愛知名古屋の不用品回収なら安くて早い出張回収センター

MENU

シュレッダーの処分方法7選!家庭用・業務用の捨て方の違いと注意点を解説

  • 2023年7月28日

紙詰まりを起こして壊れてしまったシュレッダーや、買ったはいいものの使用する機会があまりないままホコリをかぶっているシュレッダーが家に置きっぱなしになっていませんか?

シュレッダーは刃がついていることもあって安易に捨てられないイメージがありますし、特に電動シュレッダーは家電製品でもあるため、どう処分するのが正解かわかりづらいですよね。

今回のコラムでは故障や買い替えなどの理由で不要になったシュレッダーの処分方法をご紹介していきます。

廃棄の方法以外にも、まだ使えるシュレッダーをお得に処分する方法も併せてお伝えしていきますので、

  • 壊れたシュレッダーを処分したい
  • 業務用シュレッダーを捨てたい
  • あまり使っていないシュレッダーだけど捨てるしかない?

・・・など、シュレッダーの処分についてお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね!

▼こちらのコラムもおすすめです!▼

1.シュレッダーを処分する際の注意点

不要になったシュレッダーの具体的な処分方法を確認する前に、知っておきたい注意点をいくつかご紹介します。

分別や処分方法を誤ると、せっかくごみに出しても回収してもらえなかったり、回収されなかったシュレッダーを放置することで思わぬトラブルにつながってしまうケースもあるため、処分前にはぜひ一度確認してみてください。

種類や大きさで捨て方が変わる

シュレッダーには手動式・電動式の2種類がありますが、その種類とシュレッダー本体の大きさによって処分方法も異なってくるため注意が必要です。

手動・電動それぞれの捨て方を確認してみましょう。

手動式シュレッダー

手動式のシュレッダーはハンドルを手で回すことで、紙を細断します。

コンパクトな造りをしているものが多いため、ほとんどの自治体で「不燃ごみ」として処分が可能です。 電気製品ではないので「可燃ごみ」として処分できる自治体もあるようです。

また、あまりないケースですが、手動式シュレッダーでもサイズが規定サイズ(30cm角または50cm角以上)より大きいものは「粗大ごみ」となります。

電動式シュレッダー

電動式シュレッダーは電源コードをコンセントにつなげ、電力で刃を動かすことによって紙を細断するシュレッダーです。

電動式シュレッダーを処分したい場合は、まずサイズの確認をしましょう。

手動式シュレッダーと同じく、電動式シュレッダーも規定サイズ(30cm角または50cm角以上)以上のものは「粗大ごみ」となります。

粗大ごみとなった場合は手数料がかかったり、事前予約が必要となることも多いので、「不燃ごみ」で処分するより手間やお金がかかります。

自治体によってかかる費用やごみの出し方は異なるので、こちらも事前に確認が必須です。

お手持ちの電動式シュレッダーが規定サイズ(30cm角または50cm角以上)以下だった場合は、お住まいの自治体が電動式シュレッダーを「小型家電リサイクル法」の対象としているかどうかを確認しましょう。

「小型家電リサイクル法」とは、小型家電に含まれる、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルと言われる有用な金属が大量に捨てられている現状、いわゆる「都市鉱山」問題を解消すべく2013年から成立した法律です。

有用な資源の含まれた小型家電は自治体で無料回収され、その後資源として再利用されています。

自治体に電動式シュレッダーが「小型家電」と指定されていれば、自治体が設置した「小型家電回収ボックス」を利用して無料で処分ができます。

何を小型家電とするか、といった判断は自治体ごとに違うので、こちらも必ず確認をしてから回収ボックスを利用するようにしましょう。

  • 回収ボックスが近くに無いので利用できない
  • 電動式シュレッダーが「小型家電」になっていない

といった場合は電動式シュレッダーを「不燃ごみ」で処分します。


自治体によっては「手動・電動関係なくシュレッダーは不燃ごみ」としている場合や、ごみの分別表に「シュレッダー」としか記載のない場合もあります。

疑問に思った場合は、自治体に問い合わせて確実に処分ができるようにしましょう。

業務用シュレッダーは粗大ごみで処分できない

家庭用シュレッダーが粗大ごみや回収ボックスでの処分が可能ならば、業務用のシュレッダーも同じ方法で処分可能なのでは?と思ってしまうかもしれませんが、業務用シュレッダーは自治体のごみ回収や回収ボックスを利用できないため注意が必要です!

