- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
世界で最初に一般に向けて販売されたイス型マッサージ機は、日本の製品だったことをご存知でしょうか? 1954年にそのマッサージチェアを開発したのは、フジ医療器。現在でもマッサージチェアの国内トップシェアを誇る会社です。
マッサージチェアというと高価な贅沢品というイメージがありますが、リーズナブルでコンパクトな機種も開発され、利用者の幅が広がってきています。
また、介護施設やリラクゼーション施設が増えたことから、中古のマッサージチェアの需要もかなり高まっています。
自宅で使われることなく眠っているマッサージチェアがある方にとっては、売却するチャンスかもしれません。
中古マッサージチェアを専門に取り扱う業者もあるので、まずは無料査定に申込んでみてはいかがでしょうか?
今回は、マッサージチェアを売る場合に気を付けるべきポイント、少しでも査定を高くするポイントなどについてご紹介します。
▼こちらのコラムもおすすめです!▼
【買取】いらないダイエット器具って本当に売れるの?損せずお得に処分するなら!
目次
リーズナブルな価格のものが増えてきたとはいえ、低価格帯のものでも10万円~30万円ほどのお値段がするマッサージチェア。人一人すっぽり包みこんでしまう大きさのものだとかなりの重量がありますし、サイズが大きく場所をとります。
マッサージチェアを使わなくなり、場所を取るので処分したい・・・と思っても、購入した当時の値段のことを考えると、ただごみとして処分するのでは惜しい気がしますよね。
マッサージチェアは売れるのか? 売るとしたらどんな方法があるのか? 確認していきましょう。
近頃では当たり前のように活用されるようになったフリマアプリ。
出品者が自分で値段を設定できることから、リサイクルショップで買い取ってもらうよりも高値で売却できる可能性もあり、人気の売却方法です。
マッサージチェアもフリマアプリで売ればお金になるのでは? とお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、実はフリマアプリでマッサージチェアを販売することは禁止されています。
どうしてフリマアプリでマッサージチェアの販売ができないのか? その理由はマッサージチェアが「管理医療機器」であることが関係しています。
「管理医療機器」について詳しく見ていきましょう。
価格は高額なものの、家庭で簡単に使用できたり、温泉施設などで利用できることからも意外な気がしますが、マッサージチェアは医療機器にあたります。
医療機器は人体に与えるリスクに応じて、
の3つに分類されています。
分類 | 例 | |
一般医療機器 | 不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが極めて低いと考えられるもの。届出は不要 | 救急絆創膏、眼鏡、ガーゼなど |
管理医療機器 | 不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが比較的低いと考えられるもの | 補聴器、電子体温計、血圧計など |
高度管理医療機器クラスⅢ | 不具合が生じた場合、人体へのリスクが比較的高いと考えられるもの | コンタクトレンズ、自己血糖測定器など |
高度管理医療機器 クラスⅣ | 不具合が生じた場合、生命の危険に直結するおそれがあるもの | ペースメーカーなど |
マッサージチェアは管理医療機器ですから、補聴器や体温計と同じ扱いになっています。
管理医療機器を販売するためには法律上の許可または届出が必要で、許可や届出なしに販売すると法令違反となる可能性があります。そのため、フリマアプリでは出品が禁止されているのです。
自分の使っているマッサージチェアが管理医療機器かどうかは、取扱説明書や製品本体、外装などに記載があるためそちらで確認します。以下のように記載されている場合もあります。
もちろん届出を出していたり、許可を持っている、という場合もあるかと思いますが、メルカリではその届出を出しているかどうか、許可を取っているかどうかといった事実確認ができないため、販売に許可等が必要となる「医療機器」の出品を一律で禁止しているとのことです。
販売ではなく、無料で誰かに譲りたいと考えて「ジモティー」などの掲示板の利用をする場合も、同じく管理医療機器を出品する行為が禁止に当たるとされ、不可となっています。
製品にもよりますが、フリマアプリではほとんどのマッサージチェアを売ることが難しいということがわかりました。
では、フリマアプリ以外の方法でマッサージチェアを売る場合、どんな手段があるのでしょうか?
