- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
皆さんは、「ミニ冷蔵庫」って知っていますか?
家庭用の冷蔵庫の容量は300~500Lあるのが一般的ですが、ミニ冷蔵庫は、容量が100L以下か大きくとも150L程度までの小さい冷蔵庫のことをいいます。 一般家庭用冷蔵庫よりかなりサイズは小さいのですが、狭いスペースにも置けて、飲み物や食品をしっかり保存できるのがメリット。
価格帯は1万円~2万円台が主流なので、普通サイズの冷蔵庫よりもかなりお手頃価格ですよね。コンパクトなサイズ感が使いやすく、寝室やリビングに置く「セカンド冷蔵庫」として人気のあるミニ冷蔵庫。
そんなミニ冷蔵庫ですが、処分するとなると普通の冷蔵庫と違うの?と疑問に思いますよね。サイズが半分以下でだいぶ小さいから「粗大ゴミで出せるのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、ミニ冷蔵庫について、詳しい処分方法とかかる費用の目安をご紹介していきます!
こちらの記事もオススメです!
・引っ越しや買い替えで不要になった冷蔵庫を買い取ってほしい!冷蔵庫の処分方法まとめ!
・不用になった冷蔵庫を処分したい!正しい処分方法は?処分の前にはどんなことをすればいいの?
目次
小さいサイズの冷蔵庫といえば、1ドアと2ドアタイプがあるコンパクトサイズのミニ冷蔵庫です。
性能は似ている「ミニ冷蔵庫」と「冷蔵庫」。その大きな違いは、容量と電気代の違いです。
・ミニ冷蔵庫
→ 容量が100L以下か大きくとも150L程度まで。通常の冷蔵庫よりも電気代が安い。コンパクトなサイズのため置き場所に困らない。上に物を置くことができる。
・冷蔵庫
→ 容量は300~500L程度。ミニ冷蔵庫に比べ電気代が高く、置き場所が限られる。基本的に上にものは置けない。
置き場所に困らず、インテリアに合わせて移動できるのがミニ冷蔵庫の良さですが、反対に通常の冷蔵庫は性能も良く、食材の鮮度を保つのにより長けてます。
単純に性能や容量の違いで電気代も高くなってしまうので、どちらが優れているというわけではなく、自分の生活スタイルに合わせて選ぶのが良いかもしれませんね。
ミニ冷蔵庫と冷蔵庫の違いは理解していただけたかと思いますが、はたして処分方法に違いはあるのでしょうか?
答えは「違いはありません」。
通常の冷蔵庫の処分と同様、「家電リサイクル法」によって定められたとおり、電気冷蔵庫・電気冷凍庫、並びに電気洗濯機・衣類乾燥機、家庭用エアコン、テレビに関してはリサイクルすることが義務付けられています。
そのため、粗大ゴミとして出しても自治体が回収することはなく、処分する際は収集運搬料金とリサイクル料金を支払う必要があるのです。
具体的な処分方法として挙げられるのは、
以上の6つです。では順を追って見ていきましょう。
ミニ冷蔵庫を買い換える場合、新しいミニ冷蔵庫を購入する量販店に不要になったミニ冷蔵庫を引き取ってもらうことができます。
リサイクル料金や収集運搬料は別途必要となりますが、新しいミニ冷蔵庫を届けてもらう際に引き取ってもらうことができるのは助かりますよね。
新たにミニ冷蔵庫を購入せず処分だけをしたい場合、過去に購入した家電販売店に引き取ってもらうという方法があります。
ただし、購入した店舗が分からない、遠方で行けないなどの場合、家電4品目を扱っている販売店へ収集を依頼することもできます。家電リサイクル法では基本的に家電を販売した小売店がリサイクルを受け付けるよう義務を定めているので断られることはないので安心してください。
事前に郵便局にある家電リサイクル券に必要事項を記入し、郵便局の窓口でリサイクル料金を支払うことで全国にある「指定取引場所」へ直接ミニ冷蔵庫を持ち込むことも可能です。引っ越し先での処分、購入した店舗が分からないなどの場合に便利な方法です。
指定取引場所にご自身で直接持ち込む必要がありますが、ミニ冷蔵庫の場合は運搬はそれほど難しくありませんし、運搬費用がかからない分安く処分することができます。
指定取引場所は、一般財団法人 家電製品協会のホームページから簡単に検索することができますので、ぜひ活用してみてください。
リサイクル(再生利用)はもちろん素晴らしいですが、リユース(再利用)も素晴らしい取り組みです。
使用感やキズ、目立った汚れなどがあると値段が付かない場合もありますが、製造年式が2013年以降の比較的新しいミニ冷蔵庫であれば処分費用をかけずに、逆に手元にお金が残るかもしれません。
特に製造年式が浅いもの(おおむね5年以内)で、高性能なものほど高価買取が期待できます。また、冷蔵庫を専門とする買取業者であるため、細かな査定も可能になり安心して任せられますよね。
「出張買取」や「宅配買取」なども利用できるので、直接店舗に持ち込むのが難しい方にもお勧めの売却方法です。
こちらの方法も使用感やキズ、目立った汚れなどがないキレイなミニ冷蔵庫ならお勧めしたい方法のひとつです。出品者自身で価格設定できますし、スマホひとつで簡単に利用できるのが手軽で良いですよね。