会社や店舗、工場などで業務に使用されて出たごみは全て「産業廃棄物」に該当します。

「産業廃棄物」の処分は、「産業廃棄物収集運搬業許可」を持っている業者に依頼しなければなりません。

たとえ「家庭用シュレッダーを業務に使用した」という場合でも、粗大ごみなど自治体のごみ回収を利用することはできませんので注意しましょう。

事業で使用して出たごみの処分が正しく行われなかった場合には業者だけでなく依頼主にも罰則が科せられ、その内容は、

資格を持っていない業者に産業廃棄物の処理を依頼した場合は「5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金もしくは両方」、契約書などを作成せず業者に依頼した場合は「3年以下の懲役、300万円以下の罰金もしくは両方」

など、非常に重いものです。

引き渡し後のトラブルを防ぐため、「産業廃棄物」は必ず資格や許可を得た業者に依頼しましょう。

資格の有無を確認するのはもちろん、複数の業者の見積もりを比較してみるなどの対策が必要となります。

中の紙ごみを捨てる

シュレッダーを処分する前には必ず、中にたまっている紙ごみを処分しましょう。

シュレッダーにかけて細断した紙の処分については「可燃ごみ」として処分できることがほとんどですが、自治体によっては「資源ごみ」としてリサイクルできる場合もあります。

愛知県名古屋市では、シュレッダーで細断した古紙はリサイクルできるため、他の可燃ごみ、生ごみ等と分けて必ず「透明か半透明の袋」に入れてからごみ出しを行うよう指示がされていました。

資源としてシュレッダー古紙をごみに出す場合は、カーボン紙(領収書など)、感熱紙(レシートなど)など資源化できない紙や細断したカード・CD・DVDなどを混ぜないようにしてごみに出す必要があります。

分別や回収方法は自治体によってさまざまなので、お住まいの自治体のホームページ等でご確認ください。

電池を取り外す

卓上タイプのミニシュレッダーの中には、電池で動くものもあります。

電池式のシュレッダーを処分する際は、必ず乾電池を取り外してから処分をするようにしましょう。

取り外した電池は「不燃ごみ」や「自治体が設置した回収ボックス」などで処分ができます。

こちらも地域によって処分方法に違いがありますので、お住まいの地域のごみ出しルールの確認が必要です。

2.シュレッダーの処分方法は7つ!

シュレッダーを処分する際の注意点を確認したところで、ここからは、シュレッダーの処分方法を具体的に確認していきましょう!

シュレッダーを処分する方法は7つあります!

  1. 下取りサービスでシュレッダーを処分する
  2. 小型家電回収ボックスで処分
  3. 自治体でのごみ回収で処分
  4. リサイクルショップで売却
  5. フリマアプリ・ネットオークションで売却
  6. 人に譲る・ジモティーを利用
  7. 不用品回収業者に依頼する

それぞれについて詳しく解説していきます。

①下取りサービスでシュレッダーを処分する

古いシュレッダーを処分して新しいシュレッダーを購入するのであれば、家電量販店や事務用品販売店などで実施している下取りサービスを利用できる場合があります。

古いシュレッダーを下取りしてもらうことでポイントが付与されたり、新しく購入するシュレッダーの価格を値引きしてもらえるなどお得なサービスです。

また、値引きやポイント付与ではなく「無料でシュレッダーを引き取るサービス」を実施している店舗もあります。

サイズの大きいシュレッダーは処分するにも費用がかかってしまうことが多いので、無料で回収してもらえれば助かりますよね。

対象商品の購入時にのみサービスが受けられる場合や、年式や機種によっては下取りしてもらえないなど、店舗によって下取りできる条件が異なり、そもそも下取りを実施していないところもあります。

