愛知名古屋の不用品回収なら安くて早い出張回収センター

MENU

いらなくなった加湿器の処分ってどうしたら良いの?お得な処分方法や捨て方もご紹介!

  • 2023年2月10日

冬になると多くの家庭で活躍する家電、加湿器。
歌手やアナウンサーなど、声を仕事にしている方々にとっては必須家電でもありますね。

空気がとても乾燥する冬の時期は、室内に加湿器を置き湿度を高めて喉や鼻の粘膜を潤すことで風邪の予防に。また、湿度に弱いインフルエンザウイルスを撃退してくれるという効果も期待できます。
花粉が飛び交う季節には花粉が湿気を吸って重くなることで部屋中に漂わせないようにする、なんて効果もあります。

加湿器は家庭だけでなく公共の施設や病院、店舗など人が多く集まる場所で使われるほか、複数台所有して各部屋に置いて使うというケースも多く、新品だけでなく中古の加湿器も意外と需要があります。

国内外のたくさんのメーカーが加湿器を販売しており、毎年新しい製品が登場しているので、買い替えなどで処分を検討しているという方も多いのではないでしょうか?

まだ使える加湿器を廃棄処分してしまう前に、リユースも検討してみては?
クローゼットの奥で眠っている加湿器が、お金になるかもしれませんよ!

今回は中古加湿器のお得な処分方法と共に、加湿器の捨て方の方法も一緒にご紹介します。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

加湿器ってなに?

機械から放出する蒸気化した水分で、部屋の湿度を高くするための器具のこと。
日本では主に空気が乾燥しやすい冬などに使用されています。

乾燥した室内に一定の条件で水分を放出することができるため、部屋の乾燥防止に役立ちます。
また、機種によっては数値を指定し安定した状態で湿度を保つこともできます。

加湿方式には、気化式、スチーム式、ハイブリッド式、超音波式などがあります。
詳しくは次の項目でご説明しますね!

特徴の違う加湿器の種類と人気機種とは?

加湿器とひとことでいっても、種類はさまざま。メーカーごとに特徴のある加湿器が販売されています。

どんな種類の加湿器があるのかを知っておけば、どんな加湿器が売れやすいのかわかってくるはず。
タイプごとに人気の加湿器を見ていきましょう!

手軽さが魅力、室内も暖まる「スチーム式」

水を沸騰させて蒸気を発生、室内の空気を加湿します。
沸騰させるので菌が発生したりカビが生えにくく、手入れが楽という利点があります。
使用すると高温になるので、若干ではありますが室内も暖まります。

  • 象印「EE-DC50-HA」「EE-DC50」
  • 三菱重工「ルーミスト」シリーズ ほか

ランニングコストの安さが魅力な「気化式」

水でぬらしたフィルターに風を当てて、水分を蒸発させて加湿するのでエコな加湿器。
電気代がかからない、または電気代がとても安いという特徴があります。

  • パナソニック「FE-KXP20-W」 
  • オンリリ「ONL-HF015」ほか

コンパクトでおしゃれなデザインが人気の「超音波式」

振動で水を細かい粒子を発生、ミストで空気を加湿します。クレベリンLED搭載で空間除菌が可能なタイプも。コンパクトなタイプやデザイン性に優れたおしゃれな商品が多く、人気です。

  • ドウシシャ「KMWW-301C-WH」
  • ダイソン「MF01WS」 ほか

機能で選ばれる加湿器は「ハイブリッド式」

スチーム式と気化式の機能を合体、最も早く、より効果的に加湿します。

  • パナソニック「F-YHVX120」
  • シャープ「CV-PH140」
  • ダイニチプラス「HD-LX1221(W)」ほか

加湿器の選び方って?売れ筋の加湿器はどのタイプ?

加湿器はタイプによりサイズ、デザイン、機能、値段もさまざまですが、どんなことを参考に選ぶと良いのでしょうか?
加湿器の選びかた=人気加湿器のポイントとなり加湿器の売れ筋が分かってきますので、一緒に詳しく見ていきましょう。

加湿器を選ぶ重要ポイントとは?

加湿器を選ぶ際に重要なのは、まず適用床面積・適用畳数です。
部屋の広さに合わないと、加湿力が足りなかったり、カビの原因になったりと加湿器を使うことで逆効果が生じてしまいます。
「和室~6畳/洋室~9畳」のように表記されていますので、購入の際には必ず確認しましょう。

そして、加湿量(加湿能力)も加湿器選びには欠かせないポイントのひとつ。
加湿量は「mL/h」で表示します。
室温20℃・湿度30%のとき、1時間あたり何リットルの水蒸気を出すかを示した数値で、この数値が高いほど加湿量が多く、より広い部屋で使えることになります。

中古の加湿器はどんなタイプが人気?

