
不要になった木材や解体した家具から発生する「木くず」。
庭木の剪定やDIYで木くずがたくさん出るとまとめるのも一苦労ですし、処分に困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
木くずは種類によって捨て方が異なり、少量の場合は自治体で処分できます。
しかし、誤った方法で処分すると不法投棄となるため、注意しなければなりません。
この記事では木くずの適切な処分方法や処分の際の注意点について詳しく解説します。
「木くずは何ごみ?」「大量の木くずはどこで処分できるの?」などお悩みの場合に参考にしてみてくださいね。
▼この記事でわかること
- 木くずの処分方法
- 木くずを処分する際の注意点
- 木くずはどのような廃棄物なのか
木くずの処分方法は7通り

木くずの処分方法は下記の7通りが挙げられます。
- 可燃ごみとして処分する
- 粗大ごみとして処分する
- ごみ処理施設へ自己搬入する
- 造園業者に回収してもらう
- 専門業者で売却する
- 人に譲る・ジモティーを利用する
- 不用品回収業者へ依頼する
それぞれのメリットやデメリットについてもあわせて解説していきますので、処分の際の参考にご覧ください。
①可燃ごみとして処分する
木くずは自治体で決められた「可燃ごみ」の日に出すことが可能です。
家庭内で発生した小さな木くずや剪定枝は一般廃棄物に該当するため、地域のルールに従って処分しましょう。
指定のごみ袋に入れ、収集時間までに集積所へ出すだけで無料で処分できるため手軽な方法です。
しかし、地域によって木くずの量や重さに制限を設けたケースもあり、処分時には注意が必要です。
たとえば、愛知県名古屋市では下記のようなルールが定められています。
- 30cm角を超えるものは粗大ごみへ
- 50センチ以下に切って、指定袋に入れる
※多少はみ出す場合はごみ袋の口を紐で縛る - 指定された収集日の朝8時までに出す
そのほかの地域では、細かい木くずは指定収集袋に入れることが求められ、「2束まで」と制限のあるところもあります。
釘や金属が付着していないことを確認し、ほかのごみに混ざらないようにしっかりと分別しましょう。
②粗大ごみとして処分する
ご家庭から排出される30cm角〜50cm角以上のものや量の多い木くずは、多くの場合「粗大ごみ」として処分することになります。
粗大ごみの収集日時はWebや電話で予約できます。年末年始や長期休暇は混雑しているので、早めに手続きを済ませることが必要です。
粗大ごみの処理手数料は下記のように地域ごとに決まっています。
地域によっては「根」を処分できない場合がありますので、木くずを処分する際は、長さや直径、種類に関する規定をチェックしておきましょう。
自宅周辺まで収集に来てくれるので、まとまった木くずを一度に捨てられることがメリットですが、事前申し込みが必要であり、申し込みから回収までは1ヶ月近くかかることも多いです。
急ぎで木くずを処分したい、自治体では取り扱いのない種類の木くずを処分する場合には、ほかの方法を検討しましょう。
③ごみ処理施設へ自己搬入する
一般廃棄物に該当する木くずは自治体のごみ処理施設やリサイクル処理施設へ自己搬入することも可能です。
愛知県名古屋市では、木くずを下記の手順で搬入します。
- 木くずを結束する(飛散するものは水で湿らせて袋詰めする)
- 車に積み込む
- 地域の環境事業所で受付(8時〜正午、13時〜15時まで)
- 指定の施設まで搬入
- 係員の指示に従い、ごみを投入
- 計測後、手数料を支払う
受付終了時間はによって異なり、15時より早くに終了する地域もあるため注意しましょう。
なお、以下は自己搬入について記載のあった自治体の一例です。
ご自身の都合にあわせて処分できるだけでなく、多くの場合は処分するものの重さ・数量によっては戸別回収よりも費用が安くなるため、処分費用を抑えたいという方にもおすすめです。