ミニ冷蔵庫は、セカンド冷蔵庫とする方が多いので、卓上におさまるような小さなものに人気が集まる傾向にあります。人気メーカーのものや、デザイン性が高いもの、使用状態が良好なものは高値で取り引きされることも多いです。
しかし、この方法だといつミニ冷蔵庫を処分できるか分かりませんし、購入者との個人間でのやり取りが必要となります。また、商品の配送手続きなども出品者が行う必要があり、忙しい方だと手間に感じてしまうでしょう。そういった方には、ミニ冷蔵庫の回収・買取をまとめて行ってくれる業者がオススメです。
ミニ冷蔵庫を処分したいけど、お店に持ち込んだり、自分で出品したりするのは忙しくて無理・・・という方には不用品回収業者がオススメ!不用品回収業者なら、
これだけのメリットがあります。
しかし、不用品回収業者のほとんどがこういったメリットがある一方、中には悪徳業者もあるので注意が必要です。
どういった点を気を付けるべきなのかというと、
こういった業者は、後から高額請求してきたり、不用品回収後に不法投棄したりするケースも。「無料回収」を謳い文句に、出張費用や運搬費用などを後から請求するという悪どい業者も結構あるんです。
ましてや不法投棄の場合は、業者だけでなく依頼主も法で裁かれるので他人事ではありません。
不用品の回収や処分には、一般廃棄物収集運搬業許可などの資格が必要になります。資格を取得している業者であれば、まず安心して大丈夫です。
ホームページに記載されているはずなので、不用品回収業者に依頼を検討する場合、まず資格を持った業者なのか、見積もりはどうか、さまざまな方向から調べましょう。
以上が、ミニ冷蔵庫の処分方法6つです。
処分方法の次に気になるのはそれぞれの「費用」ですよね。
次の項目で、一体どれくらい費用が必要になるのか、一緒に見ていきましょう。
ミニ冷蔵庫の処分方法についてここまで見てきましたが、ここではその「費用」について詳しく見ていきたいと思います。
新しく購入した場合や、以前購入した店舗で引き取ってもらう場合のどちらも「リサイクル料金+収集運搬料金」がかかります。
費用合計は利用する店舗によって異なりますが、大型店舗を例として挙げると、
店舗名 | リサイクル料金 | 収集・運搬料金 |
---|---|---|
ビックカメラ | 170L以下:3,740円~5,060円 171L以上:4,730円~5,060円 | 1,650円 |
ヤマダ電機 | 170L以下:3,740円~5,599円 171L以上:4,730円~6,149円 | 1,650円 |
ケースデンキ | 170L以下:3,740円~ 171L以上:4,730円~ | 2,200円 |
ヨドバシカメラ | 170L以下:3,740円~ 171L以上:4,730円~ | 550円 |
※ 2022年9月時点
このような費用となります。ミニ冷蔵庫は170L以下に全て該当するので、ビックカメラで言うと3,740円(リサイクル料金)+1,650円(収集運搬料金)で5,390円程度になります。リサイクル料金はどこで処分しても一律なので、費用を抑えたいのであれば収集運搬費用が安い店舗を選ぶのをお勧めします。
指定取引場所にご自身で直接持ち込むため、必要になるのはリサイクル料金の3,740円のみとなります。
こちらを利用する場合、買取を目的としているため、リサイクル料金や収集運搬料金は必要ありません。
ただし、中には出張買取などのサービスを利用した場合に「出張費用」が別途かかる場合もあるのであらかじめ確認してから利用しましょう。
ネットオークションやフリマアプリに出品する際に特別な費用は必要ありません。ただし、売却できた場合には、運営元に販売価格の5%〜10%程度の手数料を支払う必要があります。
また、ミニ冷蔵庫の配送料を出品者が負担(送料込みの値段)での取り引きが多いようです。大手配送業者の場合、小型の冷蔵庫で7,000円〜とするところが多く、送料も加味した上で販売価格を設定しないと逆に損することになりかねないので注意が必要です。
不用品回収業者の料金体系には、「不用品の回収料金+基本料金+オプション料金」のプランと、「トラック積み放題」のプランがあります。
ミニ冷蔵庫だけ処分したい場合は、前者の方が安く済みますが、「他にもいろいろな不用品を処分したい」という時には後者のプランの方がお得です。ミニ冷蔵庫単体の回収料金は、2,000〜5,000円程度が相場となっています。そこに基本料金などの費用がプラスされると考えてください。
決して安い費用とは言えませんが、不用品回収業者はさまざまなサービスを受けられるだけでなく、買取で処分料金を相殺できる可能性があるので、意外とお得に利用できるかもしれません。
以上が、大まかな処分費用です。
小さいサイズとは言え、冷蔵庫の処分にはお金がかかります。それでもお得に処分したい!と考える方は多くいらっしゃいますよね。
それなら、買取がオススメです。ミニ冷蔵庫を少しでも高く買い取ってもらうには、一体どうすれば良いのでしょうか?
