ホワイトボードの処分方法6選|売却はできる?処分費用・注意点も解説

目次

黄色の壁に設置されたホワイトボード

オフィスや学校で取り入れられることの多い「ホワイトボード」。
キャスター付きの大型のものをはじめ、ご家庭でも手軽に使用できるサイズのものまで、日頃から多く目にしますよね。

消しカスを出さずに書いた文字をサッと消せる、とても便利なホワイトボードですが、意外と知られていないのはその処分方法です。
ホワイトボードは、その大きさや使用場所によって処分方法が異なるため、どうやって捨てればいいの?とお困りの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「ホワイトボードの処分方法」について解説していきます。
処分にかかる費用や処分の際の注意点など、役立つ情報を併せて紹介しますので、処分の際はぜひ参考にしてみてくださいね!

▼この記事でわかること

  • ホワイトボードの処分方法
  • ホワイトボードを処分する際の注意点
  • ホワイトボードの処分にかかる費用
  • ホワイトボードの基礎情報
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

ホワイトボードの処分方法は6通り

ホワイトボードの縁に置かれたペンとイレーザー

ホワイトボードの処分方法は以下の6つです。

  1. 自治体を利用し処分する
  2. リサイクルショップや専門店で売却する
  3. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  4. 人に譲る・ジモティーを利用する
  5. 施設・団体・企業などに寄付する
  6. 不用品回収業者へ依頼する

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

①自治体を利用し処分する

ご家庭で使用したものに限りますが、不要になったホワイトボードは自治体で処分することが可能です。

自治体を利用した場合、サイズによって「粗大ごみ」や「不燃ごみ」として処分する、または「自治体の処理施設へ持ち込む」の内のいずれかの方法で処分することになるでしょう。

以下は、ホワイトボードの処分について記載のあった自治体の一例です。

自治体名分別区分備考
愛知県名古屋市不燃ごみ30cm角を越えるものは粗大ごみへ
東京都杉並区粗大ごみ最大辺90cm未満:400円
最大辺90cm以上:900円
大阪府大阪市普通ごみ最大の辺または径が30cmを超えるものは粗大ごみ
福岡県福岡市粗大ごみ袋に入って口が結べる大きさで、重さで袋が破けないものは燃えないごみ

大きさによって分別区分が異なる自治体がほとんどですので、処分の際はくれぐれもご注意ください。

以下にそれぞれの手順を紹介します。

粗大ごみとして処分する場合

規定サイズである、最大辺が30cm〜50cm以上のホワイトボードは「粗大ごみ」として捨てることになります。

ただし、粗大ごみの処分は電話やインターネットでの予約制であることが多いので注意してください。その場合は、回収日までに必要な金額の手数料納付券を購入しておくのを忘れないようにしましょう。

粗大ごみの処分手順は以下を参考にしてください。

  1. ネットか電話で回収を依頼する(その際に処分料金が確定)
  2. 料金分の手数料納付券をスーパー・コンビニ・郵便局などで購入し処分するホワイトボードに貼っておく
  3. 収集日当日の朝、指定の場所に運び出し完了

締切日や費用は自治体によって差がありますので必ず確認しましょう。

また、収集頻度は月1回と少ない自治体が多いです。
締切日に間に合わなかったり、手数料納付券が用意できていなかったりした場合はホワイトボードを回収してもらえず、思っていたよりも処分に時間がかかってしまう可能性がある点にご注意ください。

不燃ごみとして処分する場合

B5サイズの小さなものやノートタイプなど、規定のサイズ以下の小さなホワイトボードであれば「不燃ごみ」として処分できるでしょう。
不燃ごみで処分する場合、粗大ごみと同様に収集は月1回と少ない地域が多いものの、指定のごみ袋を購入すれば、そのほかの費用は無料で予約も必要なく簡単に処分できます。

粗大ごみに該当するホワイトボードを規定サイズ以下にカットし、不燃ごみとして処分することも可能ですが、ホワイトボードは頑丈な金属でできているため、そう簡単には切断できません。
苦労して解体したとしても粗大ごみとして処分しなければならない自治体もありますので、作業を進める前にあらかじめ自治体のルールをご確認ください。

