レンガの処分方法7選|大量にあるレンガはどうする?注意点まで解説

目次

大量のレンガ

建築資材をはじめ、ガーデニングやDIYなどでも使用される「レンガ」。
ひとつひとつのサイズは大きくはないものの、レンガは複数で使うのが一般的なため、処分する量も多くなりがちです。
レンガを捨てる機会はそうありませんので、いざ処分しようにも処分方法を知らない方も多いのではないでしょうか?

レンガは、自治体のごみとして処分できないことがほとんどです。
捨てるには手続きや費用がかかることもありますし、捨てたいレンガが多い場合は運搬手段が必要となります。
どれくらいの費用や労力がいるのか、心配な方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、レンガの処分方法について解説していきます。
大量のレンガを簡単に捨てる方法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼この記事でわかること

  • レンガの処分方法
  • レンガを処分する際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

レンガの処分方法は7通り

レンガの壁

レンガの処分方法として考えられるのは以下の6つです。

  1. 自治体を利用し処分する
  2. 販売店に引き取ってもらう
  3. 買取店で売却する
  4. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  5. 人に譲る・ジモティーを利用する
  6. 産業廃棄物処理業者へ依頼する
  7. 不用品回収業者へ依頼する

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

①自治体を利用し処分する

冒頭でお伝えしたように、基本的には自治体で回収できないことの多いレンガですが、中には「粗大ごみ」として回収している自治体もあります。

以下はレンガの回収が可能な自治体の一例です。

自治体名利用可能な回収方法備考
愛知県名古屋市戸別回収
自己搬入
・戸別回収は1回の収集につき5個まで
三重県いなべ市自己搬入のみ
神奈川県相模原市自己搬入のみ・1回につき15個まで

以下に、粗大ごみとして戸別収集を利用する場合とごみ処理施設へ自己搬入する場合の手順を紹介しますので、参考にしてみてください。

戸別収集を利用する場合

愛知県名古屋市での粗大ごみの申し込み方法は次のとおりです。

  1. 自治体のホームページや電話から申し込む
  2. 手数料納付券(シール)をスーパーやコンビニなどの指定販売店で購入する
  3. シールに受付番号や氏名などの必要事項を記入し、レンガに貼る
  4. 指定された日時に指定場所へ出す

名古屋市の場合レンガはインターネット受付の品目リストに載っていないため、電話での申し込みとなります。費用については、電話で直接お問い合わせください。

ごみ処理施設へ自己搬入する場合

多くの自治体には「ごみ処理施設」があり、直接自分でレンガを持ち込むことも可能です。
自身での持ち込みですので運搬車両や労力は必要となるものの、自分の都合に合わせてレンガを処分できるため、急ぎで処分したい場合には便利でしょう。

レンガの処分においては、戸別収集には対応できないとしていても「自己搬入は可」としている地域も多いため、自己搬入が可能であれば手軽に処分できる方法と言えます。

以下は愛知県名古屋市の場合の利用手順です。

  1. 搬入するごみを車両に積んだ状態で、ごみが発生した区の環境事業所に、受付時間内に行く
  2. 受付した日の午前9時15分から午後4時10分までに愛岐処分場へごみを持ち込む(レンガの場合)
  3. 処理施設で計量し、10㎏までごとに200円の処理手数料を現金で支払う

ただし、自己搬入には車での搬入が必須です。
また、営業日時が平日に限られる自治体もありますので、利用が難しい方もいらっしゃるかもしれません。

なお、戸別収集・自己搬入のどちらの方法においても、個数制限がある自治体が多いです。指定の個数以上を処分したい場合や、自己搬入が難しい場合には別の方法を検討する必要があるでしょう。

②販売店に引き取ってもらう

処分したいレンガが少量であれば、ホームセンターやガーデニング用品を取り扱う店舗で引き取ってもらえる可能性もあります。

ただし、引取可能な店舗はごく一部に限られ、引取には購入時のレシートが必要になる場合も。
また引取が無償か有料かも店舗によって異なり、引取可能な個数にも差があるでしょう。

