電動バイクの

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

電動バイクの処分について・目次

電動バイク
処分する方法について

電動バイクを処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

電動バイクには様々な種類がありますが、ここでは主に「免許が必要」な電動バイクの処分方法をご紹介します。
この「免許が必要」なバイクとは、定格出力が0.6kw以下(ガソリンだと50㏄未満)の原付免許の必要なものから定格出力20kw(ガソリンだと400㏄超)の大型二輪免許の必要なものまでを指します。
もしペダルがあったとしても、スロットルを捻れば漕がなくてもモーターで走行するのであれば、電動バイクになりますのでご注意ください。

指定引取場所に持ち込む

全国各地にある指定引取場所に電動バイクを持ち込めば、リサイクル料無料で引き取ってもらうことができます。
対象車両は「二輪車リサイクルシステムの参加事業者が国内で販売した車両」ですので、お持ちのバイクが回収の対象かどうかを事前にホームページで調べておきましょう。(対象車両検索公式サイトより)

 

指定引取場所は、公益財団法人「自動車リサイクル促進センター」が全国約160ヵ所に運営していますので、ホームページなどの「指定引取場所一覧」からお近くの引き取り場所を確認してください。
ただし、電動バイクの運搬はご自身で対応する必要があり、業者に運搬を依頼する場合は別途費用がかかります。

 

電動バイクの場合、基本的にはリチウムイオンバッテリーが外されたバイク本体だけの引き取りですが、対象品に限り、バッテリーを搭載したまま電動バイクを引き取ってもらうことが可能です。
対象品の詳細は、「自動車リサイクル促進センター」の公式ホームページでご確認ください。
なお、指定引取場所に持ち込む際は、事前に廃車手続きを行い、廃車手続き時の書類を準備してから持ち込むようにしましょう。

 

【手続きのながれ】

・対象車両かどうかをホームページで調べておく
・廃車手続きを済ませ、必要書類を用意する
・自宅から近い「指定取引場」の場所を確認
・持ち込み、受付を行う
・手続き完了(管理票番号をもとに適正処理の確認ができます)

廃棄二輪車取扱店に引き取ってもらう

指定引取場所に持っていくのが難しい場合は、「廃車二輪取扱店」に引き取ってもらう方法もあります。
廃棄二輪車取扱店とは、引き取ったバイクを指定引取場所まで代わりに運搬してくれる販売店のことで、バイクを取り扱っているお店でしたらほとんどが加盟しています。
運搬の手間が省けますし、店舗数も多いため利用しやすいというメリットもあります。
最寄りの廃棄二輪車取扱店は、一般社団法人「全国軽自動車協会連合会」の公式ホームページに掲載されていますので、お近くの店舗を確認してください。

 

また、お店によっては買取を行っている販売店もありますので、処分の前に買取査定をお願いすることも可能です。
買取が可能ならそのまま買い取ってもらえば良いですし、買取不可の場合は廃棄バイクとして引き取ってもらえるので便利です。
廃棄二輪取扱店での回収は基本的には有料になるため、買い取ってもらうことで料金を抑えることもできます。

バイク買取専門店に買い取ってもらう

買取店で売ることができれば、処分費用をかけずに処分することができます。
最近では、ネットでバイク情報を入力すれば大体の査定額がわかるサイトもあり、手軽に買取額を知ることも可能になりました。

 

すべての電動バイクが売れるわけではありませんが、電動バイクの買取に力を入れているお店もあり、人気メーカーのものや需要の高いモデルなら高価買取も期待できます。
また、お店によっては動かなくなってしまったバイクでも修理して販売する場合や、部品やパーツが使えそうと判断した場合は、買い取ってくれることもあります。
事前に店舗に連絡すれば、大まかな査定額を教えてくれるので、それから判断してもよいでしょう。

 