ごみ処理施設に持ち込む場合

急ぎでホワイトボードを処分したい!という場合は、ご自身で自治体が運営するごみ処理施設へ持ち込んで処分する方法もあります。
事業で使用したホワイトボードは「粗大ごみ」「不燃ごみ」では処分できませんが、施設への持ち込みであれば受入可能です。

以下は、ごみの持ち込みについて記載のあった自治体の一例です。

自治体名ごみ処理施設の利用料
愛知県名古屋市10kgまでごとに200円
大阪府大阪市10kgごとに90円
福岡県福岡市10kgまでごとに140円

上記のとおり重さによって処分料金が決まることがほとんどで、自治体によっては無料としている場合もあるため、通常の粗大ごみ収集に出すよりもさらに安く済む可能性が高いです。

ただし、車への積み下ろしや運搬は自力で行わなくてはいけないため、大型で重量のあるホワイトボードの場合は不向きかもしれません。

②リサイクルショップや専門店で売却する

状態のいいホワイトボードをお持ちであれば、売却しお得に処分するのもいいかもしれません。
ホワイトボードはサイズを問わず人気のある製品なので、買い取ってもらえる可能性は高いです。

「出張買取」「宅配買取」も利用できる場合が多いので、大きく重いホワイトボードの売却でも安心して利用できるでしょう。

なお、ホワイトボードはほかのオフィス家具とは異なり”ホワイトボードと言えば○○”といった有名メーカーは存在しないため、

  • 傷や汚れがないか
  • 各機能が正常に動作するか
  • 付属品・保証書・説明書の有無

などが重視されます。
安価な壁掛けタイプは買取不可とする業者が多いですが、キャスター付きで移動しやすいものや、自立できるものは需要が高いです。

ただし、リサイクルショップは数多くのジャンルを幅広く取り扱う便利なお店である一方で、その分専門性に欠けるというデメリットがあります。
できれば高く買い取ってほしい!という場合はオフィス家具専門の買取業者で売却するのがおすすめです。専門店なら製品ごとの価格の推移やリアルタイムの市場相場を把握しているため、安心してホワイトボードを手放せます。

なお、専門店であっても店舗ごとに取り扱いできる製品には違いがありますので、事前に確認を済ませておきましょう。

③フリマアプリ・ネットオークションに出品する

買取金額に納得いかないという場合は、メルカリYahoo!オークションといった大手フリマサイトやネットオークションの利用もおすすめです。

買取業者とは異なり、多少傷があるものや付属品が欠けていても売れる可能性は十分にあります。

以下はメルカリにて実際に売られているホワイトボードの一例です。

  • ホワイトボード 脚付き 両面:4,500円
  • ホワイトボード 120cm×90cm:6,999円
  • 【美品】予定 ホワイトボード 壁掛け 60cm×90cm:15,680円

フリマアプリやネットオークションは手軽に不用品を売買できるのが魅力ですが、販売額に応じて手数料がかかるというデメリットがあります。
また、送料を自己負担する場合はそのぶんが売上から差し引かれるため、事前に経費を計算し、適切な販売価格を設定することが重要となるでしょう。

さらに、出品したからといってすぐに売れるとは限らない点にも注意が必要です。急ぎでホワイトボードを処分したい場合は、別の方法を検討するほうがいいかもしれません。

④人に譲る・ジモティーを利用する

買取業者には断わられてしまったホワイトボードでも、目立った傷や汚れのない状態のものであれば、欲しがっている方を探して譲渡するのもいいかもしれません。

友人や親戚など、周囲の方に聞いてみてもいいですし、ジモティーのような地域の掲示板であれば、直接引き取りに来られる近隣の人を中心に相手を探せるので、梱包や配送の手間も省け、処分費用もかからず無料でホワイトボードを手放せます。

なお、相手が遠方であった場合は配送料が発生し、大きさと重量のあるホワイトボードの場合は思った以上に費用がかかるかもしれません。
配送料をどちらが負担するかといった金銭面で揉めるケースも少なくないので、あらかじめ話し合い、後々トラブルにならないようご注意ください。