苦労して持ち込んでも引き取ってもらえない場合もありますので、事前に問い合わせた上で利用しましょう。

③買取店で売却する

レンガが美品であれば、建築資材を扱う買取店で売却するのも可能です。
インターネットでお近くに買取店があるか検索するか、直接問い合わせてみましょう。

ただし、レンガは元々売値が高いものではないため、大量に売っても数百円程度なことがほとんどです。
売れるレンガについても、新品・未使用品に限られたり、購入してから5年以内だったりと条件がある場合も。
また、レンガに汚れや欠けがあると売れないため、注意しましょう。

④フリマアプリ・ネットオークションに出品する

近くに買取店がない方は「メルカリ」や「ラクマ」といったフリマアプリやネットオークションを利用する方法もあります。

利用手順は以下のとおりです。

  1. 商品を出品する(写真や詳細、値段などを載せる)
  2. 購入希望者とのやり取り
  3. 購入が決まったら商品の発送
  4. 受け取り確認ができたら完了

誰でも気軽に出品できるフリマアプリやネットオークションですが、その反面、出品までの写真撮影や説明の入力、売れたら自分で梱包・発送するといった手間がかかるというデメリットも。

時間に余裕がありいつ売れても構わないという場合には利用してみてもいいかもしれません。

⑤人に譲る・ジモティーを利用する

レンガはDIYでの需要もあるため、なるべく費用を抑えて大量に欲しい!という方もいらっしゃいます。
多少汚れや使用感があっても、無料であれば引き取り手が見つかる可能性があるでしょう。

身近に欲しがる方がいない場合は、「ジモティー」のような無料で利用できるネット上の掲示板を利用する方法もあります。
フリマアプリとは違い直接引き渡しができるため、配送の手間や費用を心配する必要がありません。
また、ほかの売買サイトとは違い手数料がかからないため、費用をかけずに処分することも可能です。

ただし、上記は個人同士のやり取りとなりますので、人間関係のトラブルに発展しやすく、利用時には注意が必要です。
事前にしっかり情報を共有できているか、思い込みで話を進めていないかなど、双方よく確認しながら慎重に利用しましょう。

⑥産業廃棄物処理業者へ依頼する

レンガを自治体で回収していない場合、お住まいの市町村へ相談すると「産業廃棄物業者」を紹介してくれることがあります。
自治体によってはホームページで産業廃棄物業者名簿が記載されていることもあるため、一度確認してみましょう。

自治体が紹介する産業廃棄物業者であれば、適正価格で受け付けてくれるため、安全に利用できます。

費用については、産業廃棄物業者では品目ごとの重さや立米で決められています。単価が立米で決められている場合、数千円~数万円かかることもあるため、量が少ない場合は割高になってしまうことも。事前に費用について問い合わせたり、見積もりを取ったりしてから利用するのがおすすめです。

利用手順は以下のとおりです。

  1. 廃棄物処理業者に電話やメールで連絡し、回収日や場所などを決める
  2. 予約した回収日に作業に立ち会い、処分手数料を支払う

基本的にはこのような流れですが、業者によって「回収が可能か」や「レンガの持ち込みが必要か」「立ち会いが必要か」など条件が異なることもあります。
また、申し込み後すぐに処分してもらえるわけではなく、業者と日にちを相談して決めることになりますのでご注意ください。

⑦不用品回収業者へ依頼する

「急ぎでレンガを処分したい」「処分したいレンガが大量にある」「レンガを持ち込む手段がない」といった場合に便利なのが不用品回収業者です。

自治体で処分できない品目の回収も可能!

不用品回収業者では、自宅やオフィスで出たあらゆる不用品を回収・処分してもらえます。
費用がかかる点では産業廃棄物業者と似ていますが、不用品回収業者は回収品目が多いのが特徴です。
家具や家電はもちろんですが、レンガのように自治体では回収困難なものでも依頼できるため、ほかに不用品があるときはまとめて依頼してみてはいかがでしょうか。

電話1本でスピーディーな対応!