中古市場でも、この「加湿量(加湿能力)と適用床面積・適用畳数」は加湿器を選ぶ際に重要なポイントですので、使いたい部屋の広さや作りによって購入需要も変わってきます。

また加湿器は種類も豊富なので、長時間使い続ける場所にはランニングコストの安い気化式、リビングにはおしゃれなデザインの超音波式というように、使う場所や用途によって加湿器の種類を使い分けている方も多いようです。

例えば、リビングには高機能のハイブリッド式で700mL/h(適用床面積 木造和室12畳/プレハブ洋室19畳)~900mL/h(木造和室15畳/プレハブ洋室25畳)を目安にする。
寝室にはコンパクトな超音波式で300mL/h(適用床面積 木造和室5畳/プレハブ洋室8畳)~500mL/h(木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳)を選ぶ、といった感じです。

ここ数年は新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の流行の影響から、UV抗菌ライト機能や次亜塩素酸水に対応した加湿器も注目されています。

今回それぞれのタイプで人気の機種をご紹介しましたが、ほかにもさまざまなメーカーから新製品が次々と発売されています。
その年の社会情勢によっても、人気機種のランキングの入れ替わりも激しい印象ですから、処分を予定している加湿器がどれぐらいの価格で売れるかどうか気になる方は、ネットで相場価格をチェック、または、お店で査定を受けてみることをおすすめします。

加湿器の査定ポイントとは?

中古の加湿器を売るには、リサイクルショップや中古家電を取り扱っているお店で査定を受けます。査定結果がよければ高く買い取ってもらえるので、まずはお店に持ち込んで、査定を受けてみることをおすすめします。

買取査定を受ける3つの方法

中古の加湿器を売る場合、リサイクルショップや中古家電の専門店、ネットのリサイクル店などで査定を受けます。

家の近くにリサイクルショップがある場合は直接持ち込むことができますが、近隣に店舗がない、車で運ぶことができないといった場合には困ってしまいます。
そんな場合には、電話やネットで申し込みをしてから、宅配便で商品を送って査定してもらう方法があります。

査定をうける商品が複数ある場合は、自宅に査定に来てもらう出張査定もおすすめです。

査定でチェックされるポイント

加湿器は電気製品なので、査定時にはしっかりと稼働確認を行います。
電源が入り、問題なく動くかどうか、フィルターや内部の状態もチェック
メーカー、型番、製造年度も重要です。

これらのチェックポイントを確認した結果を総合的に判断して、買取価格が決まります。
加湿器を査定に出す場合は、次のようなポイントがチェックされるということを考慮して準備しておくとよいでしょう。

<査定時のチェックポイント>

  • 動くかどうか
  • きれいかどうか
  • 新しいかどうか
  • どのメーカーのどんな製品か

加湿器を高価買取してもらうには?

いらなくなった加湿器をできるだけ高く売るためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか?

査定を受けるまえにしっかりメンテナンス!

本体の汚れやフィルターの埃、タンクの汚れなどをしっかり掃除して、できるだけピカピカにしてから査定を受けるようにしましょう。

せっかく状態の良いものであっても、フィルターが汚れていたりカビが生えているようなものはジャンク品として扱われ、安い金額でしか買い取ってもらえません。
できるだけきれいに掃除をしてから査定を受けることで、買取額アップが期待できます。

電気製品はできるだけ早く売ることが大事

加湿器は電気製品なので寿命があります。
まだ十分に動く状態であっても、製造から何年も経過した製品は、買取対象から省かれてしまいます。

買取可能な電気製品は製造から5年程度
ちなみに、テレビなどの映像機器や精密機器は3年程度といわれています。

買い替えなどで加湿器の処分を検討しはじめたら、できるだけ早く売ってしまうことをおすすめします。

加湿器を売るタイミングはいつがベスト?

加湿器は一年を通して使われることもありますが、一般的には、湿度が下がる冬のシーズンがメイン。需要が高くなる時期の少し前のタイミングで売るのがおすすめです。

梅雨どきなどの湿気の多い時期には加湿器があまり売れないので、高値での買取はあまり期待できません。

売れる加湿器の処分方法

どんな加湿器が人気なのか、どうすれば高価査定が期待できるかわかったところで、使用期間が少ない、美品な加湿器の売却方法を見てみましょう!