⑤施設・団体・企業に寄付する

不要なホワイトボードをボランティア団体や施設、企業などへ寄付するのもおすすめです。

ホワイトボードは施設や企業といった場所で使われていることが多いアイテムのひとつです。
新品を購入するとなると、安価なものでも10,000円~15,000円ほどはしてしまうため、使用上問題のないものであれば大変喜ばれます。

ただし、施設や団体によって募集している物品は異なり、一方的に送りつけても迷惑となってしまう場合もありますので、あらかじめ確認の上で寄付するようご配慮ください。

なお、基本的には送料はこちらで負担する形となり、遠方の団体に寄付する場合にはいくらかかるのか確認しておく必要があるでしょう。

弊社が運営する「ユースマイル」でも、ホワイトボードの寄付を受け付けています。
製品そのままの状態での寄付が難しい場合は、寄付品の売却による売上からワクチン支援団体(認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会)を通じて、ワクチンにて現地にお届けしています。
ご興味のある方はぜひ一度ご覧になってみてくださいね。

⑥不用品回収業者へ依頼する

ホワイトボードにはさまざまな処分方法があるものの、回収までに時間がかかったり、梱包・配送する必要があったりと、時間や手間がかかる方法がほとんどです。
「急ぎでホワイトボードを処分したい」「ホワイトボード以外にも処分したいオフィス用品がある」といった際には、不用品回収業者の利用が便利です。

不用品回収業者なら、以下のようなメリットがあります。

  • 家庭用・事業用問わず回収OK
  • どんなホワイトボードでも回収可能
  • 年中無休・即日対応で急ぎの依頼にも柔軟に対応
  • ホワイトボード以外の不用品もまとめて回収できる

不用品回収業者の強みは、家庭からだけでなく事業から排出されたものまで回収できる点。
状態を問わずどんなホワイトボードでも引き取ってもらえますし、分別・搬出・回収といった作業はスタッフにお任せでき、時間をかけずにあっという間にホワイトボードを処分できます。

また、業者の多くは年中無休で稼働しており即日回収や夜間作業にも対応可能です。
そのため引っ越し前日・当日に不要なものを処分してしまいたい、仕事が忙しいので夜に回収に来てもらいたい!といったご希望にも臨機応変に対応してもらえます。

ただし、不用品回収業者の利用には人件費や作業費、車両費など諸々の費用がかかるため、不用品が少量だとどうしても割高になりがちです。

そこでおすすめしたいのが「積み放題プラン」です。
このプランであれば決められた車両に不用品をいくつ積み込んでも定額ですし、車両に載せられるだけ不用品をまとめて処分できます。

加えて、業者によってはお得な「買取サービス」も利用できるため、ホワイトボードはもちろん、そのほか買取可能な家具・家電などの不用品があれば作業費から査定額を差し引き、場合によっては無料で利用することも可能なのです。

不用品回収業者では、ホワイトボードをはじめ、以下のような不用品の処分を承っています。詳しくは以下の記事をご参照ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

便利で頼れる不用品回収業者ですが、残念なことに中には悪質な業者も含まれています。

安心して不用品回収業者を利用したいなら、複数の業者から見積もりを取って費用を比較する「相見積もり」をお試しください。
料金の比較はもちろん、その業者が信頼できるところなのか見極めるのに役立ちますので、できれば2〜3社以上から見積もりを取って比較してみましょう。

悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても以下のページにて紹介しています。
業者選びの際の参考になるかと思いますので、ぜひ一度ご覧ください。

ホワイトボードを処分する際の注意点

注意

処分方法を確認したところで、改めてホワイトボードを処分する際の注意点についても見ておきましょう。

処分する前に必ず備品シールを剥がす

事業で使用されたホワイトボードの中には、バーコードやQRコードが記載された備品シールで管理されたものも多いのではないでしょうか。
もしも備品シールが貼られているホワイトボードを売却・廃棄する際には、必ず備品シールを剥がしておきましょう。