マッサージチェアをリサイクルショップで売却する方法です。前述したようにマッサージチェアを販売するには、管理医療機器販売業の届出が必要になりますので、そちらの届出を出しているリサイクルショップで売却しましょう。
ホームページに管理医療機器や医療機器の取り扱い不可と書かれている場合もありますが、わからない場合は店舗に問い合わせをするのが確実です。
マッサージチェアは重量があり店舗に持ち込むのが難しいため、出張買取をしている業者に依頼できれば手間はありませんが、出張買取に対応していない場合も多いです。
持ち込む場合も出張買取を利用する場合も、マッサージチェアを売却できるかどうかの事前確認を必ず行うようにしましょう。
中古のマッサージチェアを専門で扱っている業者に依頼する方法です。
中古マッサージチェア専門店であれば、管理医療機器販売業の届出が済んでいるため、安心して買取を依頼することができます。
マッサージチェアの重たく運び出しづらい特徴を考慮して、自宅まで出張してくれ、査定、搬出まで行ってくれる業者もあるので、搬入が難しい場合はそちらを依頼するといいでしょう。
デメリットは、中古マッサージチェア専門店がそもそも少なく、出張買取に対応していない地域で利用するのが難しい点です。
管理医療機器販売業の届出を出している店舗でならマッサージチェアは高額で買い取ってもらえる可能性があります。
高額買取してもらえるマッサージチェアにはどのようなポイントがあるか見ていきましょう!
動作に問題がなくても、傷や汚れ、破損のあるものは買取価格が安くなったり、買取不可になることもあります。
買取に出す前にきれいにクリーニングするのはもちろんですが、普段の使用後などにもお手入れをして良い状態を保っておくことが大切です。
身体や髪についたクリームや整髪料がシートにつき、色移りしたり、シートが汚れたり傷むこともあるため、使用後すぐにお手入れすることをおすすめします。
シートが合成皮革か本革かによってもお手入れの方法は変わってきます。お手入れの仕方は取扱説明書やメーカーのホームページに記載がある場合が多いので、正しい方法でメンテナンスを行うようにしましょう。
正常に動作して、目立った傷や汚れがなくても、製造年月日が古いマッサージチェアは買取価格が低くなってしまう傾向があります。
できれば製造から5年以内のものが望ましいとされていますので、購入してから数年で使用頻度が落ち、不要になった場合はできるだけ早く買い取ってもらうのをおすすめします。
購入時についていた取扱説明書や保証書、リモコンやカバーなどの付属品は全て揃えて買取に出しましょう。付属品がそろっているのといないのでは、買取価格に大きな差が出ることもあります。
購入した際についていたものは、できるだけ捨てずにきれいに保存しておきましょう。
有名メーカーのマッサージチェアは人気があるため、高額買取されるものが多いです。
マッサージチェアの有名メーカー3社をご紹介します!
1954年、世界で初めてイス型マッサージ機を開発したマッサージチェアのパイオニア。国内トップのシェアを誇る老舗メーカーです。
高機能なマッサージチェアから、リーズナブルでコンパクトなモデルまで多種多様な品ぞろえを実現。マッサージチェアだけでなく、足のマッサージを重点的に行うフットマッサージャー、首周りのコリをほぐすネックマッサージャーなど小型マッサージャーも販売しています。
人気の機種「CYBER‐RELAX AS-R2200」は、一人一人に適したマッサージを施すことができるAI分析機能を搭載。マッサージだけでなくストレッチメニューも搭載されているため、日々の体の変化に適したボディケアをうけることが可能となっています。
大手家電メーカーであるパナソニックもマッサージチェアを発売しています。
1969年にマッサージ椅子1号機を制作してから50年以上研究開発が進められ、2001年に発売した「リアルプロ」1号機からは、プロのマッサージ技術にいかに近づけるかという点にこだわって製品の改良が続けられています。
最新の機種「リアルプロ EP-MA103」は、パナソニック独自の技術である「ヒューマンハンドモミメカ」や、モミ玉が上下、左右、前後へと、縦横無尽に動き回る「3D独立駆動」を駆使して「まるで人からマッサージされているよう」な動きが再現されています。
ファミリーイナダは大阪府大阪市淀川区に本社を置くマッサージ機の製造販売を行うメーカー。
1962年、「ファミリーチェア」を開発、2000年にはマッサージチェアを「気持ちいいだけではなく体にいいもの」を提供したいとの願いから「メディカルチェア」と名付けて研究開発が今も進められています。
最新機種である「AIイナダチェア キャラボ AIC-C100」にはAI技術が搭載。AIが使用者の身体の骨格や筋肉の形や大きさを検知し、使用時の身体のコリに合わせて最適なマッサージを選択してくれます。
