食器の

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

食器の処分について・目次

食器
処分する方法について

食器を処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

食器を処分するときにはまず何の素材が使われている食器なのかを確認しましょう。
なぜなら、食器の素材によって処分の仕方が異なるためです。
また、処分する地域によって処分方法が変わるため、自治体のWEBサイトなどで確認をする必要がありますが、ここでは一般的な食器の処分方法について紹介していきます。

素材別の食器の処分方法・陶器、ガラスの場合

陶器・ガラス食器は「燃えないゴミ」になる場合が多いです。
少量であれば料金も手間もなく処分することができます。
割れてしまった食器の場合でも燃えるゴミとして処分が可能です。

手順としては

①食器をゴミ袋に入れる
②回収日にゴミ捨て場に持っていく 

という流れになります。

注意する点

ガラスや陶器の食器は割れて鋭利になってしまうと収集員がケガをする危険性があるので、厚紙や新聞紙に包んで袋に「陶器・ガラスが入っている」旨を表示してからゴミに出しましょう。
自治体によっては「燃えるゴミ」で出せる地域もあります。
たとえば、大阪市では陶器・ガラス・プラスチックの食器は全て燃えるごみとして処分できます。
名古屋市では陶器・ガラスは燃えないゴミになります。

素材別の食器の処分方法・金属の場合

フォークやスプーンといったカラトリーに多い金属の食器は、「資源ゴミ」や「燃えないゴミ」として処分します。
また、処分する地域によっては「金属ゴミ」という分類になる場合もあります。
この場合も陶器・ガラスの食器の処分方法と同じようにゴミ袋に入れ、ゴミ捨て場へ処分しましょう。
また、先がとがっているものは厚紙や新聞で包むと良いでしょう。

素材別の食器の処分方法・プラスチックの場合

プラスチック(メラミン樹脂)の食器は「燃えるゴミ」として処分できるところが多いようです。
使い捨て皿やスプーン、子ども用食器が当てはまります。
また、地域によって「プラスチックゴミ」で分別する地域もあります。

素材別の食器の処分方法・木製の場合

木製の食器は、「燃えるゴミ」として処分されます。

ここまでは、食器の素材別の処分方法について紹介しました。
下からは食器の量が多い場合や、まだ使える食器など、処分方法の種類について説明します

粗大ごみとして処分する

大きい食器は、自治体によって「粗大ごゴミと分類される場合があります。
この場合は、自治体に連絡をし、粗大ゴミ回収の申し込みをしましょう。
次にコンビニなどで粗大ゴミ用のシールを購入し、食器に貼ります。
回収に日時に合わせて指定場所に置き、終了です。

自治体が指定する処理施設に持ち込んで処分してもらう

自治体に指定されている処理施設にご自分で持ち込む方法です。
通常は、平日の受け付け時間内に持ち込み、帰る際に処理手数料を支払います。
処理施設に直接持ち込むため、自分の都合のよい日時に処分しやすい点がメリットです。
ただし、車がないなど、ご自分で搬入する手段がない方は利用できません。
受け付けも終末や休日は対応していない施設が多く、平日に時間が取れない方には不向きといえます。

リサイクルショップや専門店に買い取ってもらう

まだ使える食器なら、リサイクルショップで買い取ってもらうことをすすめします。

メリット

ブランド食器やきれいな状態の食器であれば、高価買い取りも期待できます。
リサイクルショップも買い取り専門店も、自宅まで回収しに来てくれることも多いため、量が多い場合でも処分しやすいのがメリットです。

デメリット

食器が使えるものであっても、使用感があったりブランド品ではなかったりすると、買い取りに応じてもらえないこともございます。
その場合は、結局他の処分方法を考えなければなりません。

