーク

ここでは複合機を処分する際に気をつけたい点を解説していきます。

複合機を処分する前にはデータ削除が必須

複合機を処分する際に、まず行うべきことはデータの削除です。
単機能のコピー機と異なり、スキャン機能やメモリがある複合機には、顧客情報や重要な書類のデータが残っている場合があります。

キャノンの複合機の場合、データ削除は以下の手順で行います。

  1. 設定・登録ボタンを押す
  2. 管理設定 → データ管理 → 全データ設定の初期化を選択
  3. 消去方法を選択
  4. 実行ボタンを押し、はいを選択して初期化を開始

なお、作業の前には、必要なデータのバックアップは必須です。いざ初期化が始まると、すべてのデータが消えてしまい、元に戻すことはできません。また、途中で電源が切れると、機械が壊れることがあるので注意してください。

上記のほか、メーカーへデータ消去を依頼する、セキュリティソフトを使用するといった方法もあります。情報漏洩を防ぐためにも、処分前には必ずデータを消去しましょう。

メモリーカードや資料を取り忘れがないか確認する

複合機を処分する前に、内部に残っているメモリーカードやUSBドライブ、重要な書類がないか確認しましょう。

スキャナやプリンター機能を利用していた場合、忘れ物が発生しやすいです。
重要なデータが入ったメディアが残っていると情報漏洩のリスクが高まります。内部データを削除し、機器内をしっかりとチェックすることも重要です。

リース・レンタルの複合機は処分できない

リースやレンタル契約で利用している複合機は、契約上、勝手に処分できません。

複合機の所有権はリース会社やレンタル会社にあるため、返却する必要があります。
勝手に処分した場合、契約違反となり、違約金が発生する場合も。
まずはリース会社に連絡を取り、返却の手続きについて確認しましょう。

トナー・インクはリサイクルできる

複合機に使用されているトナーやインクカートリッジは、再利用可能でリサイクルできます。
多くのメーカーでは、使用済みのトナーやインクカートリッジを回収し、環境に配慮した上で処理しています。

なお、回収ボックスは、全国の家電量販店や郵便局などに設置されているため簡単に処分できます。メーカーによって対象となるインクカートリッジが異なるので、詳しくはホームページをご確認ください。

参考:インクカートリッジ里帰りプロジェクト|キャノン

複合機の処分時に出やすい不用品

複合機を使用する女性

オフィスの移転に伴い、複合機以外のオフィス用品もまとめて処分しようとお考えの方もいらっしゃいますよね。

シュレッダーの処分事業系パソコンの処分をはじめ、そのほかオフィス用品の処分についても解説しています。処分の際は以下のページを参考にご覧ください。

複合機の処分でよくある質問

はてなマーク

Q.土日や祝日にも複合機の回収に対応してもらえますか?

A.はい、もちろん対応可能です。弊社は年中無休で不用品を回収しておりますので、土日や祝日のご依頼も大歓迎です。平日は仕事が忙しく時間が取れないという方も、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

Q.高層階にある複合機でも回収してもらえるのでしょうか?

A.高層階からの搬出も弊社にお任せください。エレベーターがない場合でも、経験豊富なスタッフが効率的に回収いたします。

Q.古くて壊れた複合機なのですが回収してもらえますか?

A.はい、複合機の状態に関わらず回収可能です。
故障していてもまったく問題ございませんし、お客様のお手を煩わすことなく迅速に回収いたしますので、気兼ねなくご利用ください。

Q.できるだけ費用を抑えたいのですが、複合機の処分費用は交渉できますか?

A.弊社はリーズナブルな料金設定を心がけておりますが、他店のほうが安い場合にはできる限り対応いたします。
またお見積もり後にキャンセルした場合でもキャンセル料は発生いたしませんので、複合機の回収におきましても、遠慮なくご相談ください。

Q.コピー機は買い取ってもらえますか?

A.製造年数が浅く状態がいいもの、問題なく使用できる複合機であれば買取できる可能性もございます。
買取可能な場合は回収費用と相殺しお得に利用していただけますので、まずはお見積もりからお気軽にご相談ください。

まとめ

コピー用紙がセットされた複合機

今回は複合機の処分方法について解説いたしました。

複合機のような情報処理機器は、処分する際に個人情報の取扱いに気をつけなければなりません。家庭用の持ち運べるサイズのものなら粗大ごみや家電量販店のリサイクル回収で処分できます。
業務用の大型複合機は、メーカーに引き取ってもらうか、専門業者へ相談するのが確実でしょう。

「急ぎで複合機を処分した」「複合機の運搬が難しく困っている」といった際には、不用品回収業者の利用が便利です。

愛知県名古屋市の出張回収センターでは、複合機をはじめとするオフィス機器・家具の回収・買取を幅広く受け付けております。名古屋市近郊であれば最短当日に訪問できますので、お急ぎの場合もお気軽にご相談ください!

▼こちらの記事もおすすめです

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例