新しいシュレッダーを購入する際は、購入店舗の下取りの条件を忘れずにチェックしておきましょう。

②小型家電回収ボックスで処分

処分したいシュレッダーが、

  1. お住まいの自治体で「小型家電」に指定されている
  2. 電動式
  3. 回収ボックスに入るサイズ

上記3つの条件を満たしていれば、自治体が設置した小型家電回収ボックスでシュレッダーを処分することができます。

回収ボックスは、

  • スーパー
  • ホームセンター
  • 家電量販店
  • 市役所などの公共施設

などに設置されています。

多くの自治体がホームページに設置場所リストを掲載しているので、利用したい場合は確認してみましょう。

(参考:名古屋市回収拠点一覧

回収費用は無料で、ボックスにシュレッダーを入れるだけなので手軽に処分ができますが、

  • シュレッダーを持ち運ぶ手間がかかる
  • 回収ボックスが近くにない
  • スーパー、市役所など施設の営業(開庁)時間内に行かなければならない

というところで処分が難しい方もいらっしゃるかもしれません。

手動式シュレッダーや、サイズの大きいシュレッダー、業務用シュレッダーについては回収ボックスを利用できないため、別の処分方法を検討する必要があります。

③自治体でのごみ回収で処分

小型家電として処分ができない手動式シュレッダーや、電動式シュレッダーを回収ボックスで処分できない場合は自治体でのごみ回収を利用してシュレッダーを処分できます。

「1.シュレッダーを処分する際の注意点」でも確認したように、手動式か電動式か、またサイズが30cm(地域によっては50cmのことも)を超えるかどうかによっても分別が変わってきますので、お住まいの地域のごみ捨てのルールを確認したあと、指示に従いシュレッダーを処分しましょう。

不燃ごみとして処分

30cm角以下の手動式シュレッダーと、小型家電回収ボックスを利用できなかった電動式シュレッダーは「不燃ごみ」として処分が可能です。

不燃ごみの出し方については自治体によって差がありますが、愛知県名古屋市で「不燃ごみ」をだす際のルールは以下のようになっています。

  • 月に一回の回収日に各戸収集
  • 当日の朝8時までに家の前や指定場所に運んでおく
  • 指定ごみ袋に入れ、口をしばって出す

指定のごみ袋を購入する必要がありますが、そのほかの費用は無料。

不燃ごみを指定場所まで運び出す手間はかかりますが、予約なども必要ありません。

収集日が月一回と少ないため、すぐにシュレッダーを処分したい!という方には向いていない手段となっています。

粗大ごみとして処分

30cmを超える手動式シュレッダーと電動式シュレッダーは、粗大ごみとして処分する必要があります。

粗大ごみの処分は、多くの自治体でインターネットや電話での事前申込制をとっています。

事前申込制の粗大ごみ処分の手順は、愛知県名古屋市では以下のようになっています。

  1. 粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申し込む
  2. 収集日、収集場所、料金を確認する
  3. 指定の販売店などで(スーパーやコンビニ他)、手数料納付券(シール)を購入
  4. 処分する家具や家電に受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
  5. 月に1回の収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)

電話でもインターネットでも申し込みの締切日は収集日の7日前です。

急ぎで処分したい粗大ごみがでたとしても間に合わない場合がありますので、早めに確認しておきましょう。

名古屋市では事前に購入して受付番号か氏名を記入した手数料納付券を、粗大ごみに張り付けて収集日にごみに出します。

手数料納付券は250円、500円、1000円、1500円の4種類で、粗大ごみの種類や大きさによって手数料は変わります。金額が不安な場合は、事前申込の際に必ず確認しておきましょう。