電動バイクを動かせないという場合には、出張買取を行っているお店を選ぶと、運搬の手間もかからず処分できます。
このような専門店ではバイクの知識が豊富なスタッフが在籍している店舗が多く、廃車手続きの代行も行っているため、面倒な手続きを任せることも可能です。

ネットオークションやフリマアプリで売却する

電動バイクは流通量が少ないため、売るときに値がつきにくいという可能性があります。
バイク専門店などでの査定額に納得がいかない場合や、自分で金額を決めて売りたいという場合には、ネットオークションやフリマアプリに出品して売却することも可能です。

 

ネットでは電動バイクが欲しいという人に直接売却することができるため、もしかしたら想定より高値で売れるかもしれません。
しかし、あくまで顔の見えないネット上でのやりとりですので、電動バイクの状態や情報を明確に載せて、取引成立後にトラブルにならないようにしましょう。

 

また、出品作業や購入予定者とのやり取り、発送手続きなど全ての作業をご自身で行わなければいけません。
このような時間をかけても、必ず売れるという保証はないため、「手軽に処分したい」「急いで処分したい」と考えている方は、他の処分方法を選択してみてはいかがでしょうか。

 

【フリマアプリやネットオークションの利用方法】

・利用したいアプリやサイトの登録を行う
・出品したい商品の写真・説明文を用意し、価格を決めて出品
・売れたら梱包・発送する

 

不用品回収業者に回収してもらう

壊れている電動バイクや人気のないモデルなど売却の見込みが低いものは、不用品回収業者に回収してもらうのがおすすめです。
不用品回収業者に依頼すれば、乗れる状態ではない古い電動バイクでも問題なく引き取ってもらえますし、自宅まで引き取りに来てもらえるため、運搬の心配も必要ありません。
時間にも融通が利くため、急いで処分したい方や夜間しか時間が取れない方でも、ご自身の都合に合わせて処分することが可能です。

 

また、バイク以外にもヘルメットなどのバイク用品や、家の不用品など、幅広い種類のものをまとめて回収してもらうことができるのも特徴の一つです。
不用品が多いほど1点あたりの回収費用がお得になるプランもありますので、バイク以外も依頼をして部屋をスッキリさせるきっかけにしてはいかがでしょうか。

電動バイクの処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

売れるかどうか

まだ新しい電動バイクや人気メーカーのものなど、売却できそうなものは売却して処分するのがよいでしょう。 お店によっては故障車や事故車でも引き取ってもらえることもありますので、事前に査定を依頼してみるのをおすすめします。 買い取ってもらえた場合、処分費用はかからない上に、副収入になる可能性もあります。 ただし、売却方法はさまざまありますので、状況に合わせて選択するようにしましょう。 売却を考えたとき、バイクショップへ依頼するのが一般的ですが、近年では電動バイク専門店やバイク専門のフリマアプリもあり、売る場所は増えてきています。 特に電動バイクはガソリンバイクと比べ、まだ需要が少ないため、電動バイクに特化した専門店やネットのほうが価格や条件が良くなることもあるでしょう。 ただし、ネットでの売却は手間がかかったり、売れるまでに時間がかかったりするためご注意ください。 不用品回収業者の買取サービスを利用すれば、すぐに対応してもらえるため、早ければその日のうちにバイクを手放すことができます。 また、他の不用品を安く回収してもらえたり、値段がつかない場合にもそのまま回収・処分してもらえるという利点があります。

運搬ができるかどうか

例えば「故障して動かない電動バイク」や「鍵を失くして動かすことができない」など、処分したいけど動かせない、運搬ができないという場合もあります。 そんな時には運搬を依頼できるお店や業者へ処分を依頼するようにしましょう。 買い取ってもらう場合には出張買取のあるお店を選べば自宅まで引き取りに来てもらうことができます。 また、買い取ってもらえないようなバイクの場合は、廃棄二輪車取扱店へ依頼をすれば自宅まで回収しに来てもらえます。 不用品回収業者でも自宅へ回収に来てもらうことができますので、急いで来てもらいたい場合やバイク以外にも処分したいものがあるという場合はこちらに依頼するとよいでしょう。 ただし、どの方法も運搬費がかかる可能性がありますので、事前にかかる費用を問い合わせておくと安心です。

