
美容師の練習用のカットマネキンや、洋裁用のトルソー、お店のディスプレイ用の全身人形型マネキンなど、さまざまな用途で活躍するマネキン。
しかしいざ捨てようとすると「正しい捨て方がわからない」「自治体でごみに出せるの?」など、お困りの方も多いのではないでしょうか?
マネキンは「事業で使用したもの」か「個人で使用したもの」かによって選べる処分方法が変わります。
適当に処分すると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、正しい捨て方を知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、事業で使用したマネキンと個人で使用したマネキン、それぞれの処分方法や注意点を解説します。処分時にはぜひ参考にしてみてください!
▼この記事でわかること
- マネキンの正しい処分方法
- マネキンを処分する際の注意点
- マネキンの基礎知識
マネキンの処分方法は7通り

マネキンの処分方法として考えられるのは以下の7つです。
- 自治体を利用し処分する
- 勤務先の美容室に処分をお願いする
- リサイクルショップで売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 譲渡・寄付する
- 再利用する
- 不用品回収業者へ依頼する
お手持ちのマネキンの種類や状態に合った処分方法を選んでみてください。
①自治体を利用し処分する
個人使用のマネキンは、自治体でごみとして排出できます。
以下は各自治体によるマネキンの分別区分です。
自治体名 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
愛知県名古屋市 | 粗大ごみ | トルソー・マネキン:500円 ※家庭用 |
静岡県静岡市 | 可燃ごみ | カットマネキンのみ マネキンは不燃・粗大ごみ |
東京都新宿区 | 粗大ごみ | 400円 |
神奈川県綾瀬市 | 粗大ごみ | 首から上のみは可燃ごみ |
千葉県柏市 | 不燃ごみ | 美容師の練習用マネキン ※排出する場合は南部クリーンセンター(TEL:04-7173-5111)へ事前連絡 |
このように、マネキンをどの分別で処分するかは自治体によって違いがあるため、まずはお住まいの自治体の分別一覧を確認しましょう。
以下にそれぞれの手順を解説しますので、処分の際は参考にしてください。
可燃・不燃ごみとして処分する場合
不要なマネキンが可燃ごみ、または不燃ごみに該当する場合は、指定のごみ袋に入れ、収集日に排出するだけで手軽に処分できます。
ただし、マネキンはそのままごみ袋に入れて捨てると、ごみ収集作業員の方やご近所の方を驚かせてしまったり、事件性を疑われてしまったりと、思いがけないトラブルにつながってしまう可能性も。
中が見えない袋に入れてから捨てる、大量にある場合は小分けにして捨てるなど配慮をして、トラブルを防止しましょう。
粗大ごみとして処分する場合
マネキンの多くは、自治体の定める規定サイズである30cm〜50cm以上の廃棄物となりますので、ほとんどの自治体では「粗大ごみ」として処分することになります。
粗大ごみは次のような手順で回収を依頼しましょう。
- 自治体の粗大ごみ受付センターへ問い合わせ、回収日時や集荷場所について確認する
- コンビニやスーパーで自治体の粗大ごみ専用シールを購入し、マネキンに貼り付ける
- 所定の日時に回収場所へ搬出する
粗大ごみとして処分する場合、費用は比較的少なく済むものの、収集日が月に1度と少ない自治体が多いです。
収集頻度や費用、規定サイズも自治体によって異なりますので、必ず確認の上で処分してください。
ごみ処理施設へ持ち込む場合
急ぎでマネキンを処分したい、収集日を待っていられない場合には、自治体が指定しているごみ処理施設(クリーンセンター)に持ち込むという方法もあります。
以下は自己搬入について記載のあった自治体の一例です。
回収日時に集荷場所へ排出する方法では、自治体が決めた日時にしか利用できませんが、自分で持ち込むのであれば、ごみ処理施設の営業時間内なら自分の好きなタイミングで持ち込めます。
また、自治体の多くは粗大ごみの重さで手数料を換算し、場合によっては「粗大ごみの処分料金が無料になる」というケースもありますので一度確認してみましょう。