また、依頼したらすぐに引き取りに来てもらえることや、土日・夜間など自分の都合に合わせて利用できる点も魅力です。
自分で運ぶ手間が不要で、割れたレンガや大量のレンガであっても労力をかけずに処分できるでしょう。

複数点まとめての利用で回収費用がお得に!

少量の回収となると、やはり自治体と比べて割高になってしまう点が気になる方もいらっしゃいますよね。
そこで利用して欲しいのが「積み放題プラン」です。

レンガの処分費用の相場は1個200円~ほどですが、業者によってはトラックに積み放題となる定額プランもあり、その場合はレンガ以外の不用品をまとめて処分できます。
結果としてトータルの費用を抑えられるため、複数の不用品を出すのがおすすめというわけです。

不用品回収業者では、レンガをはじめさまざまな廃材・廃液の回収が可能です。以下の記事で詳しく解説しておりますので、処分時には参考にしてみてくださいね。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

とても便利な不用品回収業者ですが、残念ながら中にはいわゆる「悪徳業者」と呼ばれる業者も存在しています。

  • 「無料回収」を謳う、相場に比べて安すぎる料金設定
  • 公式ホームページ上に料金のわかりやすい表示がない
  • 不用品回収にまつわる資格を取得しているか確認できない
  • 見積書が明瞭ではない

上記のような業者を利用してしまうと後から思わぬ高額を請求されたり、回収依頼したものを不法投棄されて所有者としての責任問題に問われたりと、さまざまなトラブルに巻き込まれる恐れも。
これらの被害に遭わないためにも、なるべく複数の業者へ見積もりを取り、比較した上で依頼すると安心です。

悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については以下の記事で詳しく解説しております。利用を検討する際にはぜひ参考にしてみてくださいね。

レンガを処分する際の注意点

注意

レンガの処分方法を確認したところで、ここで処分の際の注意点についても併せて見ていきましょう。

レンガを処理困難物としている自治体がほとんど

処分方法でもお伝えしたように、レンガは一部地域を除いて自治体でごみとして処理するのが難しいとされています。

そもそもレンガとは、粘土と岩と水を合わせて練り型に入れて焼き固めたものであり、建築資材として使われることが多いです。
自治体では処理や運搬が困難なため回収しないことが多く、ほとんどの自治体で「建築廃棄物(産業廃棄物)」として業者へ委託して処理しているのです。

なお、建築廃棄物(産業廃棄物)を業者が処理するためには「産業廃棄物収集運搬業・処分業」といった許可を自治体から受けている必要があります。
これを持っていない業者は正しく処理しない可能性もあるため、注意しましょう。
産業廃棄物の処分については別ページで詳しく解説しておりますのでそちらをご参照ください。

レンガはホームセンターや販売店では回収していないことが多い

ホームセンターや販売店で引取可能とお伝えしましたが、それはあくまでもごく一部の店舗に限られます。

「カインズ」や「ビバホーム」といった大手ホームセンターでも引取不可としておりますので、利用の際は注意してください。

レンガは砕いても「普通ごみ」にはならない

レンガを小さく砕いてしまえば、普通ごみとして捨てられるのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、レンガはサイズを小さくしても「処理困難物」であることには変わりありません。
そのため、砕いたレンガを可燃ごみや不燃ごみの袋に入れて処分はできませんので注意してください。

また、レンガを砕く作業はハンマーでたたく方法が一般的ですが、破片が飛び散ってケガする可能性もあり大変危険です。
割れてしまったレンガは業者で回収してもらえないこともありますので、わざわざ砕くメリットはないと言えるでしょう。

