灯油の

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

灯油の処分について・目次

灯油
処分する方法について

灯油を処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

灯油を使い切れずに余してしまったご経験はございませんか?ほとんどの自治体で灯油はごみに出せませんので、処分に困ったという方も多くいらっしゃるでしょう。ここでは灯油の処分にお困りの方のために、安全な処分方法を紹介しております。どうぞご参考になさってください。

ガソリンスタンドに持ち込んで引き取ってもらう

灯油を販売しているガソリンスタンドの中には、余った灯油を引き取ってくれるところがございます。灯油が大量に残ってしまった場合は持ち込みも検討してみましょう。灯油は特別管理産業廃棄物という危険物に分類され、処理が困難なことからほとんどの自治体ではごみとしての回収や処理を受け付けていません。ですが、ガソリンや灯油を扱うプロが常駐しているガソリンスタンドなら安全に処理ができます。ご自分で灯油を運搬するという手間はかかってしまいますが最も安心な処分方法と言えるでしょう。

 

なお全ての店舗が引き取りに対応しているわけではなく、セルフのガソリンスタンドでは引き取りを行っていないことも多いので、事前にお電話で問い合わせてみることをおすすめ致します。

灯油販売店に持ち込んで引き取ってもらう

灯油をガソリンスタンド以外の販売店で購入していた場合は、購入店舗で引き取ってもらえる可能性がございます。その店舗で購入したことが分かるものの提示を求められることもありますので、灯油購入時のレシートなどがあれば持参すると良いでしょう。こちらの方法も灯油を店舗まで運ばなければなりませんが安心して処分ができます。また一部のホームセンターなどでは購入店舗に関わらず古い灯油を引き取ってくれるところもございます。お近くに灯油販売店があれば問い合わせてみましょう。

ご自宅で使い切る

灯油が少しだけ余ったという場合は、ストーブやファンヒーターなどで使い切ってしまうのも良いでしょう。例えばお洗濯で部屋干しをする時にファンヒーターで乾かしたり、お部屋の湿気を取るためにストーブで暖めたりなどで、少量の灯油であれば使い切ることができます。灯油は長期保存すると劣化して変質する恐れがあるため、ストーブなどのタンクに入っている灯油はできるだけ早めに燃焼させて使い切りましょう。ストーブやファンヒーターの中に灯油を残したままにしておくと故障の原因となるため注意が必要でございます。

知人に譲渡する

灯油が必要だというお知り合いの方がおられましたら譲って差し上げると喜ばれるでしょう。暖かい季節になって、ご自分はもうストーブなどを使わなくなっても、お知り合いにはまだストーブを使う方がいらっしゃるかもしれません。また灯油にはストーブやファンヒーターの他にも使い道があり、例えば農作業用の草焼きバーナーや、インテリアやキャンプに使用するランタンなどには灯油を燃料とするものがございます。こういった使い道で灯油が欲しいという方がいらっしゃればお譲りするのも良いでしょう。

不用品回収業者に回収を依頼する

不用品回収業者なら処分したい灯油の量に関わらず、すぐに回収に伺います。ご自分で重い灯油を運んだりする手間は一切かかりません。灯油が大量に残っていても全てスタッフが運び出します。お近くにガソリンスタンドや灯油販売店がない場合や、店舗があっても引き取りに対応していない場合、不用品回収業者にご依頼頂ければ簡単に不用な灯油を処分できますので大変便利でございます。

 

また不用品回収はさまざまな免許や資格が必要な仕事ですが、その中には灯油などの産業廃棄物を取り扱う資格もございます。きちんとした公的な資格を持っておりますので、ガソリンスタンドに引き取ってもらう場合と同じように、ご安心して処分をお任せください。

灯油の処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

灯油の処分を急がない場合

今すぐに処分しなくても良い場合は、灯油が変質してしまわないうちにご自分でタイミングを見て使い切ったり、お知り合いに譲ったりする方法がおすすめでございます。またご自分で灯油の運搬ができるという方は、お近くのガソリンスタンドや灯油販売店にお問い合わせの上で持ち込むと安全に処分ができます。

手軽に灯油を処分したい場合

手軽に今すぐ灯油を処分したい方は不用品回収業者に依頼する方法がおすすめでございます。ご依頼を頂ければすぐに不用な灯油を回収しに伺います。重い灯油もスタッフが全て運びますので、お客様は何もしなくても楽に処分を済ませることができます。お近くに灯油を持ち込めるような店舗がない方や、灯油の運搬が難しいという方も不用品回収業者にお任せください。

ご自分で灯油を処分する際の注意点

一部の自治体では、少量の灯油であれば新聞紙や布などにしみ込ませて燃えるごみに出しても良いことになっております。この方法はあくまで、ごみの捨て方の規定にそのような記載のある自治体でのみ許可された方法でございます。燃えるごみで灯油を処分できるかできないかは自治体によって異なります。少量の灯油を捨てたいとお考えの方は自治体のホームページなどでご確認ください。 また灯油を紙や布にしみ込ませて捨てる場合は、しみ込ませた箇所を内側に包んで空気に触れさせないようにお気をつけください。灯油は揮発性で、空気に触れる面が大きいと引火する可能性もあるということを理解しておきましょう。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

灯油処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまで灯油の処分方法や処分料金について解説してきました。
ここでは灯油を処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

最短30分のスピード訪問

弊社ではGPSを搭載したトラックを常時巡回させております。お客様から回収のご依頼を頂けばすぐにコールセンターが、ご自宅から1番近い位置のドライバーに連絡をして向かわせます。対応エリア内であれば最短30分でご自宅に到着。不用な灯油もすぐに回収致します。弊社はお客様をお待たせ致しません。

充実した回収品目

灯油をはじめ、消火器やガスボンベなどの自治体ではごみとして回収しない処理困難物も回収致します。他には冷蔵庫、エアコン、洗濯機、テレビなどの家電リサイクル法対象品や、パソコンなど、処分に手続きが必要なものも回収しております。弊社では生ごみと法令に反するもの以外なら何でも回収することができます。

清潔さとマナーを重視

灯油などの査定や回収作業の際にはスタッフがご自宅にお邪魔致します。その際、外からのホコリや汚れを持ち込むことのないように、スタッフ一人一人が清潔であることを心がけております。毎回清潔なユニフォームで、新しい靴下に履き替えてからご訪問に臨みます。また安心して気持ち良くご利用頂けるように、スタッフはお客様に身分証明書をご提示し、はきはきとした言葉遣いと笑顔でご挨拶致します。

よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. はい、ポリタンク1点からでも回収致します。お見積もりやご相談も受け付けておりますのでご安心下さい。お見積もりはラインやメールでも受け付けております。お気軽にご利用ください。
A. はい、問題ございません。回収するお品物が増えても減っても大丈夫でございます。再度お見積もりをして回収費用をご提示致します。お客様がお見積もりにご納得頂けましたら回収作業を開始致します。
A. いいえ、必要ございません。灯油を保管してある場所をご案内頂ければスタッフが全て運んで回収致します。お客様はお手間をかけずに、スタッフに全てお任せで不用品を処分できるのが弊社のサービスの一つでございます。
A. はい、問題ございません。夜間の回収作業にも対応しております。お申し込みの際にお客様のご都合のいい日時をお教えください。お電話の受付は9時から19時までとなっております。お気軽にご相談ください。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例