予防医学の観点から、マッサージだけでなく全身を伸ばす「姿勢ストレッチコース」、リンパの流れや血流に着目した「からだ防衛コース」などさまざまなコースを搭載しています。
長年使用して故障したマッサージチェアや、汚れや傷がひどいものは買取がしてもらえないため、ごみとして処分することになります。
いざごみとしてマッサージチェアを処分するとなると、大きくて重たいし、どう処分したらいいものか迷ってしまいますよね。
マッサージチェアをごみとして処分する方法は、
以上3つです。
それぞれの方法を詳しく確認していきましょう。
家電量販店に不要になったマッサージチェアの回収を依頼する方法があります。
かかる費用の比較は以下の通りです。
家電量販店 | 処分金額と備考 |
ケーズデンキ | 4,400円(税込)~ |
ノジマ | 同等商品を購入の場合、無料で引取可。 処分だけの場合は引取不可。 |
ジョーシン | 4,400円(税込)~ |
エディオン | 4,400円(税込)~ ※室内からの搬出は別途費用 ※サイズ・重量制限あり |
ヨドバシカメラ | 4,400円(税込)~ ※重量制限あり 回収のみの場合、別途出張費用2,200円が必要。 配送と同時に回収する場合は出張費は不要 |
ビックカメラ・コジマ | 引取不可 |
ジャパネットたかた | 3,500円(税込)~ ※商品購入の場合の下取りのみ ※収集運搬料金がかかる ※対象でない商品の場合下取り不可 |
引き取り費用は店舗によって様々ですが、だいたい4,000円程度となっています。
以上に注意する必要があります。
ノジマやジャパネットたかたのように、新しいマッサージチェアを購入した際に、古いマッサージチェアを回収する下取りサービスをしている家電量販店もありますが、実施店舗数は少なく、下取りした場合でも処分費用がかかる場合もあるため注意しましょう。
家電量販店によって費用や対応は変わってきますので、お近くの家電量販店で回収してもらいたい、とお考えの方はまず店舗に問い合わせしてみることをおすすめします。
自治体のごみ収集で、粗大ごみとしてマッサージチェアを処分する方法があります。
粗大ごみの回収方法は自治体によって様々ですが、多くの自治体が事前予約制をとっています。
事前予約で粗大ごみを処分する手順は以下の通りです。
※手順や、申し込み方法は自治体によって異なりますのでお住まいの自治体に確認するようにしましょう。
気になる費用や方法について自治体別に例を挙げて確認してみます。
愛知県名古屋市の粗大ごみの処分方法は事前予約制です。電話やネットで申し込み後、購入した手数料納付券(シール)を貼り、月1回の収集日の朝8時までに指定場所に出すことで処分ができます。
名古屋市のホームページの粗大ごみ処分の手数料の目安で確認したところ、マッサージチェアは1,000円の手数料納付券(シール)が必要とのことでした。
※重さやサイズによっては手数料が変動することもありますので事前に確認してください。
自分で処理工場へ搬入した場合、10キログラムまでごとに200円の手数料がかかります。
岐阜県岐阜市での粗大ごみの処分方法は事前予約制。名古屋市と申込の手順に大きく違いはありませんが、
という点が異なっています。戸別収集と直接搬入どちらも予約は必要ですが手数料は異なっており、粗大ごみ処理手数料一覧ではマッサージチェアは
となっていました。こちらも手数料の例であり、重さやサイズによっては手数料が変動することもありますので事前に確認が必須となります。
名古屋市と岐阜市の自治体の例を挙げて確認をしてみました。自治体によって収集方法や手数料は様々ですが、比較的安い料金でマッサージチェアを処分することができそうです。
ただ、マッサージチェアを収集場所まで運ぶ必要があるという点で、人手がないと難しい方法と言えるでしょう。
インターネットでマッサージチェアの処分について調べてみると、「マッサージチェア 解体」などといったワードが目に入ります。
マッサージチェアを分解してごみに出せば、費用も浮くし持ち運ぶのも簡単なので、そのような手段を検討される方もいらっしゃるようです。
調べてみたところ、マッサージチェアを解体してごみに出すのは難しいことがわかりました。
まず、サイズが大きいため、解体自体が大変ということ。解体している途中でケガをしてしまう可能性もあります。
そして解体できたところで今度は部品の数が多いため、分別が大変という問題もあります。
前述したとおり、マッサージチェアは管理医療機器です。普通のごみでは対応できない部品も含まれている可能性があるうえ、そちらをひとつひとつ、仕分けてごみにだすというのは大変労力のいる作業となってしまいます。
これらの理由からマッサージチェアを解体するのはおすすめできません。時間もかかるため、どうしてもという方以外は避けた方が無難な手段と言えるでしょう。