備品シールは会社で備品を管理するための重要なものであり、きちんと処理しておかないとどのホワイトボードを捨てたのかが把握できなくなってしまいます。

なお、売却時には見た目も重要になりますので、なにか貼っているものがある場合はすべて剥がしておくようにしましょう。

ホワイトボードを自力で切断するのは難しい

ホワイトボードは銅板や鋼板、スチールといった金属類で構成されているため、規定サイズ以下に細かく切断できれば「不燃ごみ」として処分することも不可能ではありません。

しかし、これらの金属類を規定サイズ以下の大きさに切り分けるには、切断するための大掛かりな機械や工具などが必要となり、一般のご家庭で行うことはまず難しいでしょう。
また、一度に処分できるごみの量に制限のある自治体も多いため、すべて処分し終わるまでに労力だけでなく時間もかかります。

解体作業にはケガや事故の危険性もありますので、費用を抑えたいからと言って無闇に分解・解体するのではなく、安全かつ確実な方法で処分することをおすすめいたします。

ホワイトボードは販売店で回収してもらえない

一般的に、家具や家電を買い替える際には、販売店にて無料あるいは費用を支払い引き取ってもらう場合が多いです。

しかし、ホワイトボードをはじめとしたオフィス・事務用品は、新しく購入するしないに関わらず多くの販売店では回収してもらえません。店舗によっては回収可能な場合もあるかもしれませんが、基本的に引取サービスは行っていないと覚えておきましょう。

事業で使用されたホワイトボードは自治体では処分できない

ホワイトボードは大きさによって「粗大ごみ」または「不燃ごみ」に該当するとお伝えしましたが、これはあくまでもご家庭から排出する場合です。

事業で使用したホワイトボードはほとんどの自治体で「産業廃棄物」として扱われ、通常のごみ収集には出せません。たとえ壁掛け式のコンパクトなホワイトボード1点でも産業廃棄物に分類されるため、取り扱いには注意が必要です。

産業廃棄物となったホワイトボードは、基本的には自治体が指示している処理方法に従って処分することになります。事業で使用したホワイトボードをごみに出す前にはホームページを確認し、記載がない場合は直接自治体に問い合わせ正しく処分しましょう。

産業廃棄物の処分については別ページにて解説していますので、詳しくはそちらをご確認ください。

ホワイトボードの処分にかかる費用

費用

全部で6つの処分方法を見てきましたが、それぞれどのくらい費用がかかるのかも比較しておきましょう。

ホワイトボードの処分費用を処分方法別にまとめると以下のようになります。

処分方法費用目安
自治体を利用し処分する無料〜1,000円
※自治体によって異なる
リサイクルショップや専門店で売却する無料〜
※出張費用がかかる場合がある
フリマアプリ・ネットオークションに出品する販売手数料+配送料
※ 売上金額・配送先によって異なる
人に譲る・ジモティーを利用する無料〜
※遠方の場合は配送料がかかる
施設・団体・企業などに寄付する無料〜
※遠方の場合は配送料がかかる
不用品回収業者へ依頼する単品回収:3,000円〜
積み放題プラン:22,000円〜
※利用する業者・作業内容によって異なる

自治体を利用したり売却したりできれば、費用は抑えることが可能です。
しかし、近隣に利用できる施設がない場合や、ホワイトボードが大きなものの場合は自力での処分が難しい場合もあるでしょう。