収集日は月に1回となっています。

自治体のごみ回収を利用すれば、比較的安くシュレッダーを処分することができますが、

  • 指定場所までシュレッダーを持ち運ぶ手間がかかる
  • 収集日が月一回と少ないので、すぐにシュレッダーを処分できない

といったデメリットもあります。

④リサイクルショップで売却

未使用のシュレッダーや、買ってからあまり使用しなかったシュレッダーなど状態の良いシュレッダーをお持ちの場合は、捨ててしまうよりリサイクルショップに売却するのが断然オトクです。

もともとの販売価格が安い手動式シュレッダーは買取不可になったり、かなり安価で買い取られてしまうことがほとんどなので、査定対象となるのは電動式シュレッダーか、業務用シュレッダーであると思っておいたほうが良いでしょう。

大手リサイクルショップであれば幅広い商品の取り扱いがあるため、シュレッダーのほかにも衣類や家具などの不用品を併せて査定してもらえて便利です。

お近くにリサイクルショップがない場合や業務用シュレッダーが持ち運べない、という場合は、宅配買取や出張買取を実施しているリサイクルショップを選べば、店舗に行かなくても査定を受けることができます。

売却できるシュレッダーはもちろん正常に動作するものであることが大前提ですが、そのほかにも

  • 汚れや傷みがないもの
  • 箱や説明書、保証書などの付属品が揃っている
  • 製造から5年以内のもの
  • 元の販売価格が高額
  • 大容量モデル

上記のような特徴があるシュレッダーは高価買取が期待できます。

また、

  • アイリスオーヤマ
  • ナカバヤシ株式会社
  • ACCO BRANDS(アコ・ブランズ・ジャパン)
  • 株式会社明光商会
  • HP(ヒューレット・パッカード)
  • bonsaii(ボンサイ)

といった人気メーカーの商品は中古市場でも人気が高いため、多少使用感があったとしても買取されやすいようです。

上記のような特徴があったり、人気メーカーのシュレッダーをお持ちでしたら、捨てる前に一度、売却を考えてみるのもいいかもしれません。

電気製品は使用しているうちに劣化していくのに加えて、毎年新しい商品がどんどん発売されることから「古くなる前に」売るのが大事なポイントです。

シュレッダーは必要なくなったらすぐ、査定を受けるのをおすすめします。

⑤フリマアプリ・ネットオークションで売却

  • メルカリ
  • ヤフオク!
  • PayPayフリマ
  • モバオク!
  • 楽天ラクマ

などの大手フリマアプリ・ネットオークションには、手動式・電動式・業務用などさまざまなシュレッダーがたくさん出品されています。

多少使用感があったり、古いものでも需要があれば売却できることがあるため、リサイクルショップで買取不可になった場合や、査定額に納得がいかなかった場合に出品してみるのもいいかもしれません。

会員登録を済ませたあと、シュレッダーを出品する手順は以下のようになっています。

  1. 売りたいシュレッダーの画像を撮影
  2. メーカー名・型番・使用期間・傷・汚れなど詳細情報を入力
  3. 金額を設定して出品
  4. 購入者が現れたら連絡を取り発送手配
  5. 購入者に届いたら評価する

リサイクルショップよりも高額での売却が期待でき、慣れてしまえば簡単に出品・発送ができて便利なフリマアプリ・ネットオークションですが、

  • 売却できた場合は送料と手数料が必要になる
  • 電動式シュレッダーは精密機械なので、しっかりとした梱包が必要
  • すぐに売れなかった場合、シュレッダーを持ち続けなければならない