重くて運ぶのが難しいマッサージチェアを処分するのに一番おすすめなのは、不用品回収業者に回収を依頼する方法です。
不用品回収業者に依頼した場合、早ければ即日自宅までマッサージチェアを回収に来てくれ、搬出まで行ってくれます。
デメリットというと、マッサージチェアだけを回収してもらう場合は費用が割高になってしまうこと。
その場合は、他に不要な家具や家電をお持ちであれば一緒に回収してもらうことで費用を抑えることができます。不用品回収と共に買取もしてくれる業者を選べば、不用品だと思っていたものに値段がついて、マッサージチェアの処分費用が浮くこともあるかもしれませんね。
インターネットで不用品回収業者を調べてみると、実にたくさんの業者がいます。
良心的な業者もあれば、高額な費用をのちのち請求されたり、回収した不用品を不法投棄するような悪徳業者も存在しています。
どの業者に依頼すればいいのか判断しにくい、と依頼するのをためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
業者を選ぶ際のポイントを2つ、ご紹介します。
不用品回収業者には一般廃棄物収集運搬業許可の資格が必要で、この資格を持つことで、一般家庭から家具や家電、ごみなどを回収することができるようになります。
あとは古物商の許可があるかどうか。回収した不用品を売ったり、リサイクル品の買い取りをする場合に必要になる資格です。
ちゃんと資格を取得している業者であれば、ホームページにその旨が必ず記載されています。業者を選ぶ際にはまず資格をもっているかどうかを見てみましょう。
引っ越し前など時間のない場合難しいかもしれませんが、複数の業者から見積もりを取ることで費用を抑えることができる場合があります。
品目ごとに料金を設定している業者や、定額プランがある業者など、料金体系は様々です。複数の業者の見積もりを見比べることで、処分費用の相場や、適正な処分費用を判断する材料になります。
複数の業者から見積もりをとったら、見積書の項目に車両費・出張費・梱包作業費・分別作業費・スタッフ追加の際の費用などがきちんと書かれているかどうかも確認しましょう。
細かく確認することで、不用品回収の後、見積書に書かれていない費用を追加請求されるのを防ぐことができます。
↓不用品回収業者を選ぶコツについて詳しくはこちら!↓
【なんでも買い取ってくれる?】リサイクルショップor不用品回収業者を選ぶコツ
ここまで、マッサージチェアの処分方法をお伝えしてきました。
購入する費用が高いだけに、まだ使えるマッサージチェアであれば買取してもらい、お金に換えられたらなあ・・・と思ってしまいますよね。
状態の良い、比較的新しいマッサージチェアは高値で買取してもらえることがあります。
ただ、注意点はフリマアプリには出品できないことと、リサイクルショップでも買取してもらえないことがあるという点でした。
マッサージチェアは管理医療機器にあたるため、届出を出さないで販売すると法令違反になって罰せられることがあります。
家庭用のマッサージチェアを販売する際に、そのような決まりがあるなんて知らない方も多かったのではないでしょうか?
買取してもらう場合、管理医療機器販売のための届出をしている会社かどうかをまず確認します。
マッサージチェアは重たくてサイズも大きいため、搬出が自分では難しい場合は出張買取を利用すると便利です。
その場合、別途料金がかかる場合がありますので、事前に確認しておくようにしましょう。
残念ながら、傷んでいたり、古いマッサージチェアは買取してもらえないためごみとして処分します。
無料で処分するのは難しく、費用は必ずかかると考えた方がよいでしょう。
マッサージチェアの処分方法は以下の3つでした。
処分の方法 | メリット | デメリット |
家電量販店で回収してもらう | 新しいマッサージチェアを購入した場合、下取りしてもらえることがある | 下取りに対応した店舗が少ない |
粗大ごみとして自治体のごみ収集に出す | 費用が安い | ・収集場所に持ち運ぶのが大変 ・収集日まで処分できない |
不用品回収業者に依頼する | ・マッサージチェアを運ぶ手間がない ・即日対応の場合すぐに処分できる ・他の不用品も処分できる | マッサージチェアだけを処分する場合、費用が割高 |
この方法の他にマッサージチェアを分解して自治体のごみ収集に出すという方法もありましたが、処理が大変なことからおすすめできない方法となっています。
高額なものも多いマッサージチェア。
売るにしてもどんなふうに売ればいいのか、捨てるとしてもどこにどう捨てるのが正解なのか?
迷ってらっしゃる方にこの記事が参考になればと思います!
▼こちらの記事もおすすめです▼
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。