必ずしも費用が安ければいいというわけではなく、正しい方法で無理なく処分できるかどうかが重要となります。状況に合わせ、適切な方法を選択しましょう。

ホワイトボードの基礎情報

会議室に置かれたキャスター付きのホワイトボード

処分する前に、ホワイトボードについて理解を深めておくことも大切です。

ホワイトボードとは、黒板と同じ用途で使われることの多い、滑らかなつやのある白い板のことを指します。

黒板と違ってチョークの粉が出ないため清潔に保ちやすく、紙に書くのと同様に見やすいといったメリットを持つ一方で、光を反射しやすいというデメリットもあります。

以下にホワイトボードの種類や寿命について解説しますので、処分の前に一度目を通してみてくださいね。

ホワイトボードの種類

ホワイトボードには、以下のような種類があります。

種類特徴
脚付きタイプ・キャスターが付いていて自由に動かせる
・高さを調整して使用できる
・1200mm以上の大型サイズが多い
・場所を取る
壁掛けタイプ・既存の壁面に設置する
・コンパクトなものが多い
・サイズが豊富で安価
壁面タイプ・壁自体がホワイトボードになっている
・用途にあわせて種類を選べる
・耐久性や平滑性に優れている
ノートタイプ・コンパクトで持ち運びできるタイプ
・ノートのような使い方が可能
・かさばらない
シートタイプ・壁や床などの場所に貼り付けるタイプ
・壁に傷がつかないので賃貸にも対応可
・好みのサイズにカットできる

ホワイトボードの材質

ホワイトボードに使用されている主な材質は、「スチール」と「ホーロー」の2種類があり、それぞれ以下のような特徴があります。

材質特徴寿命の目安
スチール・亜鉛メッキ銅板に白い塗装を施し、硬化型アクリルで上塗りしたもの
・マグネットを使用できる
・比較的軽い
・安価
・消し跡が残りやすい
・耐久性が低く、傷がつきやすい
3年
ホーロー・亜鉛メッキ鋼板の表面にガラス質の素材が焼き付けられている
・マグネットを使用できる
・重量がある
・高価なものが多い
・硬度が高く消し跡が残りにくい
・滑らかで書き心地がいい
5年

ホワイトボードの買い替えのタイミングは?

上記の表にもあるとおり、ホワイトボードはスチール製のもので3年程度、ホーロー製のもので5年程度の寿命と言われています。

  • 書き心地が悪くなった
  • 文字がきれいに消えない
  • 書いた文字が見にくい

このような状態がみられたら買い替えのサインかもしれません。

一般的な家電や家具とは異なり、故障や破損は起きにくい製品ではありますが、表面が劣化すると消去性能が劣り、消しづらくなってきます。
ストレスなく使用するためには買い替えが必要となりますので、上記のような状態のホワイトボードは早めに処分しましょう。

ホワイトボードの処分時に出やすい不用品

ホワイトボード

ホワイトボードを処分する際に、ほかのオフィス用品もまとめて処分しようとお考えの方もいらっしゃいますよね。

オフィス家具の処分複合機の処分をはじめ、以下のページでもオフィス用品関連の処分について解説しています。処分時にはぜひ参考にしてください。

ホワイトボードの処分でよくある質問

質問

Q.壊れているホワイトボードでも回収することはできますか?

A.はい、弊社は破損や汚れのあるホワイトボードでも回収いたします。
なお、壊れたものの搬出作業はケガの危険性がありますので、弊社スタッフにすべてお任せくださいませ。

Q.大量のホワイトボードでも回収することはできますか?

A.はい、もちろん可能です。弊社では1回のご依頼で回収可能なアイテム数に上限がございません。
ホワイトボードとともにオフィス内やご自宅の不用品を一気に処分したいというご依頼も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

Q.ホワイトボードの買取は可能ですか?

A.ホワイトボードの状態にもよりますが、キャスター付きや自立式など需要の高い製品は喜んで買取いたします。買取可能な場合は回収費用と相殺しお得に利用していただけますので、まずはお見積もりからご相談ください。

まとめ

コンパクトなサイズのホワイトボードを使用する男性

今回は「ホワイトボードの処分方法」について詳しく解説しました。

ホワイトボードは、そのサイズや使用された場所によって選択できる処分方法が異なります。

ホワイトボードは重たいものや大きなサイズのものも多いです。
自分で運搬するのが不安な方や、処分手続きが面倒な方、ホワイトボード以外にも処分したいものがあるという方は不用品回収業者へ依頼してみませんか?

弊社「出張回収センター」はホワイトボードを含め、さまざまな不用品を回収・処分しています。
創業20年の実績を持ち、見積もりや相談、出張費や追加料金は無料ですので安心してお問合せください!

▼こちらの記事もおすすめです

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例