といったデメリットもあります。

⑥人に譲る・ジモティーを利用

友人や知人でシュレッダーを必要としている人がいた場合は、譲って使ってもらうこともできます。

売れるほどではないけれど、まだ使えるシュレッダーを捨ててしまうのがもったいない、という場合は、譲って使ってもらえたら嬉しいですよね。

可能であれば、実際のシュレッダーの状態を目で見て確認してもらいましょう。

シュレッダーの状態を写真や口頭で説明しているだけだと、実物が汚れていたり不具合があった場合、要る要らないのトラブルになることも考えられます。

せっかく不用品を手放すことができたのに、人間関係のトラブルが起きてしまっては元も子もありません。

忙しい場合は実際に見てもらうのが難しいかもしれませんが、その場合は動作確認をしたり、汚れがある場合は拭き取っておくなど、できる範囲でメンテナンスを済ませたシュレッダーを相手に渡すようにしましょう。

身の回りにシュレッダーを必要としている人がいない場合は、SNSやジモティーを利用して譲る相手を探すこともできます。

ジモティーとは、不用品を「譲りたい」「譲ってもらいたい」人が無料で繋がることができる掲示板です。

フリマアプリやネットオークションと同じくスマホで簡単に出品ができ、無償で譲る以外に価格をつけることもできます。

ジモティーのメリットは、譲渡・売却できた場合も手数料がかからず、また手渡しできた場合は梱包や発送の手間がかからないという点ですがその反面、引き取り場所の打ち合わせをしたり、トラブルがあった場合の対応については全て自分たちで行わなければならないといったデメリットもあります。

フリマアプリと同じく、すぐに譲る相手が見つかるとは限らないため急ぎの処分には向いていない手段となっています。

⑦不用品回収業者に依頼する

  • シュレッダーの他にも処分したいものがある
  • 壊れて場所を取る業務用シュレッダーを捨てたい
  • オフィス用品をまとめて処分したい

・・・・という方におすすめしたいのが「不用品回収業者に依頼する」方法です。

今までご紹介してきたシュレッダーの処分方法は、

  • 業務用シュレッダーは業者に処分を依頼する必要がある
  • 家電量販店にシュレッダーを持ち込む手間がかかる
  • 粗大ごみ回収の予約やごみ出しの手間
  • 回収日を待たなければならない
  • 売却する場合、持ち込んだり、出品・発送する手間が必要

・・・といったふうに「手間と時間」がどうしてもかかってしまうところがデメリットでしたが、不用品回収業者に依頼すればその手間・かかる時間が省略できます!

ご紹介した処分方法のメリットとデメリットを比較した表がこちらです。

処分方法メリットデメリット
下取りサービス◎新しいシュレッダーを
オトクに購入できることも
×店舗によって対応に差がある
×新しいシュレッダーを
購入しなければならない
小型家電回収ボックス◎無料×持ち運びの手間
×近くにボックスがないことも
×業務用シュレッダー不可
×サイズによっては利用できない
自治体のごみ回収で捨てる◎費用は無料~数百円程度×粗大ごみは予約が必要
×回収日まで待つ必要がある
×業務用シュレッダーは不可
リサイクルショップで売却◎売れればお得に処分可能×持込・発送の手間
×買取不可になることも
フリマアプリ・ネットオークションで売却◎リサイクルショップより
高値で売却できる可能性も
×手数料・送料がかかる
×出品・発送の手間
×売れないこともある
人に譲る・ジモティ◎無料で処分可能×出品や発送の手間
×譲る相手が現れないことも
不用品回収業者に依頼する◎業務用シュレッダーもOK
◎待たずに処分可能
◎持込・搬入の手間なし
◎買取してもらえることも
△不用品が少ないと割高になりがち
×悪徳業者に注意

自治体のごみ回収を利用するよりは費用がかかってしまいますが、ほかにも不用品がある場合には定額パックを利用できたり、買取をしている業者を選べばごみだと思っていた不用品が売れることもあり結果的にシュレッダーの処分費用がお得になることも