公園や山林、川などには捨てない

レンガやがれき、石や土などは不要になったときに捨てにくいため、山や公園といった自然の中に捨ててしまう方も中にはいらっしゃいます。

しかし、こうした不適切な場所にごみを捨てる行為は法律で禁止されている「不法投棄」となり、立派な犯罪です。自然の中だけではなく、マンションの敷地内やごみ収集場所へ放置することも「不法投棄」とみなされるため、注意しましょう。

不法投棄は「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方」が科せられ、未遂であっても罰せられます。
犯罪というだけではなく、自然の中にごみを捨てる行為は環境や近隣住人への影響も大きいため、絶対にやめましょう。

レンガの処分時に出やすい不用品

苗が植えられた花壇

建築資材としてはもちろんですが、レンガをDIYやガーデニングに使用する方も一定数いらっしゃいます。

DIYで使用するものと言えば木材もありますし、ガーデニング関連でいくと土や肥料、コンクリートブロックといった廃材の処分について知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

関連製品の分別区分は以下のとおりです。

関連製品分別区分
木材可燃ごみ
大きさによっては粗大ごみ
可燃ごみ
※自治体によっては処分不可
肥料可燃ごみ
※収集不可の自治体が多い
コンクリートブロック可燃ごみ
大きさによっては粗大ごみ

上記は一例ですので、処分の際には必ず自治体にてご確認ください。

関連製品である木材の処分土の処分肥料の処分コンクリートブロックの処分をはじめ、そのほか廃材・廃液の処分について以下の記事で紹介しています。処分をお考えの場合はそちらを参考にしてみてくださいね。

レンガの処分でよくある質問

質問

Q.屋内のレンガが多すぎて搬出が難しいのですが、方法はありますか?

A.ご安心ください。もしも通常ルートでの搬出が難しい場合は、クレーンでの回収も可能です。
その場合は追加料金が発生するものの、必ず事前に見積もりをご提示し、お客様にご納得いただけた上で作業に移ります。

Q.回収してもらえるレンガの量に上限はありますか?

A.弊社では回収の上限を設けていません。
ただし、量によっては車両やスタッフの調整がございます。 ご連絡時に事前にレンガの量をお聞かせいただければ幸いです。

Q.買取できるレンガはどのような種類ですか?

A.汚れや傷が少なく、再利用できる品を買い取っています。
これ以外でも実際に品をお見せいただければ、値段を付けられることもございます。
まずは、お気軽にご相談ください。

Q.レンガ1点でも回収してもらえますか?

A.はい、もちろんです。弊社では1点からご依頼を受け付けています。
ただし、同時に回収する不用品が多い方が1点あたりの回収費用が抑えられますので、まとめてご依頼いただくほうがお得です。やむを得ない場合でない限りは、複数点不用品が溜まってからのご依頼をおすすめいたします。

Q.室内で使用していたレンガを回収して欲しいのですが、壁や床の保護はきちんとしてもらえますか?

A.運搬のプロのスタッフが対応いたしますのでご安心ください。
弊社の各トラックには20種類以上の養生が常備されており、搬出作業に使用しています。
お客様のご自宅を傷つけることなく、回収・買取いたします。その他ご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

まとめ

レンガの壁

今回はレンガの処分方法について解説いたしました。

レンガは少量であれば簡単に処分できるかもしれませんが、お住まいの自治体で回収できない場合、レンガが大量にある場合などはどうしても処分に困ってしまいますよね。

「レンガ以外のものを捨てたい」「大量のレンガを手間なく処分したい」なら不用品回収業者の利用が便利です。

レンガは数が多いと運搬に労力がかかるだけではなく、運搬途中に破損する可能性もあります。
重くて運ぶのが難しいレンガは、自宅まで回収に来てくれる不用品回収業者が安心です。

弊社「出張回収センター」でも、レンガを含めさまざまな不用品を回収・買取しています。
「産業廃棄物収集運搬業」も取得していますので、安心してご利用ください。
お見積もりは無料でご利用いただけますので、レンガの処分でお困りの際はぜひ一度ご相談くださいませ!

▼こちらのコラムもおすすめです

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例