廃車手続きを自分で行うか業者へ依頼するか

電動バイクを廃車にして処分する場合、廃車手続きを行う必要があります。 バイクの廃車手続きは、排気量が125㏄以下のバイクは市役所で手続きを行い、排気量が125㏄以上のバイクは陸運局にて廃車手続きを行います。 自分で電動バイクを指定引取場所へ持ち込み処分する場合は、事前に自分で廃車手続きを済ませておかなければなりません。 バイク専門店など、お店によっては廃車手続きを代行してもらえることもありますので、手続きも依頼したい場合は事前に確認しておきましょう。 ただし、自分で廃車手続きをすると1,000円程度の費用が、代行してもらうと5,000円ほどかかる場合もありますので、費用もあわせてご確認ください。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

電動バイク処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまで電動バイクの処分方法や処分料金について解説してきました。
ここでは電動バイクを処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

不用品回収実績が豊富で安心できる

出張回収センターは業歴15年以上、33万件以上の不用品回収実績があり、買取査定も年間1万件以上行っています。
不用品回収業者には「一般廃棄物収集運搬業許可」などの許可が必要ですが、近年では無許可で営業する業者も少なくありません。
このような無許可の業者へ依頼をすると、高額請求や不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
当社は「一般廃棄物収集運搬業許可」はもちろん、「古物商許可証番号」や「産業廃棄物収集運搬業」を取得している正規の業者ですのでご安心ください。
また、豊富な実績があるからこそ、どんな品物でもスムーズに回収することが可能です。
電動バイクも回収しておりますので、ぜひご相談ください。

即日対応や夜間対応もOK!お客様に合わせたサービスを提供

「急いで電動バイクを処分したい」「昼間に時間が取れないので夜間に対応してもらいたい」など、当社は様々なご要望に対応できるように幅広いサービスを提供しております。
名古屋市やその近郊にお住まいのお客様から不用品回収のご依頼をいただいたら、最短30分で自宅にお伺いいたします。
ご希望の場合は夜間対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

買取専門部署による本格買い取りが可能

当社には買取専門の部署があり、15年以上の運営実績があります。
この豊富な実績と再販ルートを持っていることから、他の不用品回収業者では難しい、さまざまなジャンルの品物を買い取ることが可能です。
不用品回収のついでではなく、目利きのプロが査定を行うため、電動バイクについても適正な価格を提示させていただきます。

よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. 部品と一緒に処分される場合はそのままでも問題ございません。保管しておきたい付属品がございましたら、事前に外しておいていただけますと助かります。作業前に外していなかったとしても、作業当日にスタッフにお声がけいただきましたら、必要な部品のみ取り分けておきます。
A. 基本的に作業中はお客様の立ち会いをお願いしております。お客様本人の立ち会いが好ましいですが、ご家族や知り合いの方に代理を頼んでも問題ございません。立ち会いが難しい場合は事前にご相談いただければ、自宅の鍵をお預かりしてスタッフのみで作業することも可能です。
A. はい、複数の作業を同時に依頼していただくことも可能です。不用品とハウスクリーニングを同時にお申し込みいただいた際は、特別価格を案内できる可能性がございます。詳しい料金に関しては当社のスタッフにお尋ねください。
A. 再販が可能な電動バイクであれば買取いたします。ただし、バイクの状態によっては買取をお断りさせていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
A. はい、電動バイクも回収させていただきます。しかし、当社でも全ての不用品を処分できる訳ではありません。動物、薬品、注射器・針・メスなどの医療器具、銃器、生ごみなどの食料品全般、ペンキなどの塗料、ライター・マッチ・スプレー缶・電池などの危険物の回収はお断りしております。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例