フリマアプリ・ネットオークションに出す

フリマアプリやネットオークションでは中古・新品問わず加湿器が購入されています。中でも見栄えのいいスタイリッシュな加湿器や人気メーカーの加湿器ほど、早く購入者が現れているようです。
前述したような人気機種の加湿器を処分したいなら、フリマアプリやネットオークションを利用して売却してしまいましょう。

手順はまず、売りたい加湿器を写真に取り、商品説明欄にメーカー・品番・使用期間・傷汚れがあるかなどの情報を入力して出品します。
購入者が現れたら梱包して発送します。購入者の手元に届いたら評価を入れられるのでこちらからも評価して終了です。

面倒に思えるかもしれませんが、慣れてしまえばラクチンです。全ての工程を自分で行う分、うまくいけばリサイクルショップでの買い取り額よりも高額で購入されるかもしれませんよ!

リサイクルショップで買い取って貰う

「自分のタイミングで処分したい」「購入者が現れるまで待ってられない」という場合には、リサイクルショップでの買取をお勧めします。

リサイクルショップでの売却はフリマアプリやネットオークションのように購入者任せではなく、自分が処分したいタイミングで店舗へ持ち込み処分することが出来ます。ただし、フリマアプリやネットオークションよりも、比較的安価な査定額となることが多いのがデメリット。

とはいえ、無料の訪問査定を利用すれば、自宅にいたままにして売却処分出来るので、加湿器を持ち運びたくない方へお勧めしたい方法でもあります。

不用品回収業者へ買取依頼する

不用品回収業者の中には「古物商許可」を取得している業者があります。古物商許可とは、ざっくりいうと中古品を購入し販売することを生業とする業者には、必要不可欠な許可証です。
この古物商許可を取得した不用品回収業者なら、廃棄処分だけでなく買取も行ってくれます

もちろんものにもよりますが、大体リサイクルショップと同等くらいの査定額で買取して貰えます。
そして加湿器以外の不用品もまとめて査定、もしくは回収処分して貰えますから一気に不用品を処分したい場合にはうってつけです。

自社のホームページ上でメール無料査定やLINE無料査定も行っている業者が多いので、気軽に相談してみてください。

古物商許可についてもっと詳しく知りたい方はこちらのコラムもどうぞ!
不用品買取業者を選ぶときはここをチェック!「古物商」許可とはどんなもの?

売れない加湿器の特徴!

年々需要が増え、人気が高まっている加湿器ではあるものの、中古加湿器が必ずしも売れるというわけではありません。次のような加湿器は、残念ながら買取不可となってしまいます。

汚れた加湿器は売れない

加湿器は水を使うので、カビ、水あか、臭いなどの対策が必須
お手入れをさぼってしまうと内部にカビが発生し、蒸気と一緒に部屋中にカビをまき散らす結果に。
かえって環境を悪くしてしまうので、汚れた加湿器は、たとえハイスペックの新製品であっても買い取ってもらえません。

フィルターやタンクなどが明らかに汚れているもの、内部にカビが生えてしまった加湿器は、残念ですが廃棄処分になってしまいます。

古すぎる加湿器は売れない

加湿器は電気製品なので、たとえ使える状態のものであっても、古すぎるものは買取できません。
電気製品の買取は、製造から5年程度までとなっていることが多いので、それ以上古い加湿器は買取不可となることが多いようです。

多少古くても、未使用、ほとんど使っていないような状態ものであれば、買取金額は安くなるものの買い取ってもらえる場合もあります。

売れない加湿器の処分方法

壊れていたり、汚れている、または5年以上の旧式の加湿器の場合、買取が望めませんので廃棄処分という形になります。

一般的には粗大ごみに出すことではありますが、加湿器の廃棄処分の方法にもいくつかありますので、順番に見てみましょう。

自治体の行う戸別収集の粗大ごみに出す

もっとも一般的な方法の一つが粗大ごみに出す方法です。
30cm角もしくは自治体によっては50cm角以上は粗大ごみの対象ですので、デスク用などの小ぶりなサイズを除いた、殆どのサイズの加湿器が粗大ごみに該当するでしょう。

粗大ごみの出し方は各自治体によって異なります。今回は名古屋市を例に手順を説明します。

  1. 名古屋市受付センターか、名古屋市粗大ごみ受付センター インターネット受付を利用して予約する
  2. ごみ手数料を確認する
  3. 環境事業所やスーパー、コンビニなどでごみ手数料券シールを購入
  4. ごみ手数料券シールに1.で聞いた受付番号を記入し、ごみに貼る
  5. 予約した当日の朝8時までに、指定の収集場所に出す