フリマアプリやオークションサイトで売却する

状態のよい食器は、フリマアプリやオークションサイトで売却するのも可能です。

ブランドの食器だと、お皿1枚10,000円~で売却される場合もあることから、お得な処分方法であると言えます。

メリット

結婚式などの引き出物や記念品としてもらった食器は、箱に入ったままであれば買い手が見つかりやすいです。
特に、人気のブランド食器は高値でも売りやすい点がメリットです。

デメリット

デメリットは、すぐに売れるとは限らないという点です。
なかなか買い手がつかないときは、結局売れるまで保管しておくことになります。
そうなると、食器を処分できない状態がそのまま続くことも考えられます。
また、売却時に梱包や発送の手間がかかるというデメリットも。

寄付をする

NPO団体や民間団体に食器を寄付するという方法もあります。

・リボーンプロジェクト(郵送)
・ワールドギフト(持ち込み、郵送)
・ECO Trading(郵送)

といった団体が、海外への物資支援の活動として、食器の寄付を受け付けています。

メリット

寄付することで、いらなくなった食器を引き取ってもらえる上に、困っている地域に物資支援という形で社会貢献にも繋がります。

デメリット

指定の場所に持ち込む場合もあり、運ぶ際の手間がかかってしまいます。
また、申し込みの手続きなどがあるため時間がかかります。
早く処分したい方にはおすすめとは言えません。

欲しい知人や友人に譲る

成長にともなって使わなくなった子ども用食器や、趣味が合わなくなったなどの理由で不要になった食器は、欲しい知人に譲るのもいいでしょう。

メリット

子ども用食器は使う期間が短く、購入するのがもったいないと考える人も多いです。
そのため譲ることにより、喜んでもらえることが多いでしょう。
また、フリマアプリのような購入までのやりとりなどの取引をする手間を省くことができます。

デメリット

量が多い場合や傷みが目立つ食器についてはもらってもらえるとは限りません。
無理に勧めると、関係性に溝ができることも。
また、発送が必要な場合は、送料の負担についてきちんと確認しておかないとトラブルにつながることもあるため注意が必要です。

金継ぎを利用してもう1度利用する

欠けてしまった食器や、2つに割れてしまった食器は、修復方法として金継ぎという陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾するというものがあります。
金継ぎ専門の業者に依頼すると直してもらうことができます。
また、金継ぎを体験できるキットが販売されているため、自分で修復することも可能です。

メリット

金継ぎのメリットは、長い間食器を使える点です。
破損によりやむを得ず処分しなくてはいけない場合も、金継ぎで修復すれば処分をせずに済みます。
また、世界でひとつだけの食器となるので、愛着をもって使用することができます。

デメリット

デメリットとして挙げられる点は、陶器のみでしか金継ぎができないという点と
料金が必要になるという点です。

不用品買取業者に依頼して処分してもらう

大量の食器を処分したいときや、運ぶ手間を省きたい方は不用品回収業者に依頼しましょう。
例えば、経営していた飲食店で使っていた食器や、傷や汚れがある食器を大量に処分したいときは、不用品回収業者が便利です。

メリット

量があってもご自宅まで回収に来てもらえるため、ご自分で運ぶ必要がありません。
業者にもよりますが、使えるものは買い取ってもらうこともでき、無駄なく食器を処分できるというメリットが挙げられます。
また、即日対応が可能です。回収の日時も、ご自分の都合で指定することができます。

デメリット

デメリットとしては、料金がかかるという点が挙げられます。
ですが、買い取ってもらい費用を抑えて回収してもらうことも可能です。

食器の処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

まだ使える食器は売却する

贈答品など箱に入ったままの未使用品やブランド食器などは、できるだけ売却しましょう。 特に、ブランド食器の場合、すでに生産されていないなど価値が上がっている場合もございます。 ブランド食器は、多少使用したものでも、人気が高いものは売却が可能です。 また、古くても骨董価値の高い食器なら高値での売却も期待できます。箱がある場合は、捨てないよう注意が必要です。