ただし、車への積み下ろしや運搬は自力で行わなくてはいけないため、運搬車両を手配できない、人手がないといった場合には利用が難しいかもしれません。
②勤務先の美容室に処分をお願いする
現在美容師として働いている方であれば、勤務先の美容室でカットマネキンを処分してもらえないか聞いてみるのもいいでしょう。
まだ使えるカットマネキンなら、捨てずに再利用してもらえるかもしれません。
もし処分してもらえる場合でも、カットマネキンを一度に大量に渡すとお店の迷惑になる可能性もあります。どれくらいの量なら処分してもらえるのか、事前に確認しておくのがおすすめです。
③リサイクルショップで売却する
リサイクルショップでは、さまざまな家具や家電、生活雑貨を売却できるため、マネキンも買い取ってもらえる可能性は十分にあります。
遠方にしか店舗がなく、運搬が困難な場合でも「出張買取」「宅配買取」を利用すれば手軽に処分できるためおすすめの方法です。
しかし、マネキンの状態によっては買取不可になる場合もあり、店舗によっても買取品目にばらつきがあるため、状態がよかったとしても、必ずしもマナキンを買取してもらえるかと言うとそうではありません。
取り扱い品目をあらかじめ確認し、買取実績のある店舗を利用すると安心です。
④フリマアプリ・ネットオークションに出品する
カットマネキンやディスプレイ用・洋裁用のマネキンは中古品でも一定の需要があります。まだ状態がいいものなら、フリマアプリ・ネットオークションに出品して売却するのがおすすめです。
以下は実際にメルカリで取引されているマネキンの一例です。
- 洋裁用トルソー:3,000円
- カットマネキン 3個セット:1,500円
- ハンドマネキン シリコン製:3,500円
- アーム付きトルソー:15,200円
フリマアプリ・ネットオークションは便利な手段ですが、出品や発送、取引相手とのメッセージのやり取りなどをすべて自分で行わなければならず、手放すまでに手間や時間がかかる、というデメリットもあります。
急いで売りたい方や手間を省きたい方は、別の方法を検討したほうがいいかもしれません。
⑤譲渡・寄付する
まだ使えるマネキンなら、必要としている人に譲渡や寄付するという選択肢もあります。
- 同業者や専門学校の後輩に譲り、使ってもらう
- ジモティーで譲り先を探す
- 美容専門学校や服飾専門学校へ寄付する
捨てるしかないと思っていたマネキンを有効活用してもらえるならうれしいですよね。手渡しできれば梱包や発送の手間がなく、送料が発生しないのもメリットです。
ただし、お譲りできるのは再利用できる状態のいいマネキンのみです。
「無料で譲るのだから」「ちょっと使用感があるけどまだ使えるから」と勝手に判断して状態の悪いマネキンをお譲りすると、のちのちトラブルに発展する可能性もあるため注意してください。
どんなものなら使ってもらえるのか、寄付できるのかわからない場合は、お譲りする方や寄付先に前もって写真や実物を見てもらい、了承を得ておくことをおすすめします。
⑥再利用する
不要になったマネキンやトルソーを、インテリアアイテムとして再利用するという方法もあります。
- ヴィンテージトルソーをインテリアアイテムとして使う
- 洋服やアクセサリーのディスプレイに再利用する
- コート掛けに使う
- カットマネキンを帽子スタンドとして使ってみる など
インターネットで調べてみると、上記のような使用方法以外にも「マネキンにデコレーションやペイントを施してオブジェに生まれ変わらせる」「マネキンをカラス除けに使う」といったユニークなアイディアも見つかりました。
興味のある方は一度、検索してみてください。
⑦不用品回収業者へ依頼する
「マネキンが複数あり、処分に困っている」「そのほかにも回収してもらいたいものがたくさんある」
ということでお困りでしたら、おすすめしたいのは不用品回収業者の利用です。
不用品回収業者を利用するメリットは以下の
- どんな種類・状態のマネキンでも回収してもらえる
- 複数あっても一度で回収してくれる
- そのほかの家具や家電もまとめて回収OK
- 分別や運び出しなど面倒な作業はすべてスタッフにおまかせできる
- 積み放題プランや定額プランを利用すれば費用をお得にできる
- まだ使えるものなら査定・買取もしてくれる
自治体のごみ回収には「指定日しか利用できない」「回収頻度が低く、すぐに捨てられない」といったデメリットがありましたが、不用品回収業者なら土日や祝日、夜間など自分の都合のいい日時に回収を依頼できます。