大体収集されるまで1か月ほどかかりますので、すぐに処分したい場合には向かない方法です。
また、戸別収集とはいえ、指定された収集場所までは持ち出さなければならないので、大型の加湿器の場合は運び出しに手間がかかってしまうのもデメリットと言えます。

もよりの環境事業所まで自己搬入をする

「出来るだけすぐに処分したい」「自分で車が出せる」という方は、戸別収集を待たずとも環境事業所まで自分で持ち込むことも出来ます。
土曜日、日曜日は搬入できませんが年末年始を除いた月曜日から金曜日であれば、祝日でも搬入が可能です。

こちらも名古屋市を例にご説明します。

  1. 「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
  2. ごみの発生する区の環境事業所を確認する
  3. 搬入するごみを車両に積んだ状態で、環境事業所へ向かう
  4. 受付を行う
  5. ごみを積んだまま車ごと計測し、その後ごみを降ろして車を計測し、差分でゴミの重さを量る
  6. 10kgまでごとに200円の処理手数料を現金にて支払う

10kgまでごとに200円なので、最も安価で加湿器を処分できるのではないでしょうか。
ですが、車を出せることが条件の処分方法となります。

家電量販店に回収して貰う

新しい加湿器を購入予定があるなら、有料ではありますが購入店に古い加湿器を回収して貰うことが出来るかもしれません。
例えばケーズデンキの場合、550円 (税込)で不要な加湿器を回収してくれます。

ヨドバシカメラも同じく550円(税込)で回収してくれるので、新しく加湿器を購入予定がある場合は、回収も一緒に依頼するとスムーズに処分することが出来ますよ。

新しい加湿器を購入せず引き取りのみでの回収も可能な店舗がありますが、引き取りのみで自宅まで訪問回収を依頼すると出張料金が別途かかる場合がありますので、注意が必要です。

不用品回収業者へ回収を依頼する

「今日すぐにでも処分したい」「加湿器以外にも処分したい不用品がいくつもある」そんな場合は不用品回収業者をお勧めします。

不用品回収業者はどんな状態の加湿器でも処分が可能。
大きく重量のある加湿器でもスタッフが自宅からトラックまで運び出しますので、ご安心ください。

加湿器だけでなく、他の不用品もまとめて回収します。
他の不用品の中から買取が可能な品があれば回収費用から差し引き出来るので、最終的にはとてもお得に処分出来た、という結果もありえます。

不用品回収業者の選び方

不用品回収業者と耳にしたことはあっても実際に依頼したことがないからどう選べばいいかわからない、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

不用品回収業者を選ぶ際には以下をご参考ください。

  1. 無料回収を謳っていない
  2. 何にいくらかかるかわかりやすい見積書
  3. 一般廃棄物処理業の許可・古物商の許可を取得している
  4. 事前に見積書を書面かメールでくれる

無料回収を謳って街中を走っているトラックを見たことはありませんか?
全てとは言いませんが、無料回収を謳う多くの業者は物によって費用が掛かるといわれたり、酷い時は回収したごみを不法投棄してしまいます。

そういった業者に引っ掛かることのないよう、業者選びは慎重にしましょう。
さらに以下のコラムで詳しく解説していますので、ご参考にどうぞ。
悪徳な不用品回収業者に騙されていませんか?賢く不用品を処分するために知っておきたいこと!

まとめ

使っていない加湿器をお得に処分する方法、また廃棄処分の方法について、ご紹介しました。

家庭だけでなく、公共施設などさまざまな場所で使われることも多いため、中古の加湿器は意外と需要があります。美品な加湿器を処分したいならぜひ買取を試してみてください。

SDGsが叫ばれる昨今。使用済みのモノの形を変えずに使い続ける「リユース」は切っても切り離せず、私たちが身近に出来ることのひとつでもあります。新しい加湿器を購入するときには、リセールバリューや処分方法まで視野に入れて購入を決めるのも一案かもしれません。

出張回収センターでは「使用期間の短い人気の加湿器」から「壊れて動かない加湿器」まで何でも回収しています。メールでの無料見積やLINEでの無料見積も行っていますので、お気軽にご相談ください!

この記事の監修者

名古屋の不用品回収は業界最安値出張回収センター

名古屋出張回収センター 編集部

  • 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
  • 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。

無料一括見積もり

回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。

    ※階数やエレベータの有無もできるだけご記入ください。


    画像1

    画像2

    画像3

    回収して欲しい物品や現場の画像をいただけますと、より早く正確な見積もりが可能です。