即日対応可能な業者であればその日のうちにシュレッダーや不用品を回収してもらえることもあるので、すぐに楽に不用品を処分できますよ。

便利な不用品回収業者ですが、注意しなければならないのは業者選びです。

どこの業者もだいたい同じようなサービスだろう、と適当に業者選びをすると、

  • 無料のはずが、荷物の積み込み後に追加料金を要求された!
  • 回収された不用品を不法投棄されてしまった!
  • 回収されたものが違法な手段で売却された
  • 持って行かれたくないものまで無理やり回収された
  • 資格を持っていない業者に依頼してしまい、罰金を支払うことに・・・

上記のような被害に遭う恐れがあり、大変危険です。

特に「無料」「格安」という言葉には注意してください。

不用品の回収や処分には少なからず費用がかかるものなので、それを「無料」にするからにはそれなりの理由があると思っていいでしょう。

とはいってもいったい何を基準に優良業者と悪徳業者を見分ければいいかわからない、とお困りの方もいらっしゃると思います。

悪徳業者の被害に遭わないために、業者の見分け方のポイントをお教えします!

まず、1つ目のポイントは、業者が資格を持っているかを確認することです。

不用品の回収・売買には以下の資格が必要です。

一般廃棄物収集運搬業許可一般家庭から家具や家電、ゴミなどを回収する場合に必要
産業廃棄物収集運搬業許可法人から出たゴミを回収する場合に必要
古物商の許可回収した不用品を売ったり、リサイクル品の買い取りをする場合に必要

資格はホームページの「会社概要」ページの中に、「許認可」や「取得許可番号」などという項目で書かれていることが多いほか、電話で問い合わせることも可能です。

上記の資格を持っている業者であれば、まず安心して依頼できます。

資格を確認出来たら、ここでポイント2つ目。

複数の業者から見積もりを取りましょう!

複数の業者から見積もりをとることで、提案されたプランが自分の不用品の量に対して適切なものなのか、金額は妥当なのかを判断することができます。

電話やメールだけで見積もりをとって、現地で作業した後に追加料金を上乗せしてくる業者も存在します。できれば訪問して実際の荷物量を確認してから、見積もりを取ってくれる業者を選びましょう。

見積もりを提示された際は、追加料金が発生しないか、または追加料金が出る場合の条件などを確認しておくと回収当日のトラブルを防止できます。

業者を利用する際はご紹介したポイントを押さえつつ、正規の金額で作業してくれる業者を選んでくださいね。

▼業者の選び方について詳しくはこちら▼

3.まとめ

ここまで、シュレッダーを処分する際の注意点や、シュレッダーのさまざまな処分方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

シュレッダーは種類や大きさによって分別方法が変わり、自治体によっては「小型家電」にあたることもあるので、自己判断で処分を行うのが難しい製品です。

処分の際は、必ず自治体のホームページなどで分別を確認し、指示に従って正しく処分をするようにしましょう。

状態の良いシュレッダーは売却することも可能なので、「買ったものの使っていないシュレッダー」などをお持ちの場合は捨てる前に一度、査定に出してみるのもおすすめです。

  • 忙しくてシュレッダーの処分が難しい
  • 他にも処分するものがたくさんある
  • 業務用のシュレッダーの処分が面倒くさい

と言った場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。

家庭用のシュレッダーや不用品の回収はもちろん、自治体のごみ回収を利用できない業務用シュレッダーやほかのオフィス用品までまとめて回収してもらえるので、忙しい方、なるべく手間を減らしたい方に特におすすめしたい方法となっています。

処分にお困りでしたら、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

▼こちらのコラムもおすすめです!▼

この記事の監修者

名古屋の不用品回収は業界最安値出張回収センター

名古屋出張回収センター 編集部

  • 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
  • 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。

無料一括見積もり

回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。

    ※階数やエレベータの有無もできるだけご記入ください。


    画像1

    画像2

    画像3

    回収して欲しい物品や現場の画像をいただけますと、より早く正確な見積もりが可能です。