少量だけの使えない食器は自治体で処分してもらう

割れや汚れがある食器が少量しかないときは、自治体に回収してもらうほうがいいかもしれません。 指定袋に入る程度の量であれば、料金を抑えて処分することができます。 ただし、割れた食器が混ざっているときは、作業員が収集時にケガをしないよう、紙でくるむなどの配慮が必要です。 自治体の集積所や処理施設に出す場合は、自治体のルールに従いましょう。

使えない食器が大量にあるなら不用品回収業者に引き取ってもらう

ブランド品でもなく骨董価値も見込めない食器の場合、売却するのは難しいかもしれません。 普段お使いになってきた食器だと、使用感もあるためフリマアプリなどを利用しても買い手がつかない可能性もございます。 その場合は、不用品回収業者を利用するほうが簡単です。 不用品回収業者なら、他の不用品までまとめて回収してもらうこともできます。 なお、不用品回収業者に依頼するときは、いつでも回収に応じてくれる業者を選ぶと便利です。

お得に処分する方法があるためブランドものかどうか確認してから処分する

食器は人気のブランドだと、フリマサイトなどでお皿1枚600,000円ほどで購入される場合もあります。 処分する際は食器のブランドをよく確認し、調べてから処分方法を検討するとお得に処分することができるでしょう。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

食器処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまで食器の処分方法や処分料金について解説してきました。
ここでは食器を処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

食器以外の不用品もまとめて回収できる

当社は、食器だけでなく他の不用品についても併せて回収させていただきます。大掃除やお引っ越しなどで大量の不用品が出たとき、まとめて処分できるのが当社の強みです。食器をはじめ、自治体に不燃ゴミを処分してもらう場合は品目ごとに分けて出さなければなりません。その点、当社は品目に関係なく食器と一緒に回収できるため、その分料金が割安になるというメリットもございます。

家具類や壁を傷つけない丁寧な作業

食器でも、量が多くなると運び出しの作業はそれなりに大変なものです。万が一割れてしまうと、壁や周辺の家具に傷をつける場合も出てきます。当社は、20種類以上もの養生セットを常備しており、周辺の家具や壁を傷つけることのないよう配慮して作業を行います。ですから、たとえ大型の家電品などを一緒に回収する場合でもご安心ください。当社は、お客様のことを考えた丁寧な作業で選ばれております。

柔軟でスピーディーな対応

当社は、名古屋市と周辺地域であれば、最短の場合で30分ほどで駆けつけることが可能です。例えば、大掃除などで予想以上に不要な食器が出たときなどは、お気軽にご連絡ください。もちろん、ご自宅に到着してから他の不用品が出たときも一緒に回収することもできます。中には、お仕事の事情などで日中はお時間が取れない方もいるでしょう。当社は、夜間や休日でも不用品回収を行っております。こうした、柔軟でスピーディーな対応がお客様に喜ばれています。

よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. はい、見積もりだけも大丈夫です。食器が少量だけの場合は、メールまたはお電話で見積もりを出すこともできます。ご自宅に伺って見積もりを出す場合、そのまま回収することも可能です。
A. 現金だけでなく、クレジットカードもご利用いただけます。クレジットカードは、「VISA」「mastercard」「AMERICAN EXPRESS」「Diners Club」などがご利用可能です。なお、お支払いは作業が終わって確認していただいた後になります。そのとき、希望のお支払い方法を作業員にお伝えください。
A. 汚れていても、ご心配は無用です。どのような状態でも回収させていただきます。食器だけでなく、他の不用品も一緒に回収する場合も同じです。壊れていたり汚れていたりしても回収できますから、ご安心ください。
A. はい。可能です。LINEやメール、お電話でも無料で見積もりを行っていますので、その際にお申し出ください。
A. はい。可能です。当社では、食器棚の回収も同時に行うことができます。また、食器棚以外にも、不要な家具など同時に回収します。
A. はい。可能です。当社では、食器の買取も行っています。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例