ただし、以下のようなデメリットもあります。
- 搬入は車のみ
- 施設の稼働日は平日のみが多く日程の調整が必要
- 積み下ろしは自分たちで行うため人手が必要
- 自己搬入に対応していない地域もある
このような理由から利用が難しい方もいらっしゃるかもしれません。
なお、自治体によっては根についた泥を可能な限り取り除く必要があるといった条件がある場合も。
詳しい条件や料金は施設ごとに違うため、事前に確認の上、適切に処分してください。
④造園業者に回収してもらう
木くずの処分は、造園業者に依頼するのもおすすめです。
剪定から伐採、処分まで一貫して対応してもらえるので、木くずを自宅に溜め込むことなく手間が省けます。
しかし、既に剪定枝や木くずが大量にある場合、廃棄のみの依頼は難しいかもしれません。
また、造園業者によって、下記のようなルールを設けている場合があります。
- 道路際まで自分で運び出す
- 根・株や竹類、土砂が混ざったものは回収不可
- 幹は太さ5cm未満、枝葉は200cmまで
- 太い枝は事前に分別する
サービスの内容や料金体系は異なるため、見積もりを依頼することをおすすめします。
なお、処分費用は車両の種類やごみの量、運搬距離に応じて高くなるので注意しましょう。正式に依頼する前に現地調査をお願いすることで正確な料金が把握できます。
⑤専門業者で売却する
木くずは廃材として専門業者に買い取ってもらえるのはご存知ですか?
実は、建設現場や製造業から出る木くずは、リサイクル資源として再利用されるケースが増えています。
廃材は家具に使用されるパーティクルボードや燃料チップとして再利用されるほか、良質な木製パレットは買取対象となります。
ただし、どんなものでもいいわけではなく、下記のような廃材は買取対象外となることも。
- ボードや紙が含まれるもの
- 竹や虫食いの木材
- 土がついている根
- プラスチックがついている木材
- ボルトや金具が含まれるもの
また家庭から出る木くずは業者によって取り扱わない場合があるため、事前に確認が必要です。
買取はトン単位の場合が多いので、少量の木くずを処分したい場合はほかの方法を検討したほうが無難かもしれません。
⑥人に譲る・ジモティーを利用する
不要な木くずは、知人や友人、近所の方に譲渡するのもいいでしょう。
木くずなんて欲しがるわけないと思うかもしれませんが、木くずは焚き火の着火剤としてや、ハムスター・うさぎなど小動物のベッドとしても役立つため、案外需要があります。
身近に必要としている方が見つからない場合は、無料で利用できるリユース掲示板「ジモティー」を利用するのもいいかもしれません。
ジモティーでは、
- ものを譲りたい人が譲りたいものの写真や詳細を無料掲示板に投稿する
- 希望者が出品者へ連絡する
- 譲り手と貰い手が相談し、受け取り方法や料金などを決める
このような手順で誰でも気軽に物品のやり取りができます。
なお、個人間でのやり取りとなるため、トラブルなく取引するためには木くずの量や種類を明記し、詳細がわかる写真を掲載することがポイントとなります。
また、希望者が見つかるまでの間は湿気には十分注意して風通しのいい場所に置くようにし、木くずを適切に保管しましょう。
譲渡の際は木くずをまとめて束ね、取引相手と受け渡し方法について事前に相談しておくとスムーズです。
⑦不用品回収業者へ依頼する
「業者に売却を断られてしまった」「木くずがうまくまとめられず処分に困っている」といったお悩みがあるなら、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
不用品回収業者なら、
- 電話1本ですぐに対応してくれる
- わざわざ束ねる必要なし
- 土や金具が含まれる木くずでも回収可能
- 少量〜大量の木くずの回収も可能
- 木くず以外の不用品も同時に回収してもらえる