人気商品なので、中古でも買い手がつきやすいミニ冷蔵庫ですが、元々の販売価格がそれほど高くないので、中古で買い取ってもらえる金額も高額と言うわけではありません。
それでも高く買い取ってもらうためのコツがあったら、知りたくありませんか?できるだけ高値で売るためには、ほんの少しの手間をかけるだけで良いのです。
ここでは出来るだけ高く売るための2つのコツをご紹介していきます。
中古で家電を売る場合は、見た目のキレイさが高く売れるポイント。特に、食品を入れて使うミニ冷蔵庫は清潔さがとても重要になりますので、しっかり汚れを落としてから査定を受けましょう。
ミニ冷蔵庫の内部が汚れていたり、食べ物の臭いがついてしまっているときは、ぬるま湯に重曹を溶かした重曹水が効果的。重曹水をスプレーして乾拭きすれば、臭いも取れて、すっきりと清潔になります。
電気製品は寿命があるので、製造から数年以上経過したものは買取が難しくなってしまいます。
買い替えなどで処分を検討しているものや、ほとんど使っていないミニ冷蔵庫は、できるだけ早めに査定を受けてしまうことが高く売るコツです。送料がかかるので、よく考えて値段設定することが大切です。
寝室や書斎、リビングでの使用に便利なミニ冷蔵庫について、処分方法や処分費用などまとめてご紹介しました。
ミニ冷蔵庫の処分方法は、通常の冷蔵庫同様に「家電リサイクル法」が定められています。したがって粗大ゴミで処分することはできず、家電量販店で新品を購入した際に引き取ってもらうか、ミニ冷蔵庫を購入した店舗に引き取ってもらうのが一般的でしょう。引っ越ししたばかりでお近くにそのような店舗がない場合は、「指定取引場所」に持ち込むという方法もあります。どの方法を選択しても「リサイクル料金」は必要となり、その費用は決して安くはありませんでした。
まだまだ使用できるミニ冷蔵庫なら、買取業者やフリマ、不用品回収業者なども良いかもしれません。リサイクル料金を支払わずに済みますし、場合によっては買取で手元にお金が残ることも。ミニ冷蔵庫を高く売るためには、とにかくキレイに掃除をし、なるべく早めに売ることが大切です。
費用にとらわれずご自身に合った方法で、ミニ冷蔵庫を処分しましょう!ぜひ、参考にしてみてくださいね!
出張回収センターなら、ご依頼から最短30分!ミニ冷蔵庫の即日回収・買取が可能です。
スタッフが運び出しをするので余計な手間は一切無し!
もちろんお見積もりに費用は一切かかりません!作業前であれば、いつでもキャンセルを受け付けております。
名古屋市近郊のエリアで15年、出張回収センターは、地域に密着したくさんのお客様から信頼を得てまいりました。
世の中には不用品回収業者がたくさんある中、当社が多くのお客様から評価も頂いている理由の一つは地域に根ざしたサービスにあります。地域に密着した効率的な回収によるコストカットにも成功し、他社よりも安くご利用しやすい価格設定も実現しております!
当社は一般廃棄物収集運搬業許可を始め、その他不用品回収に必要な資格も取得しておりますので、胸を張ってオススメできます!
ミニ冷蔵庫の処分でお悩みなら、出張回収センターにご相談ください!
年中無休でお客様からのご依頼をお待ちしております!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。