早ければ依頼したその日に回収に来てもらえることもあるので、お急ぎの方には非常に便利な手段です。
また、事業系ごみの回収に対応している不用品回収業者であれば、事業で使用したマネキンや什器など、自治体で捨てられないものの回収も可能です。
開業や廃業ででた大量の事業系ごみや、どう処理していいかわからない事業系ごみの処分にお困りでしたら一度、相談してみるのをおすすめします。
不用品回収業者では、マネキンのほかにもさまざまな不用品を回収・買取しています。以下の記事にて解説していますので、処分の際はぜひ一度目を通してみてくださいね。
悪徳業者に注意が必要
たくさんの不用品を処分するのに便利な不用品回収業者ですが、中には「高額な作業費用を請求してくる」「回収した不用品を不法投棄する」といった悪徳業者も存在するため注意が必要です。
依頼前には以下のようなポイントをチェックして、トラブルに巻き込まれないよう対策しましょう。
- 電話口のスタッフの対応を判断材料にする
- 最新の口コミや作業実績を確認する
- 業者のブログや作業動画を見てみる
- 見積書の項目が明確に書かれているか確認する
- 追加料金の有無をあらかじめ確認しておく
- 複数の業者から見積もりを取る
- SNSで会社名を検索する
見積もりを取った際にサービス内容や費用について不明点がでてきたなら、そのままにせず業者に問い合わせて確認しましょう。
その際に「明確に返答してくれない」「電話がなかなか通じず、折り返しもない」といった対応が見られた場合は、依頼しても誠実に対応してもらえない可能性が高いです。
利用するのは避け、別の業者に問い合わせるのをおすすめします。
別のページでは業者選びのポイントについてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても紹介しています。業者選びの際はぜひ参考にしてくださいね。
マネキン処分時の注意点

ここでは、マネキンを処分する際知っておきたい注意点について解説します。
処分時には参考にしてみてください。
一度に大量にごみに出すと回収してもらえないことも
個人使用したマネキンは自治体で処分可能ですが、一度に大量にごみに出すと回収してもらえない場合があります。自治体によっては「一度の収集でごみ袋3袋まで」「粗大ごみは7点まで」など制限を設けている場合もありますので、排出前には必ず自治体のルールを確認しましょう。
- 東京都江東区:45Lの袋で3袋まで
- 大阪府大阪市:1回の収集につき3袋(45L)程度
- 山口県下関市:一度に収集できる粗大ごみの数は15点まで
- 福岡県福岡市:1回のごみ出しで出せる量は大45Lの指定袋で10袋まで、粗大ごみは1度に10点まで
「制限以上のごみを一度に出したい」という場合は、自治体のごみ処理施設に自己搬入するという方法もあります。
自治体のホームページを確認し、適した方法で処分しましょう。
ごみとして廃棄する際は周りへの配慮が必要
アパレル用のマネキンの場合は見た目が真っ白であったり、顔や髪がなかったりと、すぐにマネキンだと判断がつきますが、ヘアカットやカラー練習用のマネキンとなると髪はもちろん顔があるものも多いです。
そのため、見慣れない方からすれば人の頭部かと思い、驚く方もいらっしゃるかもしれません。
処分の際は新聞紙に包む、中身が見えない袋に入れるなど配慮し、周囲の方の迷惑とならないよう心がけましょう。
事業で使用したマネキンは家庭ごみとして出せない
美容院の店舗で使用したカットマネキンや、アパレルショップで使用したマネキンやトルソーなど、事業で使用したマネキンはすべて事業系ごみ(産業廃棄物)として扱われ、自治体のごみ回収で排出できません。
- 神奈川県横浜市:事業で排出するマネキンは事業系ごみ
- 大阪府東大阪市:業務用は収集不可
- 兵庫県神戸市:モデルウィッグ・マネキンは排出不可
- 福岡県糟屋郡粕屋町:美容室・理髪店から出たカットマネキンは産業廃棄物(廃プラスチック)
事業系ごみを一般ごみとして捨てた場合は不法投棄とみなされ、「5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金もしくはその両方」と非常に重い罰則が科せられるため注意が必要です。
面倒だからと適当に取り扱わず、正しい手段で処分してください。
(参考:群馬県|廃棄物処理法における罰則一覧表)
「事業系ごみ」になったマネキンの捨て方は?