- 売却・廃棄を一度に済ませられる
これだけのメリットがあります。
最短即日のスピード対応
不用品回収業者の最大の強みは「スピード対応」です。
問い合わせから最短即日で対応可能なため、店舗や倉庫の移転、オフィス閉鎖に伴って発生する木くずの処分など、時間が限られている場合に非常に便利。
業者によって引っ越し作業も同時に依頼できるため、急ぎのスケジュールでも一括して対応してもらえます。
木くずの種類・量を問わず回収できる
多くの不用品回収業者は豊富な回収実績を持っており、適切なリサイクル・処理のルートを確立しているため、木くずの種類や量を問わず柔軟に対応してもらえます。
木製パレットや木材、生木、かんなくずなども分別して回収可能ですし、大量の木くずをまとめる作業も依頼できるので、手間や時間を大幅に省けるのも大きなメリットでしょう。
木くず以外の不用品も同時に処分できる
不用品回収業者では、木くず以外の不用品もまとめて回収してくれる点も嬉しいポイントですよね。土や鉄くず、家具・家電など処分方法が異なるものを一気に運び出してくれるため片付けも捗ります。
さらに「買取サービス」を提供している業者を選ぶことで、費用を抑えることも可能になります。
なお、不用品回収業者では、木くず以外にもさまざまな廃材・廃液の処分を承っています。詳しくは以下の記事にてご確認ください。
- バーベキュー後の炭処理はどうする?炭の正しい捨て方を伝授します!
- パレットの処分方法8選!買取は可能?産業廃棄物の捨て方・注意点を解説
- 【鉄くずの処分方法5選】家庭と事業所では捨て方が違う!処分費用・注意点まで徹底解説
- いらない土の正しい処分方法7選|土は何ごみ?無料で処分できる?
- 【一斗缶の処分方法】自治体、中身が入った一斗缶の捨て方も解説
これだけ便利な不用品回収業者ですが、残念なことに、中には見積もりに応じず作業完了後に高額な費用を請求する悪質な業者も存在します。
信頼できる業者かどうか見極めるには、相見積もりを取り、適正価格を把握することが重要です。
別ページにて悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても紹介しております。業者選びの際に参考にしてみてくださいね。
木くずを処分する際の注意点

木くずの処分方法を確認したところで、ここで処分の際の注意点についてもあわせて見ていきましょう。
ホームセンターでは木くずを処分できない
木材を扱うホームセンターなら木くずの回収もしてくれるのでは?と思うかもしれませんが、実はホームセンターでは木くずの引取は一切していません。
カインズやコーナンでは園芸用品・資材の無料引取を行っていますが、廃材・木くずは対象外です。木くずの処分は自治体で少量ずつ処分するか、不用品回収業者に依頼しましょう。
木くずを燃やして処分するのは絶対にNG
木くずを燃やして処分してしまおう!とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、焼却炉を用いないで屋外にて焼却する行為は、一部例外を除いて法律で禁止されています。
以下は、県民の生活環境の保全等に関する条例第66条及び同条例施行規則第74条〜76条までに定められた愛知県内の屋外燃焼行為の規制内容です。
何人も次のものを、屋外において条例施行規則で定める焼却炉を用いないで燃焼させてはならない。
ただし、法令もしくはこれに基づく処分によりものを燃焼させるとき、または公益上や社会の慣習上やむを得ない場合、周辺地域の生活環境に与える影響が軽微であるものとして条例施行規則に定める場合を除く。
参考:愛知県|屋外燃焼行為の規制
地域によって詳しい条件や罰則は異なりますが、焼却処分は原則禁止とされています。たとえ少量の木くずであっても違反行為とみなされるため、絶対にやめましょう。
木くずはどんな廃棄物?