事業系ごみとなったマネキンは、廃棄物処理業者に回収・廃棄を委託するのが一般的です。
自治体のホームページでは市が認可した業者のリストや依頼の手順などを確認できますので、そちらを参考に業者を選びましょう。
- 愛知県名古屋市:産業廃棄物について
- 神奈川県座間市:市では収集できないごみの出し方
- 兵庫県神戸市:一般廃棄物収集運搬許可業者 または一般社団法人 兵庫県産業資源循環協会に相談
- 福岡市役所環境局(福岡県):事業所のごみ(事業系一般廃棄物、産業廃棄物)
マネキンとは?種類や素材について

実際に処分する前に、マネキンについて理解を深めておくことも大切です。
ここではマネキンの種類や素材について、また混同されやすい「トルソー」との違いについて確認します。
マネキンの種類
マネキンというと「全身人形型で白塗装のもの」をイメージする人は多いかもしれませんが、実は多種多様な色、デザインのものがあり、用途によって形状も変わります。
- リアルマネキン:カツラやメイクを施し、人間に似せて作られたマネキン
- 抽象マネキン:顔を抽象化したマネキン
- ヘッドレスマネキン:頭がついていないマネキン
- ヘッドマネキン:帽子やアクセサリーなどの展示に用いられる頭部だけのマネキン
- ハンドマネキン:手袋やリング、時計などの展示に使用する手だけのマネキン
- スポーツマネキン:スポーツ用品の展示に使用されるマネキン
- カットマネキン(カットウィッグ、マネキンヘッド):ウィッグが付いた頭部のみのマネキンで、美容室でカットの練習に使用される
- ウィッグ用マネキン:ウィッグの型崩れ防止・保管に使う
マネキンを自治体でごみに出す際には、サイズの大きなマネキンは「粗大ごみ」、カットマネキンなど小ぶりなマネキンは「不燃ごみ」といったように、大きさによって処分方法が変わるのが一般的です。
ただし、自治体によっては捨て方が異なることもあるため、処分前には必ずお住まいの自治体の分別一覧を確認しましょう。
トルソーとの違いは?
「トルソー」とは、頭や腕、脚がない、胴体のみの形状をしたものを指します。
洋裁や着物の着付け練習用としての使用が主ですが、マネキンと同じくアパレルショップの店頭でディスプレイに使用されることも多いため、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?
トルソーはプラスチックや発泡スチロール素材でできたボディの上に、布張りや塗装して仕上げたものが一般的です。
しかしアンティークトルソーやインテリアアイテムとして使用されているトルソーの中には、木材やアイアン素材など異素材を使用したものもあるため、処分時には注意が必要です。
マネキンの処分時に出やすい不用品

美容室でお勤めの場合は、マネキンはもちろん、ウィッグの処分をお考えの方も多いのではないでしょうか?
ウィッグは個人で使用したものであれば「可燃ごみ」として捨てられますが、美容室での使用の場合はマネキンと同様に「産業廃棄物」として処分する必要があります。
ウィッグの詳しい処分方法をはじめ、そのほかファッション関連の処分方法については別ページで解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
マネキンの処分でよくある質問

Q.依頼した当日にマネキンを回収してもらえますか?
A.はい、当日中のマネキンの回収も可能でございます。ただし、実際の対応は混雑状況によって変わりますので、お急ぎの場合はできるだけお早めにご依頼ください。
Q.マネキン1体だけでも回収してくれますか?
A.もちろんマネキン1体からでも回収を承ります。対応エリア内を巡回しているトラックが、ほかのお客様の不用品と一緒に回収いたしますので、お気軽にご相談ください。
Q.使い古したマネキンでも回収してくれますか?
A.弊社ではマネキンの状態を問わず回収が可能です。傷みや汚れが目立つマネキンでも、喜んで回収いたします。
Q.仕事で忙しいので平日に立ち会えないのですが、土日や祝日にマネキンの回収依頼を申し込めますか?
A.出張回収センターは年中無休で営業しておりますので、もちろん土日祝日のマネキンの回収も承っております。しかし週末や祝日前は予約が集中しやすいため、お早めにご依頼いただけますと幸いです。
Q.作業当日にマネキン以外の捨てたいものが増えても一緒に回収できますか?
A.当日に不用品が増えた場合もまったく問題ございません。マネキンのほかに、ハサミや櫛などの回収も可能です。回収日にご自宅に訪問した際に、再度スタッフがお見積もりしますので、遠慮なくご相談ください。
Q.マネキンを回収する前にしておくべきことはありますか?
A.お客様にしていただくお手間は一切ございません。マネキンの回収や運搬、その後の清掃まで弊社スタッフが責任を持って行います。たとえマネキンに汚れがあっても問題ございませんので、スタッフが訪問するまでくつろいでお待ちくださいませ。
まとめ

今回はマネキンの処分方法について解説いたしました。
マネキンは事業使用したものか、個人で使用したものかによって処分の仕方が変わります。
記事内では処分方法それぞれの手順やメリット・デメリット、注意点などを詳しく解説していますので、処分時にはぜひ参考にしてみてください。
もし大量のマネキンやマネキン以外の不用品の処分にお困りの場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。不用品回収業者なら、個人使用や業務使用にかかわらず、どんなマネキンでも処分可能です。
弊社「出張回収センター」でも、マネキンはもちろん、それ以外のさまざまな不用品を回収・買取しています。
年中無休で受付しておりますので、お急ぎの方はぜひ一度ご相談ください!
▼こちらのコラムもおすすめです