木くずは排出される場所によって「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の2種類に分けられます。
木くずがどういった廃棄物なのか、ここで改めて確認しておきましょう。
産業廃棄物に該当する木くず
産業廃棄物に分類される木くずは、特定の事業活動で発生するものです。
具体的には下記のような木くずが対象となります。
- 建設業から排出される木くず(工作物の新築、改築または除去に伴って生じたもの)
- 木材または木製品の製造業(家具製造業を含む)から排出される木くず
- パルプ製造業から排出される木くず
- 輸入木材の卸売業から排出される木くず
- 事業活動から生じたPCB(ポリ塩化ビニル)が染み込んだ木くず
これらの木くずは産業廃棄物に該当するため、自治体を利用しての処分はできず、専門処理業者に委託して処理しなければなりません。公園や施設の造園で発生する剪定枝や伐根、製造現場の梱包材くずや廃チップも該当します。
産業廃棄物の処分については別ページにて解説しておりますので、詳しくはそちらをご参照ください。
一般廃棄物に該当する木くず
一般廃棄物に該当する木くずは、家庭で発生するものを指します。
- 剪定枝や伐採木など、家庭や園芸サービスでの剪定作業で出る木くず
- 自然災害や川の整備などで発生する木くず
- 家庭で不要になった木製家具から出る木くず
- 梱包材として使われた木材や枕木
これらの木くずは、一般廃棄物として各市区町村が定めた方法で処分する必要があります。
ただし、一部の地域では、木くずの処理が難しく受け入れが制限されている場合も多いです。その場合は、専門業者に依頼して木くずを処分しましょう。
木くずの処分時に出やすい不用品

木くずを処分する際に、余った木材もまとめて処分したい!という方もいらっしゃるでしょう。
木材の処分についてや、そのほかの廃材・廃液の処分については以下のページでも解説しています。処分の際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
木くずの処分でよくある質問

Q.木くずの量が多いのですが、それでも回収してもらえるでしょうか?
A.弊社は、回収する木くずの量について上限を定めておりません。
なお、量に応じて手配する車両や作業員の人数が変わってまいりますので、事前に確認は必要となります。ご予約時に口頭でお伝えしていただくほか、弊社スタッフが現地にて確認いたしますので、遠慮なくご相談ください。
Q.日中は忙しく時間が取れません。夜間でも木くずを回収してもらうことはできますか?
A.はい、もちろん可能です。日中に限らず夜間でも回収に伺えますので、ご希望の時間帯をお知らせください。
回収時には近隣にご迷惑にならないよう、できるだけ配慮いたします。
Q.できるだけ早めに木くず回収をお願いしたいのですが即日対応も可能ですか?
A.はい、即日対応も可能でございます。
弊社は名古屋市内や周辺の地域であれば最短1時間以内にお伺いいたします。
ただし、木くずの量や場所によっては即日での対応が難しい場合もございます。木くずの量が多い場合は、適切な車両と作業員の確保が必要となりますので、ご依頼の際はあらかじめ木くずの量をお知らせください。
Q.木くずが腐っているのですが、回収してもらうことは可能ですか?
A.弊社では、どのような木くずでも回収可能です。
腐ってしまい悪臭が気になる木くずはできれば触りたくないものですよね。弊社スタッフが回収からその後の清掃まですべて行いますので、そのままの状態でお待ちください。
Q.折れてしまっていて運べない木くずでも回収できますか?
A.もちろん可能でございます。
他社では回収できないような状態の木くずであっても、弊社なら喜んで承ります。
折れてしまっている木くずは、先が鋭く大変危険です。できるだけ触らないよう、ご注意ください。
まとめ

今回は木くずの処分方法について詳しく解説してきました。
木くずには一般廃棄物と産業廃棄物の2種類があります。自宅から出た木くずは少量であれば「可燃ごみ」として処分可能です。リサイクルを推進している地域では、資源物として排出できるので、まずは自治体のホームページで手続き方法を確認しましょう。
「木くずが大量にあって処分に困っている」「なるべく急ぎで処分したい」という場合には、不用品回収業者の利用がおすすめです。
愛知県名古屋市の出張回収センターでは、木くずや木材の不用品回収を年中無休で受け付けています。木くずの買取だけでなく、他社で断られてしまった不用品の回収もお気軽にご相談ください!
▼こちらの記事もおすすめです▼